Simagic Alpha EVOの続き
さてハンドルはハブありとなしを用意したけど、ハブがあろうとなかろうとセルフステアはおそろしい早さで回転した(^^; その程度の重さはものもとしないって感じ(^^;
セルフステアが早くなったことでスピンしなくなった。名阪とかのストレートでT300RSでこのくらい振ると全然追いつかなくてスピンしちゃってたけど、AlphaEVOだとまだ全然余裕(^^; まぁそこ以外でちょくちょく失敗してるけども
すんごいなDDハンコン。
ドリフトもボタンつきハブで全然大丈夫ってなったので、おそらく互換クイックリリースの出番は今後なさそう(^^; ボタンあったほうが便利だしね。
でまぁせっかくなので、ステアリングも変えてみることに。こんなの買ってみた。5000円くらい。

なんでかというと、ベローチェと比べるとこっちのほうがT字のフレーム部分が「なで肩」で、親指引っかける部分がベローチェよりも下まで下がっているのよね。重ねるとこんな感じ。ビミョウだけど、片側7~8mmは下に親指がかかるようになってる。

実は今回買ったNewX HUBは4パドルにしたんだけども、ベローチェでGTハンドル的にここに親指かけて持つと、4パドルの下側のパドルが、小指で操作する感じの位置になっちゃう。薬指は丁度パドルとパドルの間くらいで、意識せず中指動かすと上下両方のパドルに当たる感じになっちゃう。なので親指位置がもうすこし低いハンドルのほうがいいなーと思ってたので。まぁドリフトではパドル使わないし、そもそもパドルクラッチでGTカー操縦しないんだけども(^^; ゲームではGTカーでもペダルでクラッチ操作してるし。
あと、パドルの位置が遠いのよね。でこのハンドルは床に置いたとき、グリップ部分が床について、フレーム部分が浮いてる。つまりほぼフラットなハンドルなんだけど、ベローチェは床に置くと、フレーム部分が床について、グリップ部分は浮く。そのぶん手前に来てるってことなので、フラットなハンドルにすればパドルが近くなるなーとも思ったので。まぁ写真ではよくわからんけども。

で装着したかんじ。ヴェローチェだとこう

今回のはこう

まぁさすがに値段が6倍くらい違うので安っぽくなるのはしょうがないとして、でもGT握り?したときのパドル操作は新しい方がしやすくなったのでOKと。
そんで適当にゆっこカーで走ってみる
滑らしっぱなしで、特に直線で振っても全然スピンしなくなったのがうれしい。
tandoBuddies弄るのが一段落したので最近はWDTSのボンネット穴埋めたりホイール変えたりskin作ったりしてるわけですが、うちのS15、C-WESTのGTワイドキットのmodがあればいいのになーと
