音モノ
ちょっとさわってみたかったER6iを買ってみました。実際買ったのは10日くらい前なんですがエージング期間ということで。
まぁどうも巷ではiPodと一緒にどうぞみたいな扱われ方してるのと、パッケージにすでにiPodの絵が書いてあったりして、iPodユーザーがなんか使ってそうだったので嫌だったのですが(ぉ
さてこれがどうかというとパッケージ開けてすぐ装着して聴いた感じは当然のようにナンジャコリャ。
なんというか、スピーカーでたとえるなら、ツイーターの代わりに圧電ブザーくっつけてあるような妙な高音が。ビビるというか。
まそれはエージング100時間もすればなくなるようで、今はふつーに鳴るようになりました。
E2やE3よりも上が出ます。少し乾いた感じの音というか。分解能はそれなりに高いと思います。
艶やかと言ってるひともいますがどうかなぁ。。明瞭な音とは思います。低音は過剰ではありません。ごく普通。カナルにしては弱いほうかな。
んで、パッケージに周波数特性として ~16KHzとはあったのですが、
こんなグラフも書いてありました。
Targetのグラフを見ると、やっぱりポータブル機器のイコライジングがターゲットなのかなと思うのと同時に1.5KHzあたりがちょい上げてあるのと、12KHzあたりで急転直下してるのが気になります。
ためしにWAVEジェネレータで16KHzの音出してみたのですがさっぱり聞こえねえ(^^;
12.5KHzは問題なく聞こえました。やっぱりポータブル機器用なんですね。
ちなみにE5cでは16KHzと20KHzは聴くことが出来ました。
ただ実際に16KHz必要かというと、どうせポータブル機器では出てないっぽいのでさっくり切っちゃってもいいのかもしれませんが。またその音域出すにはインピーダンスも上がるでしょうしということで妥協点なのかもです。
そういえば比較的Shureのイヤホンに比べてインピーダンスが低いわりに、Shureのよりもボリューム上げないとちゃんと鳴りません。音圧が低いです。たぶんデザイン無視でもちょっとボディ大きくして、もっと大きいドライバユニット突っ込めば音圧は上げられたんでしょうけど、これもデザイン面からの妥協点でしょうね。
さわやかな音(どんなだ)が好きな人にはいいかな。スカッと高音の抜けた感じの。
個人的にはE5やA8の出してくるような艶っぽさがない気がします。特にE5でもっちーとかを聴いたときの(ぉ 俺のために歌ってくれてる感みたいなのがER6iにはありません。何か客観的な音というか。
ただ価格を考えると(実売12800円)もちろんしょうがないのですが、でも実はポータブル機器で聴いた場合には、E5cはポータブル機器にありがちな変なイコライジングが目立ってしまうのが、ER6iだと気にならないのですこれが。
ビミョウですね。
1万ちょっとで買えるイヤホンで、ポータブル機器に接続して使うものとしてはかなりいいものだと思います。
個人的にはA8のほうが好きですが、音漏れが気になる人にはER6iかな。E2やE3やパナのカナル買うならER6i買ったほうがいいかんじ。までも買う前には試聴するよろし。ぼかーしませんが(^^;
そういえばE4は使ったこと無いのでわかりません。同僚がこないだ買ってたのでエージング終わったら借りてこよう。