2017・・・3
9月以降の。
実は長いこと勤めてた会社を8月で辞めたので、プーなのです。
まぁ10月いっぱいまでは有休消化で、11月からハローワーク通いということに。
長い夏休み(^^;
そんで引き続きしるび屋カンケーですけど、KenwoodのL707っていう4万くらいのカーステを付けてたのですが
CDも読まなくなって久しく、旧IFのiPodしか接続出来ないので、やっぱりUSBなりSDなり使えるのが欲しいねぇ。
くっそでかいiPodインターフェースBOX
ってことで中古でKenwoodの585SDのダイハツ純正オプション版のヤツを
まぁダイハツ版と言っても付属ケーブルがダイハツ車にポン付け出来るようになってるだけで、コネクタ形状は同じなので、今まで使ってたKenwoodのコネクタをそのまま挿せばよろし
ポン付け
今までカーステは、絶対DSP付いてるヤツじゃないとイヤダーっていって割と高めの買ってきていたのですが、まぁうるさい車だし、最近そんな大きな音で聴くこともなくて、流れてればOKって感じなのでコレでいいやと
ただ、漢字表示だけは必須
なんとなくガンを買ってみる
あとウォーターセパレーターも
というのもカーボンボンネットが白くなってきちゃったので、ウレタンクリアを自家塗装してみようかと。でも夏なんだよなー
とりあえず外す
とりあえずペーパーでシャコシャコ削る
そんでスプレー・・・
ギャーゆず肌ー
んー、気温と湿度高すぎだった気がしますなぁ。
まぁこの後ペーパーかけてポリッシャーとかダブルアクションサンダーとかで一生懸命磨いてそこそこ見られるようにはなったけど、やっぱ夏にやるべき作業じゃないね。暑いし。
あと、以前からやろうと思ってたけど特に不便もなかったのでやらなかったコト
でもプーなのでヒマだしってことで
こんなものを
まぁ、入力がPS/2コネクタで、出力がPS/2コネクタx2でリレーで切り替える、ってだけの簡単なモノです
ケースを適当に切って
こやつを
こう
はいぴったり
そんでこう
切り替えスイッチはこんなのを買ってみた
何かというと、APEXiのPowerFCを、通常はFCコントローラーで情報見たり書き換えたりするのですが、PCで接続してやることも出来るので、そのときいちいちケーブルを差し替えるのがめんどいので、リレーで切り替えたいなぁ。と思ってた次第で。
まぁそんなPC繋ぐこともないんだけど(^^;
通信は非同期なパケット通信みたいで、エンジンかかったままでも切り替え出来ました。
便利。だけど年に1回かそこらしか使わない(^^;
あと、ウチにあったダイハツのMAXがもう10年になろうとしていて、もうじき車検ってことで買い換え。
中古のDAYZ
で、コレもまた四駆かよ!って感じなので
まぁお決まりの、エスペリアのスーパーダウンサス
んでまぁ、なんとか見られる車高に
あとスペーサー入れて
まぁまぁな感じ。
まぁアルミは後で買う予定ですが。
で、しばらく乗ってみると少しのバンプでリアからガツガツ音が。
なんだ線密着か?
