年末
まぁ年の瀬ってことで(ォィ
近所ぷらぷら。
50-500+5DII持って出たけど特に撮るようなものもなく。
合鴨?
しかしキミタチこの寒いのに水にダイブとか正気の・・
そういえば20インチのチューブ、イージーパッチじゃだめだったので100円ショップで買ってきた修理セット
で、パッチしてみた。
なんか懐かしい作業ね。車はチューブレスだしチャリはイージーパッチで済んでたしで。
まぁこれやるまえにチューブ買って来ちゃったので、これは予備としてとっとくチューブってことになるんですが。
もらったストラップ。
皮の20mmのだけど柔らかくていいかんじ。
ところで
\バカジャネーノ/
DP1とDP2とDP1Xです。
DP2に比べるとDP1は色のバランスがオカシイし、フォーカス遅いしメニュー周りも違うしで、DP1Xが欲しかったのです。
Y橋で7万くらいだったかな。
フォーカスはDP1と比べるとえらく速くなってて使いやすくなってました。発色もDP1よりはいいけどDP2に負けてるかなぁ。相変わらず色相がズレてる感じはするけどDP1無印よりはまし。ってくらい。
まぁフォーカス速くなったのとメニューがDP2と同じになったので使い勝手は向上してるのでよしとしましょう。
そういえばDP1Xは測光がアレなのかホベオンがアレなのか、ハイライトがすごく飛びやすい。
いかがいたしたのでおじゃる・・
そんでDP1とDP1Xを持って出てみる。
DP1は強い光源を入れると大変なことになるのは周知のことで(?)
それがDP1Xではかなり改善されていて安心。
まぁあからさまにこんな太陽入れることはないかもですが、
でもこんくらいは入れることもあるじゃん?
そんなときでも安心安心。飛んでるけどな。
まフォーカス、メニュー、逆光耐性については大いに進化してるけど、それ以外はまぁふつう。
DP1で
DP1Xで
な。
ところで近所の用水やら川にはやたらキケン近寄るなみたいな看板が多い。
(>ヮ<)
楽しんでる・・
ここに写ってるだけで5枚
見えないけど、この左にも1枚と、下に剥がれ落ちてるのもあったりして、いったいどんだけキケンなのかと。
まぁべつに看板がみたくてここに来たわけでもなくて、コレが
ちゃりんこ乗って土手の上からみたコレが、侍の後ろ姿に見えたので、なんでこんなところに侍の銅像が?と思って近づいてみたらこんなのだったという。
こんなかんじにみえた
てなことでまた広角28mmを手にしてぷらぷらしてみるに、
あれ?坂戸自動車教習所・・・
なんかいきなり無くなってるし。まぁ路上教習出ずらい場所だったから人気なかったのかねぇ・・
とおもったらWEBサイトに移転のお知らせがありました。元あった場所に移転のお知らせとかも無かったところをみると計画的では無かったんですかねぇ。新しい場所は事務所とコースが離れているというミョウな作りだし。
まいいか。
28mmだとこんなパース感が。ていうか教習所のもコレもビネット出てるし、なんかオールドレンズで撮ったみたいな風合いというか。この銀塩チックなのがイイって人もいるんでしょうけどぼかーいまいち(わらい
会社には今はDP1XとGX200を持っていってるので、適当に撮り散らかしたり。
エントツ?
109
ここのエントツ?の周りにはよくオブジェが作られてますな。今回はなんだかカサとイルミ。
裏側
DPシリーズは手ぶれ補正ないので夜使うのはドキドキなのです。
なんつってる間に年があけたり。
31日夜は恒例の、友達が来ててきとうにだべって気づかないうちに年が明けてるパターン。今年も。
スペイン土産とかいって買ってきてくれた。
なんというか、食べられる小麦ネンド+おから みたいで味があんまりないものでした(^^;
こっちのほうが普通でした。
中のベリーが、なんだろう。甘4すっぱ6みたいな木イチゴっぽいやつ。
こっちは普通にお菓子として成立してました。
そんで毎年の箭弓稲荷
恒例、松山女子の立て看板(?)
