2017・・・2

さて2017年5月~
結果SW20はちゃんと走るようなので、っていうかさすがトヨタ車、トルクモリモリでちょう乗りやすい。そして速い。
まぁとりあえず洗車
エンブレムとかもキレイに



んー、まぁこれはコレでかっこいいけども。
ということでたまたまアップガレージで汎用のハネが6000円くらいだったので

おー
まぁこれは仮に置いてみただけで、最終的には

トランク(ボンネット)ギリに付けてみた。カコイイね
そして車検のために車高を上げ・・
つうかほんとにタイヤとショックがギリ。

数mmしか空いてないのよね。コレが昔から太いタイヤが履けなくてSW20の泣き所とか言われてたね。
で、車高上げていくと、ボディとショックも当たりそう・・

っていうか当たってる。
まぁ地面に下ろせばまたクリアランス出来るわけだけど、しかしほんとにギリな車だなぁ。
フルバケだけど2シータ-だからそのままでいいし、マフラーも普通なので、車高だけ上げれば問題無く車検通る・・
シートベルトランプが消えっぱ(^^;
センターコンソールの中で配線切られてたので、シートベルトキャッチから配線延長して接続して問題なっしんぐ。
一方ろどすたは
恒例行事の、サイドブレーキのオペレーションレバーのところからフルード漏れ
見やすいようにキャリパー外す

ダダ漏れカヨ

スプリング外して、オペレーションレバーを持ち上げる(抜けはしない)と

パッキンがゆるくなってて、一緒に持ち上がってフルード漏れてくる
この状態で、パーツクリーナー吹いて掃除してエアー吹いて乾燥させた後、アロンアルファを1週塗って、クランプで押さえ

しばらくするとこんな感じに

テキトーすぎ
まぁ半年はもつ。
あと、またしても幌からガラスの下部が外れてしまい、ボンドでつけることに。
幌を中途半端にあけておいて、ガラス下部をクランプで挟めるようにしつつ、ガラスを持ち上げた状態にしておかなくてはならないので、
まぁこうなるよね

中はこんな

外は

度々外れるので、今回はかなりちゃんと幌側とガラス側のボンドのカスを取ってからこの作業して、乾燥時間も12時間くらい取ったので、これ以降1年くらい経っても全然大丈夫でした。
そういえばヨドバシの修理ポイントがなくなる、ってことで駆け込み修理、というか修理だと間に合わないので、そのポイントでスントの切れちゃったウレタンベルトを購入

4500円は高くね?

まぁ修理ポイントは1万くらいあったので出費はゼロですが

ウチにちょくちょく来ていた叔父さんが突然無くなってしまい。
遺品としてもらった電動チャリを妹のところへ届けることに。
まぁ乗っていけばいいか、ってことで

さすがママチャリの積載力とブロンプトンの格納性よ
島田橋

台風で流された後復旧したのね
復路

あーやっぱり電動とはいえママチャリよりブロのほうが軽くて楽
そーいえば先日動力解約してインバーターにしてから、タイヤバランサーの電源ヒューズが飛ぶ。

特に負荷もかかってない状態でも突然切れる。
でも動くときは動く。
あまりにプチプチ切れるので、ヒューズソケット付けて交換を簡単にしてみたけど、まぁ根本的な解決ではないよな。
その後ヒューズでなくサーキットブレーカーにして、いつでも切れるのウエルカムにしたけど、まぁ気持ち悪いね。
で、電源壊れてんのかなーと思って同型を買ってみる

