回路周辺

先日原チャリにつけたウインカー回路、エンジンかけたら煙出たので(^^;
外して確認してみる

結果、この3つが死んでました。約40円の損害(^^;

どうも古い原チャリはレギュレータが付いて無くて、バッテリー付けてない状態だとオルタネータからの電圧がモロに流れてくるようで(^^; オシロ繋げると最大50Vとか来てた。しゃーないので、バッテリー買ってみる

まぁ3000円もしないしね。そんでまだ着脱よくしそうなので、XT30コネクタつけといた。

まそれはそれとして、そういえばイヤホン出力ってシグナルジェネレータとして使えるんじゃね?と思ったらさすがにそういうアプリもあって、試したら割と使えるげ

しかしアプリのほうにはオフセットの設定あるけど、設定しても一瞬オフセット出力されるけど、徐々に落ちてきちゃう。まぁイヤホン出力だからカップリングコンデンサに消されちゃうんだろうな。そこだけちょっと不満

そして外で使ったりするのに、マルチメータ兼オシロとかあったら便利じゃね?ってことでfnirsiの2C23Tとか買ってみた

マルチメータ+2chオシロ+シグナルジェネレータで約1万でやっす!
でもまぁ買う前から解ってたことだけど、やっぱり多機能なのはいいけど結局表示は1個しかないので、便利とは言えないかな。たまたまマルチメータとして使ってて、オシロも持って来とけばよかった、みたいなときに助かる、くらいな感じ?

付いてたプローブの先端がえらく尖っててアブナイのでTPUでキャップ作ってみた

キャップの横に穴開けてあるのは、このままわに口クリップ付けられたら便利だなと

はんだごてのコテ先が酸化したっぽいので

スコッチブライトで削って

リューターに緑棒

ぴかぴかになった

でもこの後、熱してステンたわしに突っ込んでゴシゴシして、温度を少し下げてサンポールに突っ込んで、低温ハンダを付ける、っていうほうが数倍楽と気づいてからは磨くとかしてないですな。めんどいし削れちゃうし。

aliで300円で買ったPDの電力表示出来るCケーブルがちょっと便利

ウチで使ってるkiprimの安定化電源

電流のグラフ表示が思ったより便利で、なんか作ってみたくなったのでホール効果電流測定モジュール?ACS712使って電流グラフ表示するやつ作ってみた。

ただ置かれた場所とかの磁界で電流値変わったりするので起動時にキャリブレーションしないととか、向き変わったらキャリブレーションしなおさないととか、あと精度的に10mA計れるかどうか、くらいなのもちょっと微妙といえば微妙。
その後、センサー部分をINA219(130円)とかに変えてみたところ

0.5mAくらいまでは計れてる感じで結構いい感じになった。

みやげに貰ったドリアンケーキ(?)

皆、クサイクサイ言って食えないとか言ってたけど、別にそんなに臭いは気にならなかった。ただ粉っぽい感じというか、荒いキナコ固めたやつみたいな感じで水分持ってかれる感じ。まずくはなかった個人的には。

おすすめ