トイレポンプ
トイレに置いてる、パナのトイレ用エアコン

コレはちゃんと冷媒をコンプレッサーで圧縮しての冷却サイクルで冷やす、まともなヤツなのですが、コレは所謂室外機にあたるコンデンサを冷やすのに、トイレのタンク内からポンプで水を引いて循環させて冷やす、っていう構造になってて。
でもこのタンク内ポンプが度々壊れて、そのたびに代替となるポンプを買って

交換していて、でもコレが結構クセがあって、デカくてタンク内で邪魔で、以前はタンク内のフロートが閉まらずに、数時間水が流れっぱなしになったり、あとポンプが一旦水から出ちゃうとエア吸っちゃって、次回の回転時になかなか水を吸い上げない。と使い勝手にちょっと難があるわけで。
というわけで、5Vで動く水中ポンプを、12Vからダウンコンバータ回路で6~7Vにして、このデカイポンプのかわりに動かしてみてたのだけど

コレがよく壊れる。1ヶ月もたないのよね。水中ポンプと銘打ってるくせに防水性能は皆無で、バラしてみると中から水がどばどば出てきて、そりゃ壊れるよねと。
でもいくつか買っちゃってたので、壊れるの承知で交換使用してきたんだけど、まぁ180円とかなのでいいかと。でもいよいよ在庫が無くなってきたので次の手を考えないといけない。
ところで先日うちのナナメドラム洗濯乾燥機の、排水ポンプエラーとなった際、今後壊れた時のリプレース用としてaliでペリスタポンプとダイヤフラムポンプを買っていて、それらの動作チェックしたところ

いずれも流量はそこまでないけど、水圧は結構あって、チューブの先をつまむとピューっと2mくらいは飛ぶ。
とりあえずこのポンプ使ってみるかと、まずペリスタの方接続してみたけど、トイレエアコンの水路のほうが割と圧が必要らしく、ちろちろとしか流れなかった。ダイヤフラムポンプのほうは順調に流れるので、とりあえずダイヤフラムポンプを使うことに。ただ水垢に弱そうなんだよな。まぁ詰まったら掃除すればいいか。壊れても400円もしないしね。
で、水中ポンプと比べてこちらのいい点は、ポンプ自体を沈める必要がないことと、構造的に水が逆流しないこと。水中ポンプの時は、ポンプ止めると水が下がってきちゃって、エアが入っちゃったけど、このポンプだと停止しても水の戻りが無いので、次回起動時の水回りが早い。難点はうるさいこと(^^; 水中ポンプは水の中だったのであんま聞こえなかったけど、今回はタンクの上部に露出なので。でもまぁいまのところ調子いいのでよしと。