MTF

さて何本か標準~望遠ズームが集まったので、ちょいと比較してみました。
図らずも全部キャノン純正で、キャノンは製品情報のところに各々のレンズのMTFチャートを載せています。それがレンズ選びの際にあてになるものかどーかを見てみようかなと。
使用するレンズはこれら。
EF70-200mm F2.8L IS USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
EF28-200mm F3.5-5.6 USM
EF75-300mm F4-5.6 IS USM
型番クリックで各々の製品ページ出ます。MTFチャートもそのページに載ってます。
またMTFチャートの見方の解説もあります。
いずれのレンズも200mmで撮影。またチャートには絞りF8時の特性が載ってるので絞りは全てF8。撮影距離は、100-400の最短距離が1.8mなので1.8mにしました。室内で、ストロボあり(+1.0VE)で、1/200でレリーズしてあります。
また手ごろな被写体が無かったのでS15なんですがー。
200mmでとるといずれのレンズでも大体この画角になります。

クリックすると実サイズの50%サイズで見られます。
さて4つ各々の、切り出し画像を載せていきます。トリミングしてありますが、実サイズです。
EF70-200mm F2.8L IS USM

EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM

EF28-200mm F3.5-5.6 USM

EF75-300mm F4-5.6 IS USM

ま大体こんなところです。なぜか28-200だけが、他と同じ200mmで撮っているにも関わらず、画角が広いです。撮影されたものを135%拡大でおおむね他のものと同サイズになります。
キャノンに確認したところ、故障の類ではなくレンズの構成によってそうなるとの事。
焦点距離=画角ってことではないってことね。
ところで各々見てもあまり違いがわからないので、四つ並べてみた。
更に切り出してありますが、実サイズです。クリックして拡大。

28-200だけがなぜか小さく写っているので、拡大しないで接近して撮りなおそうかとも思ったのですが、しかし実際に使う時、望遠を使って取るくらいのシーンではそれ以上寄れないことも多いし、結果としてこのサイズが欲しいならプリント時か前処理段階で拡大する必要があるわけなので、今回は拡大することにしました。PhotoshopCS2使用。
拡大前のものは上にあるので見たい方はそっちを見てもらうとして。
さてこれをみてざっくりといえる事は、さすがに左側2個のLレンズは解像度もよく、色の抜けもいいですね。特にEF70-200。評判どおりです。また一番アレなのは右下の75-300で、この部分はレンズ中央付近にもかかわらずこの体たらくです。
さて各々のMTFチャートはどうかというと、これも並べてみました。200m時のものが無いレンズについては、焦点距離の近いほうのチャートを表示してあります。クリックで拡大。

ざっくりとですが、青い線が絞りF8時のカーブで、1に近いほど良いことになり、また横方向は画面中心からの距離(mm)になってます。また、太い線がコントラストを、細い線が解像力を示し、実線と点線が近いカーブのほうがボケが美しい。ということになってるようです。
左上のが70-200ですから、レンズ中央部(チャート左寄り)では解像度、コントラストとも1に限りなく近く、すんばらしいことになってますね。逆に右下の75-300はコントラストは28-200と同等程度であるものの、解像力が一番低いです。また今回はレンズ中心付近しか見てませんが、このチャートを見るとレンズ周辺部の落ち込みが激しいので、たぶん周辺部は色収差がばりばり出ているものと思われます。
Lレンズ同士での比較でも、どちらも色載りはよいですが、くっきりはっきりしてるのは70-200ですので、そのあたりもMTFチャート通りということになってると思います。
と、いうことで、MTFチャートの、どのくらいの値がどのくらいの画質になるか、というのは感覚的にはわからなくても、他のレンズとのチャートを比較する事で、そのレンズよりはいいのか悪いのか、の指標にはなると思います。
ちなみに、みんなの憧れ(?) サンニッパのMTFチャートはこうです。

やっぱ短焦点はすげーよね。まぁバリバリチューニング出来るんでしょうけどね(^^;
そういえば広角ズームも、キャノンのEF16-35mm F2.8L USMとシグマの17-35mm F2.8-4 EX ASPHERICAL HSMなんていう同じような焦点距離の物も持ってるので、これも後で比較してみよう。っていうか外の風景で撮って来たいものです(^^;
冬はどーもな(^^;

おすすめ