ってことで
こんなのを買って
装着してみる
でもほとんど解消されなす・・
ジャッキ下ろした状態でバネ見ると、バンプラバーとビーム側の台座みたいなとこのスペースが5mmくらいしか空いてないん・・
しょうがないのでバンプラバー切ることに
こんくらい
そんで一応リアの鳴きはほとんど無くなった。
さてあとは、なんとなくLEDテープ付けてみるかな。とか思ったけど、よくある、グリルに1直線に貼るのもなんかつまんないなー
ってことで、
グリルの裏側に、後ろ向きに
ほんで、その光を受ける部分として、前から見て右半分はエアコンのコンデンサあるのでいいとして、左半分は素通しだったので、アルミのメッシュを設置
こんな感じね
あと、グリルの左側の半分くらいは穴空いてなかったので2列くらい切っちゃってます。
そんで、このDAYZはノンターボなのですが、これまたCVTのセッティングがほんとにクソで、発進とか遅くてしょうがない。よくこんな状態の車発売したな。ってくらい。
ネットで調べるとやっぱり不満ブーブーで、この個体だけがダメってわけでもなくて、もうこの車種が全部ダメっていう。
もうダメだな日産・・
とショボくれててもしょうがないので、情報探すと
CVTアクティブコントローラーなるものが。
DAYZには、スポーティーな走りをしたいときのため、Dsモードってのがあるのですが、そのモードだと1段低いギアで走るらしく、加速もするしエンブレもかかる、という・・
ていうかCVTなのに副変速機が付いてるとか、どんな仕様なの・・
で、Dsモードのダメなところは加速はいいけど一定以上速度が上がらないので、加速終わったらDsモードを解除しないといけない。Dsモードはエンブレかかるので、ふつうのAT感覚でアクセルOFFするとガックンとなる
・・・ばかじゃないの
しかしともあれ、加速時にDsモードに切り替えて、速度乗ったらDレンジに切り替え、アクセルOFFしたらDレンジに切り替え、をやればそれなりに走る。ってことで。
で、それを自動的にやってくれるのがアクティブコントローラーってヤツのようです。
まぁ速度乗ったらDレンジ、というよりはアクセル開度がしきい値より下がったら、みたいですが。
ともあれインパルのやつは2万とかするのですが、楽天では、買った時点で12800円(今は10800円になってるもよう)だったので、まぁダメモトで買ってみる
まぁ取付はかんたんで30分もかからず。
とりあえずアクセル開度40%でDsモードになるようにして走ってみると、見違えるようにキビキビ走る。つうかアクセル踏んだらこんくらい走らないと交差点の右折とか危ないと思うんだけど、よくそんな状態で発売に踏み切ったな日産
まぁともあれあまり不満もなくなったのでよしと。
なんとなくamazon見てたら、タイヤチェンジャーのヘッドが売られているのに気づく
いくつか種類あったけど、まぁ安いしダメモトで買ってみる
そんで今付いてるヘッドを外す・・・
ガッチガチにサビついてて外れやしない
しょうがないのでサンダーで切る
やっと外れた
バリバリにサビてっけど大丈夫カヨ
まぁスチールブラシでゴシゴシしてキレイに
まぁ大丈夫そうね
そんで取付
今までのヤツは、この新しいヤツでいうところの黄色いプラパーツの部分がもう削れちゃってて、交換パーツもないみたいだしどうしようかと思ってたんだけど、今回のは交換パーツも一応手に入るので、ebayで10個くらい買っておいた。類似品が多くてフィットするの探すの大変だけど。
使用感はいい。リムに当たってもキズ付かないのがらくちん。
さて11月になって、なんとなく、来年3月にロードスター車検だけど、もうあちこちボロボロだよなー。
なんて思ってて、コペンとか考えてたんだけど、新しいデビルマンみたいな目のコペンはイヤで、かといって丸目の状態のいいやつ探すと平気で130万とか150万とかする。
んー、軽じゃなくてもよくね?
ってことでロードスターも視野に入れて探してて、ちょっといいかな、と思って富士見市まで見に行ったら、昨日売れちゃいましたと。
で、その後もカーセンサーを毎日チェックしてたけど、さすがに2015年発売の車なのでそもそも弾数なくて、グレードとしてRSかNA-Rで探すとだいたいいつも関東全域で6~7台しかない。人気あるらしく、新しく登録されても割とすぐ売れて行ってしまう感じ。
そんなとき、RSで修復歴アリだけど5千キロしか走ってなくて、支払総額240万チョイくらいのが出たので、2日後に見に行って即決。
まぁだいたいいつものパターンだけど、買おうかなーと思ってから3週間程度ね。
で、来た
ビルシュタインの車高調とかMTE37とか付いてたのも決め手に。ほどんど何も買い足すものないなー。って感じ。
