HDDモーター再利用
壊れたHDDのモーターを再利用するのが流行ってる?と聞いて(^^;
壊れたHDDからモーター外して、プリンタでなんか印刷


裏側

そんでモーターに取り付け

砥石付けてみる

キャップ被せてみる。ガタもなくいいかんじ

そんでモーター土台

HDDのボディに付ける

モーター乗っける

BLDCドライバで回してみる。ちょう速い

118度のアタッチメント付ける。これでドリル刃先端削るのが安定する・・・はず

基板乗っけるステーと、DCコネクタと足付ける。オレンジのPETGフィラメント無くなったので、買い置きのミクさんカラー?のPETGに変更

立つよー

とりあえず安定化電源から適当なプラグで電源取る

そんでドリル刃を研いでみたけど、さすがダイヤモンド砥石すぐ綺麗に研げた。まぁどのくらい出番あるかはわからんけど(^^;
で、思い立ってこんなパーツを作ってみる


スライド台

乗っけてみる

これでドリル研磨時、砥石の同じところが減ってきたらモーター位置ずらすことが出来る。まぁ砥石がそこまで減るまで使わない気がするけども(^^;

まぁ満足
こないだ割れを修理した扉の、ヒンジを柱にネジ止めしてるところのスペーサー作ってみる

柱が円いからね

割と初期の頃?買ったESP32-Sが、自宅のPCでは大丈夫なんだけど会社のPCで書き込み行おうとするとたまに失敗するのでちっこいコンデンサ付けた

先人の知恵に感謝。失敗しなくなった。