キャッスル

シアター環境で使ってる、エバーグリーンの学習リモコン
EG-LR500Fですが、PC上でいろいろカスタマイズ出来たりするので

割と便利げなのですが、さすがに古くて今は売ってないので、なんとなく予備が欲しくなったので、ヤフオクで予備げっと

そして現在の内容をPCから転送してクローン化しときました。
安心安心。つうか心配性。
6000円くらいだったかな。
そういえばずいぶん昔に買ったS15のベルト類、交換することに。
3本中2本がもう切れそうだったし(^^;

つうかこれ買ったのいつだよ・・
純正の高級品です(^^; たぶん三星とかなら半分以下の値段かと。
アッパーホースとかシュラウドとかはずすのめんどーだったので、手の入りそうなトコロからしこしこと作業しましたけど、余計めんどかった気がする(^^;

まぁそれでもシュラウド上部はボンネットの穴に合わせて切ってあったりするので、なんとか手は入るのですが。
ていうかカップリングファン、ナット4つ外しても固着しててさっぱり取れません(^^; ひっぱたいたりドライバーでこじったり叩き込んだりしたけどびくともしねー
しょうがないのでファンはそのままで作業することに。
ベルトは一応ファンにナナメかけすれば通るし(^^;

ファン外したついでに、クランクプーリーのタイミングの合いマークがもうさっぱり見えないので、

適当にペンキつけとく

黄色いところが15度かな
おう見える

あと、なんか物置にS15と書かれたキャタライザーが転がってたんですが、

S15とか黄ペンキで書いてあるので、たぶん中古屋とかで買ったものだとおもうんですが、いつ買ったんだか記憶にないのよね・・・
現車にはNISMOの付いてるしなー。

遮熱版止めるステーが折れてたので半自動でくっつけて、中身くりぬいてストレートにしちゃいました。
いややっちゃだめですよ(^^;
とりあえずおもしろ半分で付けてみましたけど、排ガスがくさくなるだけで特に変わった風もないのでNISMOのやつに戻す予定(^^;
音はたぶん、ストレートよりNISMOのキャタライザー付いてる方が大きい気がします。なんとなくですが。
まぁそんなこんなでベルト交換はつつがなく終了したわけですが、その2~3日後、16号で1気筒死にました(^^;
ズボボボとかいってみっともないので、ワキの自転車道へ車入れちゃって

まぁイグニッションコイルが死んでただけなので、中古で買って予備で持ってたやつに交換。
9時ぐらいだったのでチャリンコもそう通らないとは思いましたが、横の草を倒して横が通れるスペース確保して、誘導するように電気転がしておいて作業しましたよっと

一人だけチャリが通ったので、すいませんねーなんつって通って貰いました。
さすがによく壊れそうなパーツとかは車載してるもんで(^^;
アッパーホースとかサムコのインレット連結シリコンパイプとか。あとクラセンも中古で買ったのがあるや(^^;
さすがにガスケット類は買い置きはあるけど車載まではしてないですね。折れたらいやですし。
まぁなんにしても予備があって助かった(^^;
なんとなくふらっと行ったアストロで、発煙筒ありますかー?って聞いたら、煙モクモクのはないですけど、って出されたコレ買ってみました。700円

LED光源でかなり明るいです。ケツのところがマグネットになってるので使うときはトランクの上とか屋根の上とかに立てておくとよさそう。
あとボタンが2個ありますけど、

片方は赤色点滅で、片方は申し訳程度に光る白色の懐中電灯スイッチ。
あとシートベルトカッターと、窓ガラス割り用ヘッドがついてるという。
べんり!・・かな
ていうかこれでも車検通るのかな。
あと前から買おうと思って忘れてた折りたたみのウマ

箱から出してみることもなく、そのままトランクへ。
あとかなり古いですけどアナログお城をもらったり。

まぁ古いですけど車関係に使うには十分でしょうね。1msくらいまでのパルスしかないしね。
で、思い立って、以前買ったDSO NanoV2もあててみることに

まぁこれもオモチャみたいなものですけど、車に使うには十分かしら。
ちなみにこれは4番のイグニッションコイルへの出力
まぁデジタルのはMicroSDにスクリーンショットとれるのがいいですね


