« 2005年06月 | メイン | 2005年08月 »
« 2005年06月 | メイン | 2005年08月 »
ホットワークスの1/24ミニカーを買ってみました。
かちょいいね。2003年度のHKSのD1車両谷口バージョンです。
内装もひと目でS15とわかります。よく出来てます。助手席側のABSバッグのフタまで再現されてます。
シートの造形も美しいです。FRPボディにシートカバーをかけてある感じまで再現されててすげえ。
タカタのとおぼしきシートベルトもちょっとビミョウですがなんとかターンバックルとわかる造りです。
フロントタイヤとリアタイヤのオフセット・キャンバー、車高が変えられたりするのも、つかみどころを良くわかってますね。かちょいい。
投稿者 izumi : 23:50
E5cがサウンドハウスから届いた日、友達からメールで「今秋葉に向かってるけど前に頼まれたヘッドホンは買ってくるの?」と。私よりも秋葉に行く機会の多い友達に、今度行ったときにB&OのA8を買ってきてくれと頼んであったのでした。
0.5秒悩んで、返信のメールには、ヤマギワに売ってるはずだから買ってきてくれと。
かくして手元にはA8が。またしても試聴せず購入(^^; 14700円也。
いやいいですよこれ。かけ心地もいいですし、解像度も高くて下から上までフラットに鳴らすというか、聴き疲れしないやさしい音です。高域も良く出てますがツンツンしてないし。さすがに低域はカナル型に比べれば不利でしょうけど、下手なカナルでドコドコ鳴らされて疲れるよりいいです。
ていうかたまたま昨日エージングの終わっていないE3cを使う機会があったのですが、E3cに透明なイヤーパッドをつけて思いっきり耳に差し込んで聴いてみましたが、その状態のE3cよりも低音はしっかり出てました。E3c低域ヨワ・・エージング終わりきってるE3cで聴いたときにはそんな感じは特にしなかったので、やぱりエージングって必要なのだなぁと。
ということで会社で使うのには主にA8になりそうです。E5cはちょいとお出かけする、長時間付けるときに使うことになりそうです。
投稿者 izumi : 23:45
買ってみました。サウンドハウスで着払い手数料と送料込みで44640円なり。
今まではE2cを音楽用に、MDR-EX71SLを深夜のバカ力用に使ってたのですが、E5cはもう1年くらい前から存在は知っていて、出先で見かけるたび買おうかどうしようか迷っていたものでした。
でもやっぱ欲しいじゃん
と思ったのですが、よく考えるとモバイルで音楽聴くことは車通勤の私にとってはあまりござらぬ。
ということで、90度方向転換してATH-AD2000を買ったわけですが、逆にこれが分離のいい音を出してくれるもんで、ここずっと家でなにかを聴くときにはスピーカーでなくAD2000を使ってたのですが、いかんせん暑い・・・。んでE2cを装着すると高域が不足した感が・・・
しくしくこれじゃ夏はヘッドホンつかえねえじゃん
ということでその解決策としてしょうがなくE5cを購入することにしたのです。E4cも気になってたのですが、どーもi-podユーザーが好んで買いそうだし、E5cはレビュアーによって評価がいろいろあるのが楽しい感じがしたので(買った人は好意的で買わなかった人はそうでもないという)ダイブしてみたという。
サウンドハウスは3時までに注文入れれば当日出荷ということで、午前中に注文入れて、翌日の10時には届きました。はええ。
んでまぁどんなもんかというと、
いいじゃん。
と。
解像度が高いのはびっくりしましたが、さすがに硬い音でこりゃエージング完了待ち・・
ただwebで見た低音が不足という感じは全然しません。つーかその人はカナル型の装着方法誤ってんじゃねえの(^^;?
ここ2~3年はカナル型ばっかり使ってたので装着には全然難は無かったですがケーブルが硬いのがちとアレですが、まぁヘビーデューティーってことでひとつ。
まぁ音質云々はエージング終わってないので後回しとしても、付属のイヤパッドが
もともとはこれらで、それらに
これが追加されてるようです。
E2cの時は白いヤツを好んで使っていたのですが、今回はみみにやさしいグレーのヤツを使うことにしました。白くて硬いヤツのほうが低音は出るし遮音性は高いです。んで、気になる白くて長いヤツ(3重の塔)も試してみました。なんか鼓膜まで届いちゃいそうなのでちと怖かったのですが、これがまたチョー思いっきり耳に突っ込まないと奥まで入りません。んで、いざ音を出すと、鼓膜までの到達経路が狭く長くなったせいか、高音がでねえ・・・いやまぁそういう需要もあるのかもですが、これはこういうもの?いずれにしても装着性にも難ありだし音も好みじゃないしで却下。どーしてこれが付属するようになったのかな。ER-4Sとかに対抗してか?