純正品だと3万くらいとかみたいだけど、まぁふつーに同型のを秋月とかで買えば3500円とか。
で、交換してみてもやっぱり落ちる。
どうもインバーター側の問題のようで、説明書を読むとインバーターの先に力率改善コンデンサとか付けたらNGにょ。とか書いてある。要はモーターにしか使っちゃダメよということらしく。インバーターの先にコンデンサとか付いてちゃダメヨってことで、今回の電源を繋げると過電流流れて切れる、みたいなことのようで。
で、まぁこの電源がなにをしてるのかとバランサーの中を見てみると、制御パネル用の電源としてと、三相のON/OFF用のリレーを動かすための電源として使ってるようで、またこの電源はソースとして100v~240vくらいまでダイジョブ、みたいなので、この電源はフツーの100vから取ることにしたら問題無く動いてヒューズも切れなくなた。
電源ボタンが3端子で、3相電源が3本繋がってたのを1本外して常時短絡にして、100vのほうも1本は短絡で1本は電源ボタンの空いた端子に付けることで、もともと備え付けのボタンだけで100vも3相もON/OFF出来るようになって、まぁ使い勝手は従来通り。
なんて言ってる間に、なんとなくウチのマジェスタが車検ということで、下取りに出してアクセラとか買ったもよう。
でもまたこれも四駆か!ってくらいに車高が高くて

まぁ自分が乗るわけじゃないけど恥ずかしいので
エスペリアのスーパーダウンサスとか買ってみる

そんでこんな

まぁそのまま車検通るギリくらいの車高、って感じ。
あとホイールは純正18インチ(1500ccなのに)付いてたけど、エンケイのPF07に。
でもキャリパーの色が・・

かといって青とか赤とか金でもアレなので


ホルツのヒートペイント。

ちょっと高いけど、耐熱黒だと大抵ツヤ消しなんだけど、コレはテカテカブラックに。
ダンディな足下に



まぁぼかー乗らないのですが。
それから、マジェのときはドアロックすると勝手にミラーが格納されてたのが、アクセラは手動で格納だったので、なんか車外のキット買ってみる

つけてみる

そんでリモートキーロックすると、ウェーイっていいながらミラーが格納されたり開いたりするよーになって、離れててもキーロック状態が確認出来るよーになた。
さてしるび屋。
まぁなんか振動増えてきたかなー。大抵こんなときはダイレクトイグニッション交換してみるんだけど、もう手持ちの予備が無かったので、前から買おうと思ってたスプリットファイアのやつ買ってみた

こんなの

つけた

効果は絶大で、とにかく排ガスの臭いが変わった。前はちょっと生ガス臭さもあったけど、触媒ないからかなー、とか思ってたけど、コレ付けてからは生ガスの臭いなくなって、なんというかホコリっぽい臭いになった。
まぁこれはスプリットファイアのがイイというよりは、純正のダイレクトイグニッションコイルがヘタってたのかもだけど。
でもまぁ4万近くしたけど、効果は目に見えてあったのでよかった。
さてABSとエアバッグのランプですが。
もうしょうがないので適当な回路でLEDを点灯させることに。
まずはメーターパネル外して、ABSとエアバッグのランプ外して・・・
と思ったら、ABSのほうは普通の電球でしたが、エアバッグのほうはLEDが基板に半田付けしてあった。
外した

でも外しただけだとNGのようなので、点灯して消えるようにしたい。
とりあえず基板には外した穴が空いてるので

その穴から電線通してやることに

で、フタのほうは白いので、赤く光ったようにみせるため、赤いテープを適当に貼る

まぁつきっぱのランプだったら塗った方がいいのかもだけど、コイツは点灯しても数秒なのでまぁいいかと
点灯確認

大丈夫ぽい。純正より赤いけど。
ABSのほうはランプ外した穴あいてるので、適当なLEDを

穴に適当にくっつけ

こんな

で、どうやって点灯から消灯にするかつーと、amazonとかで、電源ONしてからディレイしてリレーONまたはOFFっていう回路が数百円で売ってるので、それを使うことに。

そんでそれを足下のヒューズボックスから電源取って、
メーターパネルへ接続して完了

既存のヒューズ配線から取ったので、イグニッションONではなくACC ONでONになっちゃうけど、まぁ車検のときだけなので問題なし。
ACC ONすると点灯して、だいたい7~8秒で消灯するようにできた。足下でカチってリレーの音するけど(^^;
で、車検後はヒューズボックスから配線抜いて、常時消灯という事に。
らくちゃく
いい天気。入間の茶畑

おすすめ