2017・・・
ということで2018年も半分過ぎちゃった頃、思い立ったように2017年初頭の事を書いておくというね。
2017初頭には・・
GTX1080買った
ArmaIIIを2560×1440な解像度で動かしたかったので。
7万くらいだったかしら。
結果大満足と。
あと、2柱リフトとバランサー、タイヤチェンジャーとコンプレッサーなどのために動力引いてたけど、コンプレッサーも調子悪くなって100Vのヤツにしちゃったし、ほかのヤツはあんま電気食わないし、ってことで動力解約して、三菱の2.2kwインバーターにしてみた。
まぁ27000円くらいだったので、使っても使わなくても何千円と持って行かれることもなくなって、1年もしないうちにペイできるからイイネってことで。
これも大満足ね
断線したといって友達が置いていったShureのE4c
ウチにあったATH-E70用のケーブルを付けてみることに。
んーでもこのケーブル4000円くらいすんのよね。100均イヤホンのケーブルでもイイかと思ったけど、それも細すぎるし、まぁいいか。
むきむき
つけつけ
ゴム(ウレタン?)の保護キャップみたいなのは、さすがに2006年だか7年だかのやつなのでぼろぼろに崩れちゃったので、適当に熱収縮で。
そんで一応音出ししてみるも、んー寝ホンとして使おうかなとも思ったけど、つかわないかなー。やっぱり10年前のシングルドライバって感ありますな。
ろどすたの幌がもうガラスの下の部分が破けてきちゃって、雨が駄々森雨具店だったので、
とりあえず超強力幌補修テープことペタックスで応急処置
ばかじゃないの。ってくらいの粘着力でぺったり
右側も
ついでに気になったところを
ぺたぺたと
ふう。
結局ぺたっと貼っただけだったけど、この後1年以上剥がれずにいたのでたいしたモンだよペタックス
そーいえば最近は車検もちょっと厳しくなってるよーで、SRSエアバックの警告灯とか、ABSのランプとか、去年まではつきっぱとか消えっぱでも大丈夫だったみたいだけど、ちゃんと点灯してしばらくしたら消える、というのでないと落とされることがあるとかないとか。
とりあえずしるび屋の助手席のエアバッグはないので
・・あれケーブルがない
あった
で、抵抗つけてみてもエアバッグランプ点灯しっぱなし
はてさて・・と思ったらエアバッグCPUついてないじゃーん
ってことでヤフオクで1000円でゲット
って配線足らないじゃーん
ていうか落札するまえに確認しろってハナシですが。
さてどうしたもんか。
ひとまずペンディング
で、妹のダンナの車もそろそろガタガタってことで、車を探そうか、って言ってたので、そーいえば友達がしばらく乗ってないMR2持ってるなー。ってことで、乗らないなら頂戴。っていったらイイにょ。って事でくれたので、もらいに行くことに。
今こんなカッコイイ車ないよなー
ジムカーナ車両なので車高調とガッチガチのLSD、SP-Gとタカタの4点シートベルト付いてるし、エアコン無いし(^^; というスパルタン仕様(^^;
で、エンジンかけてみるも全然かかる気配なし。ほかの友達が持ってきたジャンプスタートバッテリーも空になるほど回したけど全然かからず。
結局、後日、妹の同級生にお願いしてドナドナ
とりあえずウチで直してみることに。
なにせ8年くらい全然動かしてなかったモノなので、エンジンルームは泥だらけだったので、一旦手の届く範囲は拭き掃除
まぁ結局は、セルが回ってるなら、
・燃ポン動いてるか
・インジェクター動いてるか
・プラグから火飛んでるか
をまず調べて、だと思うので、
チェックコネクタの・・・
ってなんじゃこれ
サビ止め用のグリスかしら?とりあえずエアーで吹いたら綺麗になったけども。