いまこれ書きつつもう2時間くらい装着してますが疲れは全然ないです。
一生懸命エージングしないとな。
投稿者 izumi : 23:44
ということで。新しいヘッドホンが来た記念でいろいろとDVDを見てみました。
エージングは70時間程度になりました。
NANA MIZUKI LIVE RAINBOW at BUDOKAN
画×・・・つうか今時このクロスカラーばりばりってのはどうよ。カメラによって画質が違うのも最悪。機材の悪さかクルーの腕だかわからないけど撮影時のヘタレ映像をまた下手にガンマいじって修正するのはヤメレ。
音××・・・ミキサーが耳くさってんじゃねえの(^^; 異常に右の音がこもってるので、ボーカルの定位も真ん中じゃないし、聴いてていらいらしてきます。スタッフに恵まれないなぁ・・・
●ステージとかは金かけてくれるようになりましたね。武道館だし。しかしそれを綺麗に残そうという気はないのか(^^;
NANA MIZUKI “LIVE ATTRACTION”THE DVD
画△・・・△の下ってとこか(^^; まぁ普通です。
音×・・・つーかボーカルが割れ気味です。バランスはまぁ普通で、観客の声もそこそこ入っていてライブ感はありますが、MCでも割れるってどうよ。マイク腐ってんのか?
●今出来るうちで精一杯という感じでがんばってる感がいいですね。それを汲み取れないスタッフは総辞職しろ(^^;
NANA MIZUKI LIVE SKIPPER THE DVD
画△・・・これもクロスカラーが結構目立ちます。家庭用カメラで撮ってるんじゃねえの?
音×・・・左の音が、わざとなのかミキサーの耳がくさってんのか、位相がずれたような音で、聴いてていらいらします。あとボーカルにコーラスがかかったりかからなかったり。これはわざとか?映像なかったら聴くに堪えません。
●LIVEATTRACTIONよりもステージにお金かかってます。オーロラビジョンあるし。ダンサー増えてるし。依然として水樹奈々本人はがんばってる感じです。しかしなぁ・・・恵まれないなぁ・・・KINGで出す限りずっとこうなんだろうね。
DAY ALIVE ~1st Live Tour 2003 elements~
画△・・・ま普通です。躍動感あるカット割りは○
音○・・・さすがにavexってところ。LIVEにしてはクリアすぎな感もあるけど、もともとクリアに収録されてるものはDSPでどーにでもなるのでOKです。
●歌うの大好きって感じのMISONOがいいです。ちょっとぷくぷく気味。
LIVEモノじゃないけど、DAYCLIPS中、futurityの、
このカットがちょー好きでヘビーローテーションでした。ええ。
KOTOKO LIVE TOUR 2004 WINTER ~冬の雫が連れて来た君が聖者だ★HAPPY White X'mas★~
画○・・・さすがにハイビジョンカメラで撮ってるのは鮮鋭度が違いますね。
音○・・・LPCMとDolby5.1両収録。LPCMは解像度十分でヘッドホン視聴にぐーですし、Dolby5.1chはシアターにぐー。煮ても焼いても踏んでも蹴ってもぐーです。
●ライティングも綺麗で演出も十分で、楽しそうなLIVEです。見て楽しい、聴いて楽しいDVDで、けちの付け所は見当たりません。ぐー。
Peachy Cherry Pie (田村ゆかり2ndDVD)
画×・・・このけむった感じとノイジーなのはどうよ。
音△・・・△の上って感じかな。ちょっとドンシャリしてるかな?でもゆかりんのボーカルがのびのび聴こえてぐー。
●画はいかんともしがたいですが音は聴くに耐えます。ていうか普通LIVEモノだと歓声は曲の頭と最後に大きめに入れて曲中はほとんど入れないのが常套だと思うのですが、これは積極的に曲中にも歓声が入っていて観客の異様にヒートアップしちゃってる感が伝わって、これはこれでありです。
田村ゆかり さまぁらいぶ☆2004*Sugar Time Trip*
画×・・・このガウスシャープかけてノイズ入れたみたいな画質・・・VHS3倍かよ!位の。
音△・・・普通です。安心して聴けます。ていうかBGがオケっぽいのでミキシング楽なんでしょうけど感がありありですが。まぁよしとします。
●これもpeachy~と同じように歓声を積極的に入れてる感じでよいです。ステージングはさっぱりしすぎ。もちょっとライトとかでカバーして欲しいもんだっつーかステージ上にもうちょっと何か置けばいいのに。