でも細々としたところで、インテリジェントキーが1個しか付いてなくて、物理キーも1個だけ。キーナンバーもわからないので
とりあえずキーシリンダー引っ張り出して番号確認して、マツダで注文。
しかし関東マツダの鶴ヶ島は対応がよくて素晴らしい。
ホイールナットもzero1000のカコイイのついてたけど、ロックナットじゃなかったので、似てるヤツを購入
入荷まで1ヶ月くらいかかった。
装着
まぁ気休めだけどね
あと標準で割とまともなフロントスタビが付いてるようなので、普通の?車高にするにあたってはスタビがパツンパツンになるだろー。ってことで
適当な安くて短い、他車用スタビリンクを購入
装着
それから、NDロードスターはナゼかアクセルがオルガンペダルになってて、まぁそれは我慢するとしても、アクセルペダルがかなり奥にあって、ヒール&トゥが出来ないとWEBでは大騒ぎ。
で、ヤフオクで、3Dプリンタで作ったスペーサーを出品してくれている人がいて
ペダルに穴空けて
ウェルナットでこれらのスペーサーを付けます。1枚5mmで、お好みの枚数を取付
ぼかー3枚とも付けて、かなり踏みやすくなって、コレよコレ、って感じになりました。
あと、アクセラと同じようにキャリパーをツヤツヤ黒に
赤いパッドはアクレのFormula800Cですな。リアがチョー鳴きます。それがいい(^^;
あと気に入らないのがハンドル・・なんだけど、ハンドルにはオーディオと、インパネ内のインフォメーション切り替えボタンと、電話のフックボタンなどが付いてるので、交換しちゃうとそれらが使えなくなるのがさみしい。
しかし歴代ロードスターのハンドルは、チルトはしてもテレスコしないので、ハンドル遠いのよね・・
2018年のマイナーチェンジ車からは、やっとテレスコついたみたいだけど、ドライビングポジションに拘るとか言ってる割にはこのあたりがお粗末なのよね。
あとシートの座面が高い。おそらくは160~165cmくらいの人が乗ってちょうどいい感じなのかな。
ということで外すことに
で、コントローラー部分はチョーカタイけど、思いっきり引っ張ればバキとかいって外れるので、裏側にダイソーのステン板を曲げて作ったステーを付ける
表側は、メッキのキラキラがどーにもスキになれないのでカーボンシート貼る
ダイケイのボスにはプレートが付いてるらしいということで、ダイケイのボスを買って、そこにボルト止め
前から見るとこんな
イイゾー
そんで取付。
ボスのカバーはステーが出る部分を切り欠いておく。
はい取り付きました
うむ。なかなか純正チックに取り付いていい感じ。
横からだとこんな
しかし、ハンドルもいいかげん10年とか使ってる、momoの32φで、まぁ気に入ってるけどやっぱり古くなっちゃってるしなぁ。
ということでハンドルをなんとなく物色。ナルディクラシック33φはしるび屋に付けてるので、同じではなんかつまらないなー、ってことでmomo使ってたのですが、今回もmomoから探そうかなーと思って探してみるに、今売ってるハンドルってほとんど偏心ハンドルばっかなのね。ハンドル自体はほぼ真円でも、センターが若干下にオフセットされてるのが多い。
なんでjaroね。またその偏心を直すためのボススペーサーも売ってるようで、なんか本末転倒だなぁ。
ナルディのクラシックはそんなことないので、やっぱり硬派な感じするなと。
で、momoの中からくるくる回せそうなの選ぶと、ドリフティングか、フルスピードあたりかな。
ってことでフルスピードの33φ
たぶんmomoのMOD.08っていうモデルの国内の企業とのコラボモデル。
ホーンボタンがカコイイ
で取付
おおうカコイイね。
移設したハンドルボタンも、やっぱりカーボンシート貼っといてヨカタな。このインテリアにテカテカメッキはあんま合わない気がするしね。
ディープコーンなのでこんな感じ。
ディープコーンなのに、さらにスペーサーガッツリ入れて、やっと自分の好みのポジションに。
あと問題はシートの座面の高さだなぁ・・
それから、そろそろ雪も降りそうな頃だったので、スタッドレスも考えないと。ってことで、タイヤはまぁ新品買うとして、ホイールはどうするかな。
とりあえず今までNBロードスターに付けてたホイールを横に置いてみる
んー、まぁこのホイールにスタッドレスでもいいかなぁ。
どうせ雪降ったら車高上げないと走れないし、カッコはまぁ適当でいいって感じするしね。
そんで11月からハロワに登録して、失業保険でお金も入るしのんびり余生を・・
しかしもし11月とかに面接受けて、12月から出勤とかなったとしても、年末の忙しいときに新人がぼーっとしててもなんか居心地悪そうなので、まぁ1月中旬くらいから就活本気出す。ってコトでのんびりするっす。