ガリガリ

ということでイエローハットでプラリペア買ってきました

たしか3年くらい前に友達が、ER-4Sの先っちょ折れちゃったのでってことでウチに置いていったものがあって、当時エポパテとかでがんばったものの、直せなかったのを思い出してなんとなく再チャレンジしてみたかったのでー
あとアストロでハンディグラインダーを

まぁ4980円で安いしね。
proxxonとかのハンディルーターと迷ったんですけど、あんまホビーしないし、どっちかつーと車とチャリで使う方が多いと思ったんで、ちょっと大きいけど連続使用時間も30分と、モーター大きそうなんでトルクもあるかなと思ってコレでいいやっていう。
ダイソーで買ってきたおゆまるに、正常なほうのER4S突っ込んで

スポっと抜くとこんな感じに。これはまた色違いのおゆまるですが。

そしてこの穴にプラリペアの粉をさらさらと入れて、溶液入れて、の繰り返し。
ミルフィーユ的な。
そんでここまで埋まったらスポっと抜く

・・・なんですが、さっぱり先っちょにはなかなか入らなくて

先っちょ欠けてます
再度型どりして作ってみたけどやっぱりキビシイ

まぁそれにこれだと結局ピンバイスとかで穴開けないとだし、ってことで
もっとでかく取って、横から入れるコトに。あと型どりするときにあらかじめ棒を入れとくことに。
そんでこんなかんじに

これはもう型取って、棒はいったん抜いちゃってありますけどな。
横から充填できるようにカットモデルみたいなってます。
棒はこんな感じ

そんで粉をぱらっと入れて、液を入れて、フタをギュっとして、こんなかんじに

今度は割とよさげ

そんでER4Sのほうはこのくらい削っちゃって

削って、というかカッターで切ったのですが。
オルファの黒刃とかだとABSでも割とさくさく切れますね
そんで作ったパーツをかぶせて、横の隙間からプラリペアを詰め詰め

そんで周りを削って、こんなかんじに

フィルターも入れてみた

Shureのチップつけてみたけど、特に危ういこともなくて、大丈夫っぽい

すげえなプラリペア
で、音も出たので視聴。
シングルのBAってことで、てっきりコレの下位機種ER6iみたいなチャリチャリな感じなのかと思ったら、意外とちゃんと低いとこも出ててびっくり。量は多くないですが。価格もかなり下がってますし、シングルBAとしてはかなりイイッスねぇ・・
ところでよく聴くとどーも今回直した方じゃない、Lchの方の音が微妙に小さいん・・
ケーブル外して左右交換しても同じなんで、ドライバに問題アリっぽいなー。
で、掃除したり吸ったり吹いたりしてみても変わらなかったんで、Lchも首のところ、後で直せばいいやって切っちゃって見ても特にゴミとか無い。
もっとバラしちゃっていいのかな・・ってことでドライバまでバラしてみたら、振動板とケースの間にちっこいゴミが入ってました。

今回入ったのか、フィルター付けてなかったのでこの3年間の間にホコリ入ったのか解らないですけど、まぁしゃーないね。
ってことで結局廃棄(^^;
まぁ試聴できたのでOKと。
さてあとはコレなんですが

これの3つ羽キャップはリコーのやつの流用なんですが、DP1のキャップを使ってるのでそんなに強くは噛んでくれてないので、すぐ外れちゃうのです。
ので、引っかかりになる部分にすこしだけプラリペアを

このあとちょっとだけ削りましたけど、おかげですぐ外れることはなくなってよかった。
あとダイソーとかセリアとかキャンドゥとか5店舗くらいぐるぐる回って、目的はおゆまるとネイル用アクリルパウダーだったのですけど、どーも近所の100均にはパウダーは売って無くて。

でもなんかいろいろと思いつくままに。
おゆまるは最初3個買ったのですが、追加で5個
で、目的のネイル用パウダーが無かったので、タフロンリベースを買うことに

粉40g+溶液30gで2000円くらい。溶液1個追加で買ったった
プラリペアと比べると大きさの違いがー

プラリペアはたぶん5g?と溶剤とスポイトとかニードルとかついて1680円なんで、割高感はありますな。
で、タフロンもクリアを買ったのですが、なんとなくその直後に黒も買ってみた。写真ないけど。
何のためかっていうとー

なんか緑色のゴキの卵・・・
ォェ
ぱかっと

コレはリチャードフラニエックの、アルミ製のDPシリーズ用グリップなんですが、DPシリーズはDP1、DP2、DP1Xと持っているので、もう1個、できれば2個欲しかったのですが、1個7000円くらいするのでカエネーヨ!ってことで・・
で、おゆまるで抜いた型に粉をぱらぱら、液をヒタヒタ、をひたすら繰り返してこんなかんじ。

最初黒パウダーでやってたんですけど、中心の方はクリア使ってみた。意味は特にはないけど。
ていうかこのサイズをプラリペアるのはタイヘンです。硬化が早くて。あらかじめこの分量溶いておいて流し込めればいいんですけど、硬化速度を考えるとそんなこと出来ないので、やっぱりプラリペアは補修用途ってことで考えた方がいいみたい。
次回はポリパテでやってみようと思ってますが。
で、表側はこんな

まぁ、削るのでこんなんでもいいですけど。
裏側はデコボコをひたすら削る

つってもすぐですが。
まぁあんまキレイじゃ無いけども。

実機に合わせて、当たるところを削って、の繰り返し。
でも実機に合わせたのは3回くらいでぴったり付くようになりました
実機側のロゴ部分とか、出っ張りの部分の逃げ部分も削る

バリとか取った後の表側

まぁこっち側はウォーターペーパーでひたすら手でケズリですねぇ。
400、800、1200と削っていきました。
そんでタミヤカラーのグロスブラック(半光沢)をスプレー

やっぱりサフ吹いてないので、気泡部分が小さい穴になったりしてます
まぁでも機能的には問題ないからいいかなー

気泡の穴のないところはかなりキレイなんですけど、まぁ気が向いたらサフ吹いて削り直してみます。
ところでひさしぶりにKホビーとか行ったけど、プラモは別の棟になってましたね。しらなくて本店のほうをうろうろ。
そろそろ夏も終わりですかねー

Kホビーに向かう途中で。

おすすめ