MORNING MUSUME。CONCERT TOUR 2004 SPRING The BEST of Japan
画○・・・特に文句なしです。
音○・・・相変わらずプレ録オケっぽく、音はいいですね。安心して聴けます。
●ていうかモーに関していろいろと考えさせられたDVD(^^; こんだけのテンションでLIVEを最初から最後まで笑顔で出来る背景とかこのDVDの出来具合とかから推察できるスタッフの有能さとか。「シャボン玉」とかの時にはところどころにフーとかハウとか合いの手が入るけど、その一瞬をカメラが逃さないものな。すげえ。
モーニング娘。コンサートツアー-「The BEST of Japan 夏~秋 '04」
画△・・・やっぱりバックにでかいオーロラビジョンがあるとレートをもっていかれちゃうね。
音○・・・無難です。春と比べると少し残響加えて広さを感じられるようにしてある感じかな。
●春に比べるとステージが広いせいかちょっとまとまりのない感じとか衣装も春のほうが良かったかなとかいろいろ。ま誰がどんくらい写ってるとかそういうのはファンじゃないのでどうでもいいです。
ところでヘッドホン変えたら「女子かしまし物語」の歌詞が聞き取れるようになりました(^^;;;
松浦亜弥コンサートツアー2004 春~私と私とあなた~
画△・・・の下ってところ。映像16:9を4:3収録。かなりのマイナス。あと後ろにオーロラビジョンでレートもっていかれまくり。
音○・・・無難に聴けます。
●特に何も思い入れはないのですが、最初の曲だけはよく見ます。
投稿者 izumi : 05:00
前回の、買った直後のエントリーでは
>好みとしてはもう少し中~低を削ってあったほうが好きかな。
と書きましたが、それから50時間以上エージングしてみた今は、中低域はかなり抑えられて、当初の突っつかれるような攻撃的な感じはすっかりなくなって、バランスよくなってきました。つーか別物。
まぁあと150時間くらいエージングして、その後は使うに任せる感じにしようと思ってるのですが、ところで今回なに買うか考えるにあたってwebを散策してみたのですが、E3c買って2時間くらい聞いたけど気に入らないのでE5cを買ったとかいう楽しい記事を読むことが出来たりしてよかったのですが、ていうかエージングって普通しないもんですかね。または経験的に時間がたつとヘッドホンとか音が変わるとかいう認識はないのかな。ちっとスピーカーの構造考えても、振動版(ダイヤフラム)が動いて音出してるんだから、それを支えるエッジの部分がやわらかくなれば動きが良くなるとはすぐ考えが及ぶと思うのですがどんなもんか。
まともあれAD2000は気に入ってきました。
投稿者 izumi : 15:37
まぁなんとなくE4cが発売になるということで、またも欲しい欲しい病(?)にかかっていたわけですが、それに伴ってE5cやらER-4シリーズやらのレビューとかを読み漁ってたり。
ただこう、考えてみると最近ギガビで聞いてるのは伊集院のラジオのmp3ばっかだし、確実に使うのは昼飯の時間にちょっと使うのと、月2回の出張のとき、か・・・。
そういえば家で使ってるMDR-CD3000ももう結構使ってるなぁ・・・。
とか考えたら家で使うためのヘッドホンが欲しくなりました(^^;
買わない
という選択肢はあえて見て見ぬふりです。当然ながら。
さて候補といてはHD650かATH-AD2000かMDR-SA5000あたりと思っていろいろと物色。
まいろいろ考えたような考えなかったような。
AD2000にしてみました。とりあえずこんくらいのドライバだとエージングにすげー時間かかりそうですが、買った直後の感じとしては、よく言われるように分解能はすげえと思います。高域は好みとしてはCD3000のほうが伸びていく感じで好きですが、ハウジング内での反射してる感じが気になり始めるとえらく狭く感じられるのがアレだなーとか思ってたところ、AD2000はさすがにオープンエアーでそんな気配はありませんでした。ただ中・低域はちょっと濃い目の味付けかな。解像度という点では申し分ないとおもうのですが、好みとしてはもう少し中~低を削ってあったほうが好きかな。
装着感はとても密着した感じは良いのですが、側圧が結構強くて慣れるまでは長時間装着はつらいかも。
とりあえずもすこしエージング進めてからですか。
投稿者 izumi : 00:27