コピーコントロールな。

国内じゃかなりグレーな存在だと思うのですが、DVD RegionFreeというソフトがバージョン上がってDVD Region+CSSという名前になって、v5.5からCCCD等のCDプロテクトにも対応。とかいうので使って見ました。
同種のソフトでAnyDVDとかもあるよーですがばっさり割愛
試用期間が30日あるので良心的か。
ドライブはPioneerDVR-105とNEC ND-2510Aと松下寿 LF-D310で試してみました。
適当にツタヤでシングルの棚にあるやつを借りてきました。
いきなり結果表

表中、MediaPlayerは、MediaPlayerでリッピングしてWMAに出来たかどうか。×(○)とあるのは、通常はだめで、今回のDVD Region+CSSを導入後はOKになったという意味です。
CDexは、CDex1.51を使ってリッピングしてmp3に出来たかどうか。
CCCDとはコピーコントロールCDのこと
LGCD2とはレーベルゲートCD2のこと
・・・ていうかCDexでいいじゃん。ふつーに。
そういえばavexは順次CCCDを無くしていくみたいな発表しましたが、実際浜崎のはすでに全部でOKなのよね。エラーは入れてないけどCDExtraにはなっていて、データセッション部分にはPC用のプレーヤーが入っている。みたいな感じかな。
なんじゃそりゃ
まとりあえずHPにてアナウンスされているだけの効果が認められたのでよしとします。ていうかうちじゃ必要ないと。
HPではスクリーンショットが英語ですが、実際には設定画面等はちゃんと日本語になってます。

おすすめ