ハンコン移設
自分の部屋で使っているT300RS(GT)のベースの部分だけを、和室に設置してある、G27のところに設置しよう計画。
それには、G27のペダルとシフターはG27のベースに繋がっているので、ソレらが単独でPCにUSB接続出来るようにしないと。
ということで以前このために買っておいたコネクタを探し出し

arduino ProMicroへ、こちらのスケッチ書き込んで
https://github.com/n-e-y-s/G27_Pedals_and_Shifter/tree/n-e-y-s_devel
配線は適当に

そんで設置

このお座敷コクピットには、G27ではドリフトは無理だろうってことで、以前適当に作ったサイドブレーキが付いてましたが、ソレはエーモンのホーンスイッチと棒で

棒に穴空けてホーンスイッチ突っ込んで、バーテープ巻いただけの

ずいぶんと華奢なもので、何度かホーンスイッチが壊れて交換してました。

まぁ機能的には用は足すのですが、いかんせん華奢でスイッチ壊れるたび450円くらいの出費かかるのはどうか。ってことで今回モデリング


まぁお座敷クオリティですが(^^;
PETGで印刷して、棒は使い回し

スイッチはアナログでなく、リミットスイッチ。まぁアナログにしてもいいけどarduinoのスケッチの方書き換えがめんどいので今回はコレで(^^;

棒と印刷物の接合には、中になんらかのシャフトを通して接続と考えて穴だけ空けてたけど、何がいいか考えた結果、車のワイパーブレードに付いてる、おそらくステンレスのガイド棒が捨てずに何本かあったので、それらを束ねてシャフトとした。束ねる数で太さ調整出来て意外と便利。カタイし安いしね。
そんで適当に設置

まぁ適当に作った割にはちゃんと動くしなによりホーンスイッチ直付けより壊れなさそう(^^;
さてG27よりは普通にドリフト出来るので、何度か遊んでみたけど、ペダルのベースが動いちゃうのと、ハンドルを固定してる板の強度が足りなくて縦にベヨンベヨンってしなり跳ねるのが気になる。
とりあえずペダルはこんなのモデリング

そんでイレクターのバーに

これで全然動かなくなったのでよしと。
あとハンコン設置の板は、表に木の棒、裏にステンのステーを当てがってビス止め

ガッチリしました

まぁこっちの環境は甥っ子どもが来たときくらいしか使われないんだけども(^^;