半自動溶接機

前々からなんとなく欲しかった半自動溶接機を買ってみた。AWTとかいうメーカーのMIG-140Jというやつ。

半自動溶接機をググるとやたら黄緑色のメーカーの記事やら動画やら出てきて怪しすぎるのであえて違うメーカーのやつ買った。17000円くらいだったかな。黄緑色メーカーの100Vのやつの値段で200V兼用買えたのでよしと。

そんで適当なものに試してみる

まぁへたくそだよね(^^; でもとりあえず溶接自体は出来るので満足。90Aくらいまで上げてもブレーカー落ちなかったけど、ブレーカーから遠いところで作業すると落ちたとき上げに行くのがめんどいのでポッキンブレーカーの中古買ってみた

これで安心。

で、最終的には割れたステンレスエキマニを溶接したいので、スズキッドのステンレスワイヤーPF-12も買ってみたものの
全然溶けない(^^; コロコロと表面で玉になるだけ。

薄いステンレスのステーでも溶けず。これどうやったら溶けるんだ(^^;

まぁ一旦ステンレスはおいといて、鉄で練習する。
ホームセンターで単管とめっきパイプと珪砂買ってきて、細いパイプの片側をフタする

砂入れる

そんでバーナーで炙って曲げてみた。急いだ部分はちょっとシワ寄ってるけど気にしない

エンジンの排気口のフランジがこんなやつだけど

コピー用紙をグリグリ当ててカタを取った

それをもとにモデリングして印刷。コレがぴったり排気口にハマることを確認。

そんで似たような大きさの座金に穴空けて

グラインダーで周りを削って適当なフランジ的なものを作ってみた。買うと高いんだもの。この自作フランジなら80円くらい。

そんで単管を適当な板で塞いで曲げためっきパイプ溶接してみた。単管パイプとめっきパイプと座金で部品代は1200円くらい?

そんで装着

フランジがかなりガッチリ固定出来てるので、それだけでもマフラー動かないけど、折れてもいやなのでステーも作ってみることにする

適当な鉄板2枚でT型のステー作って

ステンバンドで固定

ガッチリついたもよう

サンダーのギア音が大きくなってきたので開けてみたらグリスが働いてない(^^;

ので、ちょう度低めのウレアグリス入れてみる。入れすぎ。

まぁ音は静かになったけども。

そんで適当にバフかけてみた。単管パイプでも光るもんだな(^^;

そんでエンジンかけると、当たり前だけどくっそうるさい(^^; 隣の人と話するのも大声じゃないと聞こえない(^^; まいいか公道走るわけじゃないし。

つうか7月にやる作業じゃない(^^; くそ暑くて死にそう。
S15のエアコンガスは問題ないと思うけど、なんとなくオイル注入

これも前々からやりたかった、コンプレッサーでチャリンコのエアー入れるガン。エアガンの先にポンプのチューブ付けただけだけども。ガンとチューブで800円くらい。やっす。

まぁエアゲージとか付けてないけど、ロードバイクとかならコンプレッサーの0.8Mpaとかで、入らなくなるまで目一杯入れてちょうどいい位だし、ゲージいらんよな。っていう判断で。

それパピコの空き容器。気になるん?

おすすめ