ここも正月は昼間はばかじゃないの?ってくらいの行列になるので、狙い目は年あけてすぐか、1日の夕方以降ね。間違っても昼間行くもんじゃないです。さみー中延々と歩かされるし。
あと、けろたんが届きました。
蓮?の葉っぱがついてます。
本体(?)とは分離出来ます。あと座れる脚も付属
まぁお値段の割にはよく出来てるほうかな。
ああ、あとまたフラッシュ買いました。
名機サンパックのauto25SR
ヤフオクで、送料入れても2000円いかないという。
前にB3000Sとかも買ってるのですが、あっちのほうがでかいので、もうちょっと小さいのが欲しかったのよね。
大きさはこのくらい
比較対象がコレじゃサイズわからないでしょうけど。
そういえば以前使っていたDSC-T10の衣替えをしてみました。
写真はブレブレだけど。
当時展示用のモックをゲットしていたので、分解
中はカラだけど、重さが製品と同じになるようにおもりが入ってました。
液晶パネルは無く、外装のアクリル板だけあって、裏に写真が貼り付けてあるので剥がす
どんどんばらす。駆動部は一部駆動しないようにシリコンゴムみたいなので固めてあるのでそぎ落として動くようにする。電池のフタとか。
左が今までの。右がモック
上部のパネルはフラットケーブルがちょん切ってあるので、今までの黒い方のを外して白い方へ付ける。
ばらんばらん
白い方へセット
できあがり。
T10はスライドカバーを閉めるとレンズ保護出来るし、レンズカバー開けると電源入る。胸ポケットにいれといて、片手で取り出してスライドカバー開けてシャッター切るまでが片手でちょいと出来るのでえらくベンリだったのですが、FX-F100、GX200買った後は全然使ってなかったのよね。
外装きれいになったのでまた持ち歩いてみるかなと。
さてところで
2ストエンジンみたいな音がしちゃってたS15ですが、観念してエンジン下ろすか・・・
ってことでまた下から外し・・
アレレ
タービンのオイルリターンからちょっと漏れてましたね。今度止めるとき液状パッキン入れとくか。
はい下回りはフロントパイプとタービンの遮熱板外して終わり。
む。
燃圧抜くの忘れてた・・・
エンジンかける必要があるので、またフロントパイプ付け直し・・
まぁ長くても何十秒かなので直管で回しちゃってもよかったんですけどな。
そういえばこういう印刷が見えなくなってたりするので(これはエンジン内ヒューズボックス)
pdfから切り出した画像をケータイにメールしといたりします
ていうか印刷でいいんじゃ・・
そんで燃圧抜いて、フロントタワーバー外して・・・
あれ?
エキマニ割れてるじゃーん
ポコポコ音のしてた4番の出口のとこ。
音はこれかー。
半自動溶接で固めてもたぶんすぐまた割れちゃうと思うので、また買うことに。
こんなの
前回はYMSオリジナル(?)のやつで等長じゃなかったんですが、その前に使ってた等長から変えたら音が少しベロベロって感じになった気がしたので今回はまた等長にしてみた。
しかし最近はエキマニ安いのあるねー。いちばん安いのだと16000円とか。今回は3mm厚でSUS321で割れにくいというやつにしてみました。それでも送料とか入れても3万しないという。
しかしなんつうか、たぶん日本で作ってない感じの大陸クオリティというか、溶接がお世辞にも上手いとは言えないのと、全体にフラックスがべったりついたままなのと(まぁ焼けちゃうのでいいけど)補助ステーの作りが適当で、パイプ部分が当たってネジ止め出来ないので、削って逃げを作らないと組めなかったり
付属のスタッドがこんな形状だったり
これ、ぱっと見は普通のスタッドに見えるかもしれないけど、真ん中がネジより細いのよね。だからねじ込んでいくとどこまでも入って行っちゃうのです。
普通は真ん中部分が太くなってるのでそこで止まるはずなのですが。
8mmのスタッドは手持ちがなかったので、前のエキマニから外して使うことに。3本は外れたけど1本はムリだったので、しょうがないからボルト止めすることに。こんなかんじに。
写真ではクロムだけど、このあとステンボルト見つけたので、ステンボルト使いました。
そんで外す
もうタービン脱着も何回めかね・・・
今回は極力使えるところはエアツール使って怠惰に。
外れた
で、前回は中古のタービンに交換したんだけど、フランジが熱で湾曲してたので、サンダーで削ってそのまま付けちゃったので、なんかちょっと排気漏れしてたみたいなので、今回は手作業で削ってみた。
