ほーら

チェルC~
ということでCS400をつけてまたしても聖蹟桜ヶ丘まで行ってみました。

つーかですね、まともに一般道をLOOKで走ったのはこれが最初?
で、10分ぐらい乗って気づいたのですが、振動がすくねぇ。
これは優しいですな手に腰に。
ということで今週の標語は
「一般道、走ってわかる、フルカーボン」
・・・いや笑いはないよ(^^;
まそれはどうでもいいんですが
よくないんですが、
先日、ヤフーオークションで、USBのIRDAアダプタを1000円くらいでゲットしておいたので、コレを使うとCS400のデータをPCに取り込む事が出来ます。

ていうか、ポラール純正のUSB-IRアダプタ

は買うと1万くらいするのはボリスギじゃね?
かといって国内大手唯一(?)のUSB-IRDAであるところの、

アイオーデータのzqunはほんとに携帯電話の転送しかできねぇという地雷アイテムだそうですし。
ま結局適当に安いUSB-IRDAアダプタ買って試して、2~3個目に当たればそれでも純正より安いし。ってことでヤフオクで買ってみたのですが楽勝で通信出来たのでラッキー
で、
取り込むとこんな感じにカレンダーに表示が出ます。

で、日付の部分をダブルクリックすると、ダイアリー表示が出る。

開始時間と継続時間と距離と消費カロリーと平均心拍と心拍ゾーンの割合が出る・・・ベンリー。
今日は615kcalね。
これの右側の心拍運動内の運動タイムが、上から、デフォルトでは91~100%で、以下10%づつ下がっていくんだけど、今回はなんだか91~100%が38%で81~90%が35%って・・・・ヒーヒーすぎ(わらい
でそのグラフ部分をダブルクリックで、グラフ表示に。

横軸は時間または距離で表示することが可能。
当然といえば当然なんですけど、コースをおおむね往復してるので、グラフの高度表示が真ん中を中心にほぼ左右対称になってます。
ちなみに最大心拍ゾーンの上限が表示では180bpmを切っているけど、よくある、220-年齢とは関係ないですよ(わらい
で、一部を拡大することも出来る。

もちょっと拡大も可能。
で、グラフの下の部分をマウスでドラッグすると、青い選択領域が出来て、そこにその部分のデータが表示されるのね。
こんなかんじ

下の青いリボン部分に表示されてるのが、平均心拍(高すぎ)と、距離と平均斜度。やっぱりなんかきついと思ってたら6.7%もあったのか(^^;
CS400は走行中には斜度表示出るのですが、前のエントリーでも書いたけど、高度の変化と走行距離から斜度の表示をしてるようですが、やっぱりデータとしても斜度は持っていないようですが、一応こうすることでその部分の斜度は表示出来るようになってるのでまぁいいか。
でまぁ、こうやって選択しておくと、グラフ下の部分の、距離や平均・最大心拍や、平均・最大速度、平均・最大ケイデンス等の表示も変わります。
こーゆー感じで、自分の心拍のだめっぷりが露呈するのでかなりへこむツールなのですよ(わらい
まぁ昼以降何も食ってなくて、仕事の後に出たのでエネルギー切れってところも無くはないんでしょうけど、イイワケイイワケ。
まこれで、期間が過ぎたら新しいデータと比較してどう変わってるかなワクワク
っつって全然変わってなくて沈没ってこともありえるわけですよ。
まそかーそれ。
あと全然関係ないけど、

こっちにもあれしみたのですが・・・

かなりビミョウな気もしないでも。。
一気に7万円ぐらい価値が下がった希ガス(わらい

おすすめ