S2000
まぁとくにこれといった話題もないわけですが
しかし最近雨が降ったり降りそうで降らなかったり
ヘンな雲多いしね
そんな中チャリンコでうろうろ
しまむらなんて行ってみましたよっと
1年ぶりくらい?
そんでコンビニいったらガリガリくんのレモンスカッシュとかが
ていうかレモンスカッシュって最近も存在してるのかしら。
そんでもってMDR-Z1000とHD800の話題なのですよ
割と最近Z1000が6のHD800が4くらいで使っていて、アンプはP-200ばっか使ってたのですが、なにげにA-S2000でHD800使ってみたらコレがP-200とはまた違っていいのですよマジデ
HD800でManuelRochemanのThe touch of your lipsとか聴いてみるに、クラブで小さなステージが前にあって、自分は一番近いボックス席で聴いてるみたいな感じ?でP-200だとそのステージの後ろに壁があって、天井も割と低い感じに聞こえるんだけどA-S2000だと天井がなくて、ステージの後ろにも壁がない感じ。
でZ1000だとステージの上にいるくらいの近さ(^^;
解像ってところだと、Gli Incogniti &Amandine BeyerでThe Four Seasonsっていうビバルディの四季のアルバムとか聴いてみるとA-S2000ではバイオリンの形がわかるかのよー。P-200だとそこまでは、って感じ。
身近な(?)音源では、コクリコ坂の曲とかは目つぶって聴いてると入ってきすぎて脳がくすぐったい感じ(わらい
まどかのサントラのDecretumとかでも頭上の開けた感じとかよくわかるしAgmen clientmとかで下の響きの違いもわかりやすげ。ちょっと音源自体にエフェクト入り過ぎてる感はあるけども。
しかしZ1000ではA-S2000だとちょっと素っ気なすぎるかな?と思ってて、P-200使うほうが全然多かったんですけど、HD800は圧倒的にA-S2000で聴いた方が楽しげ。
やっぱこー、ヤマハのアンプって技術者が限界まで歪みとか追い込んでいって、それから少しだけ味付け、っていう感じのまじめなメーカーっていうイメージがあるんですけど、コレもそういった期待を裏切ってないすねっていう。
そんでSNが良いのか、無音の部分のイメージは闇なのです。音が出ててもその向こう側は暗くて、その中から音が立ち上がってきてる感じ。
P-200も所謂ラックストーンってほどまったりはしてなくて中高域はきらきらしてますけど、やっぱ少しの響きというか広がりをもたせてある感じですかね。
まぁ解像度だけで言えばHD800よりZ1000のほうがある気がするしタイトに鳴るので少し味のあるP-200で鳴らした方が聴きやすいって感じだったんですかね。
ただヘッドホン鳴らすだけにS2000立ち上げるのはエコじゃないけどねー
P200は消費電力4WだけどS2000は200Wだし(^^;