普通の棒やすりでアタリを見ながらゴリゴリと。
今回はこの作業がいちばん疲れた・・
ガキャーン
合体
割れ目
ツケルヨー
付けるときも極力エアで
そんで軽く試走してみたけど問題なさげ。
そうそう前回買っておいた水温センサーも取り付けた。
ちゃんと動いてます。
そういえば4ヶ月近く乗らなかったので、バッテリーは完全に過放電でした。まぁトリクルで1週間くらいチャージしとくとあるていどは復活するみたいだけど、めんどっちーので新しくバッテリー買ってきた。
パナの40B19Lね。4600円くらいだったかな。
一応復活
ひさびさに乗ったけど、前回クラセンの位置を正常な位置にセットして、ECUリセットして、軽く進角させてあるだけなので、ECUリセット前よりも燃料が濃いせいか(ていうか前が薄すぎた)トルクがあってびっくり。
ひさびさに乗った+かるく湿った路面+韓国タイヤのコンボで、ほんの少しの坂道もローでホイルスピンしてました。
街乗りの乗りやすさとしてはロードスターだけど、S15はまた別の楽しさが。
で、前のエントリで会社で支給される携帯がIS03になったとか書いたけど、アンドロイド使ってみるとなかなか良くて、自分のケータイもariaにしてしまいました。今まで使ってたS11HTよりちっさくていいね。S11HTよりはさくさく動くし。
ところでGPSの性能はIS03にぼろ負け。
IS03のほうはビルから出てもすぐ補足するけど、ariaのほーはもう、運が良ければ30秒くらい。環境悪いと5分しても補足してないとか、やるきあんのか的な。
でもまぁ、なんだかんだでよく使ってるのはariaの方で。やっぱ小さいのがいいね。
たしかY橋で19800円。
あとなんか衝動的にATH-CKM99を買ってみた。また視聴しないの巻。
はじめて聴いた感じは、いくらオーテクでもこりゃドンシャリすぎだろー。いやシャリのほうはなんだろう・・サ行の破裂音がサチる感じのところだけ下げてあるよーな、一応上まで出てるけど、肉付けがなんか足りないというか、シャリっていうよりヒャリって感じ?
ドンヒャリ
で、低音のほうはどうかというと、軽く体調悪いときに、寝ようと思っても、首筋の血管がまくらに当たってるところの鼓動の、ドコドコいう感じで寝付けない。
みたいな感じの低音。
ドコヒャリ
ナニソレ
それでも装着してるときもしてないときも積極的に鳴らしておくようにして、200時間くらい鳴らした後だとちょっと印象変わったかな?
前みたいに寝付けない低音というほどでも無くなってるような気が。腰を落ち着けて使うとまだ低音が過剰気味な印象だけど、外で使うと、歩いててもバスとか電車とか乗ってても低音は不足した感じになりがちなので、それを補ってちょうどいいかんじ。高音もEX700SLより出てる感じで聞きやすいし。バランスがいいかはともかく。チタン+ステンレスケースとかで共振を押さえたとか豪語するだけあって(?)ヘンな箱鳴りも感じられないし、安っぽい感じは全然しないですヨ。
Y橋で16000円くらい(13%P)(カカクコムでは12000円くらい?)だけど、まぁ個人的にはお値段相当かな。なんだかんだ通勤時にはよく使ってますが。ていうか最近これしか使ってませんねそういえば。
そういえばオーテクも低音重視っての出してて、最近ソニーも低音重視の出したりして、モニター系っていうよりメリハリあるのが好みの人が多いんでしょうな。
ところでバス電車で使うってことで、イヤーチップをコンプライのに変えてみようと思ったけど、Y橋には売ってねえ。e-イヤホンで取ろうと思ったけど、とりあえず八王子南口に去年の暮れに出来たビックに行ってみたらあっさり売ってやんの。
T200とT400ともに1980円。
左はCKM99付属のいちばん大きいのの次のサイズ、真ん中がT400、右がT200
結構長さが違う。
最初T200を買って使ってたけど、ちょっと長すぎたのでT400を買い足した。
T400のほーがしっくりきます。
穴のサイズはT400のほうが若干大きいけど、T400T200どっちも装着可能でした。
そんで付属のやつよりやっぱり遮音性は高くて、さらに金属ハウジングと相まって電車でもバスでもカイテキに。
ただ、このコンプライつけて、音楽聴いてる状態でもバス車内での話し声が聞こえてきたことがあって、なんつうか、どんだけでかい話し声だよ・・バカはどこにいてもバカなんですなぁ。
ま
長くなっちゃったので一旦。