こんなかんじで
アナログはシャッター速度落としてじゃないと撮れないのがなー

ただDSO Nanoと違ってこっちは2系統あるので、片方はクランク角センサーで、片方はイグニッションコイルに、とか繋いで、クラセンの方をトリガにして見るとタイミング通りに火飛んでるかなーとか見られるんでいいっちゃいいんですが。
そういえば、ドスパラから新しいタブレット発売されて、たぶん発売の翌日に買った(7/25)んですが、書くのすっかりわすれてました。

筐体がアルミで後ろ側はヘアラインっぽい加工がしてあってフラットでかこいい。
7インチの1280*800IPS液晶なんですが、店頭で持った感じがやたら薄くて軽くて質感も良かったので思わず買ってみたという。ていうか買った後、それが新製品だと知ったとかいう。
目的はコミックを読むことなんで、まぁパワフルさは求めてないんですけど、フルHDのmp4はギリギリ再生出来ます。

mali400とかのぬるぬる動画再生に慣れちゃった後だとちょっと不満かもね。ていうか不満。動画メインとして考えるならやめたほーがいいかもねん。いやもちろん1280×800の動画用意するなら問題ないとは思いますけど。
同時に専用カバーと保護シート買ってみたのですが、まぁ専用カバーはいいとして、保護シートはちゃんと貼るのムリ。
保護シートを貼ろうとしてぺりぺりっと剥がすと、そのとき静電気がすげー出るのよねあの保護シート。
なのでそーとー綺麗な空気のところで作業しないと確実にホコリがのり面につきます。
よく言われる、風呂場でやるのがいいのかな。
でもまぁ、みた感じガラスではないけどポリカっぽし、指や爪でこすった位じゃキズなんて付かないだろうし、どこかにぶつけたりした場合に保護シートだけ傷ついて液晶面は大丈夫だった、なんてこともないだろーし(キズつかなかったとしたらそれは保護シートがなくてもたぶんキズついてないだろうと思われ)
ってことで保護シートは捨てて、そのまま使うことに。
専用カバーはこんな

メインの目的であるコミック読みはどーかなというと
元本より少し小さく表示になっちゃいますけど問題なっしん。

さすがにスマホに比べるとカイテキカイテキ

軽いしね。
動作に関してもまぁ、前に買った中華タブみたいにWifi OFF→ONでリブートしたりもしないし(笑 ふつうに安定してると思います。
マーケット入ってないけど、root最初から取れてるんで2個ファイル用意して導入するだけで普通に使えてます。
GPS無いけど、Bluetoothあるのでもし使うとしたらGPSロガーとペアリングして使えばいいねっていう。
あー、最近の中華パッド(ゲンドウとか)もそうらしいのですけど、MicroUSBから充電出来ないのよね。
そこだけがネックかなー。USB→DC EIAJ No1のケーブルで充電出来るのですが、500mAでも時間かかるけど充電出来るので、MicroUSBでも充電OKにしても良かったんじゃないの?って感じなんですが。
しょうが無いのでUSB→DCのケーブルもバッグに忍ばせておくことに。
そういえばローソンが人知れずキャンペーンやってたアレ

うちのほう(サイタマ)では回ってくるの遅いのかな。
この商品自体は先週からネットでは話題が出てたので、もう売ってないところでは売ってないと思うのですが、近所のローソンでは、昨日の夜は割と売ってて、今日は全然なかった、というくらいの売れ行きだったところを考えると、店頭に並べたのが近所では最近なのかなと。
全国同時展開ってわけじゃないのかしらね。
まぁとりあえず手元にはこのくらい集まりまして

1本分を組み立てると

何に使うんだとかいうな
2本分以上でこんなの作ったりして

ほら便利じゃん(震え声

おすすめ