夏に向けての

もろもろを。
会社のPCの上の棚にマグネットでぶら下げる形で自作のファン取り付け。

まぁコントローラーは可変抵抗、抵抗、トランジスタ、ダイオード、コンデンサ各一個という簡単なモノだけども。PICでPWM制御とかも試したけど、モーターから音階出たりするので単純な回路に回帰(^^;

作ったのは去年の夏だけど今まで付けてなかった(^^;

そんでメダカの水温も上がってきたので、そろそろ太陽光パネルと扇風機と思って引っ張り出してきたら、パネルの方は真っ白に

ダブルアクションで適当にゴリゴリ削る

ダイソーのクリア適当に塗る(^^; 完成

そんで2個あるUSB扇風機のうち、1個が回らず。
あらためて安定化電源に接続して回してみると、最初少し回るけど、数秒で止まる。電流も5V1Aくらい流れてる。確認すると基板についてるポリスイッチがすげー熱くなってるので、モーター負荷が高くなりすぎててヒューズに引っかかってるもよう。

で↑の写真の抵抗測ってみると0Ω。カラーコードがもう見えないけど、0Ωってことはあるのかな。それにしても基板のシルク印刷はダイオードになってるけど抵抗付いてんのね。でモーターのほうはパーツクリーナーで中洗って注油したら5V400mAくらいで回るようになったので使えそう。
しかし基板についてるダイオード、これスイッチの弱のほうだと通るけど、強のほうだと通らない。てっきりモーターの逆電流対策として付けてあるのかと思ったら、どうも0.6Vの電圧降下を狙って付けてるもよう。なーほねー。抵抗でおなじくらい制限しようとすると1/2抵抗でも厳しいかもだけどダイオードなら1Aくらいいけちゃうゾってことかー。
ついでに0Ωの抵抗がもともと0なのか死んでるのかよくわからないのでシルク印刷通りダイオード付けといた。回転弱くなったとしても、もともと弱で使ってるので問題ないしね

そんで2年くらい前に5号?鉢で買ったあじさいが今このくらいに

あと食卓の椅子の下からグリスと鉄粉混じったのが落ちてきたので、スラストベアリング的な部品をパーツクリーナーで洗って注油。回りすぎるくらいくるくる回るように

センターのネジ?がトルク調整だけど回らなかった。まぁ軽い分にはいいか。

おすすめ