燃ポン動いてるか、というか燃圧出てるかを手で調べるために、チェックコネクタのFPと+Bを短絡して、イグニッションONすると燃ポン回るので、燃料フィルタ後のホースを手でつまんでおいて、イグニッションを回したとき、指に圧を感じるようなら動いてる。
ってことなんだけど、1人で作業してるので、ホースをつまんだままイグニッションONなんて出来ないので、
適当なスイッチつけといた。
これで、イグニッションONにしてから燃料ホースつまんで、このスイッチONにすれば燃ポン回る。
で、一応ホースに圧は感じるけど、こんなもんかな・・・
ってことで感覚だとよくわからんので、中華製の燃圧計買っちゃった
まぁヤフオクで4000円くらいだったかな。おかげで既定圧出てるってわかったのでよし。
もう燃圧出てるから問題ないとは思うけど一応チェックコネクタの短絡外したときに動くかのチェックとして、燃ポンリレーとレジスタをテスターでチェックはしておいた。
そんでプラグから火が飛んでるかは、プラグコード外してプラグ差し込んで、エンジン外にぷらーんとさせといてクランキングすればパチパチいうので、火は飛んでることはわかった。
ほんとはちゃんとプラグテスター買えよってハナシですが、まぁ今回はいいや。
そーなるとアヤシイのはインジェクターですが、もちろんクラセンとかも怪しいんだろうけど動かして無かった車だしそっちは大ジョブだろーと。
はてさて・・
とりあえずのテストとして、ちょっと乱暴だけど、サージタンクのめくら蓋(ボルト)外して、スポイトでガソリンを1~2滴垂らした後、クランキングしてみたところ、ボボブーといって着火してるもよう。
ってことでおそらく燃料吹いてない、ってことで確定
インジェクターバラすのめんどいので、その前にやれることは・・
インジェクターにパルスが来てるかどうかのチェックですかね。
とりあえずソレノイドレジスタの導通チェックしたらOK
その後、インジェクタのコネクタにテスター当ててクランキング・・・
しようとしたけどコレも1人でやってるので無理
で、ポータブルなデジタルオシロをコネクタにセットしといて、クランキングしてみたところ
まー便利
プラマイ間違えた気がするけどまぁ大丈夫。
パルスも来てるし電圧も大丈夫ぽい。
ってことは、
・インジェクタ故障
・インジェクタまで燃料来てない
のどっちか。
でもどっちにしても、バラさないとダメなのか・・
ましゃーない
ばらすよばらすよー
スロットル外した。意外に中は綺麗
土ぼこりでデロデロです
買っといてよかったホースクリップ
クーラント抜けちゃうと、SW20は前にラジエターで後ろにエンジンなのでエア抜きとかちょうメンドイので、抜けないでよかった。
知恵の輪状態
腰いてえ
さて外したインジェクタ・・
汚!
とりあえず外側をパーツクリーナーで掃除
で、インジェクターの生存確認と掃除のため、9Vの電池にリード線をつけといて、インジェクタのコネクタに短絡することでインジェクタを動作させることに。
燃料ラインの中にパーツクリーナーを吹き込んでおいてからエアーで圧をかけつつ、インジェクターにリード線を繋ぐとインジェクターが開いてパーツクリーナーがプシャーっと吹き出た。それを何回かやって掃除。
・・・1本だけ動かない・・配線繋いでもカチっと言わない。
しょうがないので、インジェクターの吹き出し側をエアーで吹きつつ配線を付けたりはなしたりを何回かしたら、カチカチっと動き出した。
固着してたみたいね。
たぶんほかの3本も、ヘドロみたいになったガソリンが詰まってたのかも。
とりあえずインジェクター4本とも動作することが確認出来たので戻す
まー、外すときも大変だったけど、入れるときはパッキンを落とさないようにしつつ入れないとなのでほんとにたいへん
はい装着カンリョ
いやーもうめんどいね。
んでクランキング
ぶぉーん
といってかかりました。
5分くらいアイドリングしといたけど、特に失火みたいなこともなくて調子いい。
いやーよかったね。