LEDいちご
さてNV-U35のカーマウントのボールジョイント(?)部分がなんだか緩くなってきた感じで、車に装着しておくとだんだん下を向いて行っちゃうので、なんとかしよーとばらしてみた。
上の2個の緩衝ゴムを外して中のネジ2本を外す
上下部分がパチンとはまっているだけなので、スキマに細いドライバーとか入れてこじ開けるように外す。
今回は外しやすそうな上部から外したけど、本体固定用のスライドスイッチみたいなのが引っかかってなかなか外れず苦労したていうか割れそうで怖い。
下から先に外すとスライドスイッチも一緒に外れてくるので、少々きつくても下から外すのが正解と思われます。
入れるときは上から入れるとスムーズに入るし。
こんなカンジの鉄板でボールを押さえてます(ボールとの間にゴムあり)
さてどうやって押さえる力を強くしようかなと。
この鉄板のネジの部分の足がバネとなっているので、足をちょっと曲げてみようかと思ったけど、結局詰め物することにした。
またエネループの梱包外装を切ったモノ
そんで組み立てて完了。
ボールジョイントはきつくなって、首を振るとむしろベース側の取り付け部分がギシギシいうくらいにきつくなった。
まこんくらい堅ければうつむいちゃうこともないね。
なんか山形土産にもらったクリスタルサクランボ
要するにさくらんぼの砂糖漬けですけど、さすがに山形のっつーか、甘さわやかといったかんじ
まぁ色形は切り取った腫瘍みたいだけど(ォェ
切り取った腫瘍とかいうな
こんなものをげっと。
機能的にはエツミからも似たようなモノが出てますが、エツミのは実売でも8000円くらいするのでちょっとシャレで買うには高いかな・・
コレはあきばおーで1500円くらいです。
エツミのとの違いは、
エツミのはLED8灯で、コレは10灯
エツミのは先端にフィルターを付けるためのねじ切りがあるけど、これはない。
エツミのほうは電池BOX部分にスチールのカバーがついてるけど、これはプラスチックにメッキ。電池ケース部分がエツミは四角でこれは楕円で、エツミのより少し大きい。
でもまぁ、買う前の予想としてはたぶんさっぱり使わないと思われるので8000円は投資できねぇ。
単四3本です
当然電池は別売り
ベース部分
エツミのはこのメッキの部分にスチールのカバーがついてる。
GX200に装着
で、通常室内で蛍光灯のみの状況でマクロで撮ろうと思うとこんなになったりするのですが
リングライト使うとこんなかんじ
まぁ・・・どうよ・・・
あまり垂直に近くすると、LEDが反射したり映り込んだりするのでちょっと。
おぜうさまに接近してみた
みすちー&ちぇん
まぁたしかに内蔵フラッシュではこんなこと出来ませんけど・・
どうでもいいけど後ろ髪多いつーか下ろしてる方がイイヨ
まぁでも室内でこのくらいで撮ろうと思うと、蛍光灯だけだとシャッタースピード1/6とかになりがちだけど、このライト使うとISO100/F4.6でも1/80とかで切れてますので手ぶれの心配なくなるのはいいね
まぁ、装着めんどいので使いどころがあんま思いつかないけど(^^;
そういえばキーチェーンを2種買ったので、DP2+クローズアップレンズAML-1+No3+No5とかでとってみた。
光源は全部フラッシュの2灯バウンス
みすちー&ちぇん
みすちーの扱いがぞんざい
コレはちぇぇぇえんがチェーンに、ってこと?
みすちーのセクシーショット
仲むつまじいかんじの
・・・むつまじかったっけ?
ていうか夜雀なのに黄色だとヒヨコにしか
ババァ!オレだ(ry
DP2+AML-1+No3+No5だとむしろこれ以下のサイズに撮れないので、やっぱりクローズアップレンズはNo10とかイッパツ買っちゃうより、何枚か持ってて重ねた方が自由度高いね。
ただこれで実質No12相当だけど、逆にこれ以上のサイズで撮りたいならNo10に重ねていくしかないので、なんかの撮るサイズの参考になれば。
ということでNo5を外してDP2+AML-1+No3
少女臭
クリックでフルサイズ
しかしクローズアップ重ねててもこのしっとりしたよーな感じに撮れてるあたり、ホベオンえらいね。
SD1ちょうほしい(^^;
ところで本というかカタログから選んで何かもらうタイプのギフトで、特に欲しいモノもなかったのでこんなのをチョイスしてみた
うーん、組み立てた直後はまともに変速も出来ません。まぁ調整無しで出荷されてるようなので当たり前っちゃ当たり前ですが。
調整出来る人は問題無いですけど、チャリンコに興味無い人はどこかに持ち込んでやってもらうのかなぁ。
出来ない人はやっぱり調整後出荷しますよ。ってところで買った方がいいですよ?
ブレーキの効きが悪すぎ。まぁシューのアタリが出てないとも考えられますけど、でもフロントはヘナチョコなキャリパーだけどリアはドラムなので、まぁこんな性能なのかなと。
そもそもブレーキレバーが樹脂とかワラタ。金属レバーに樹脂コーティングなのか?とも思ったけど、ブレーキ握ったときのレバーのしなり具合を見ると期待薄(^^;
まぁ15km/h前後くらいでたらたら走るならあんま問題ないかも。
坂道下るのは自殺行為ってことでしょうかね。
とりあえず玄関においてある
つうかどこかステルスモモのナニカを発売しろと。