CPエラー再度

まぁ毎度のTW-4000VFLですが、またCPエラー出るようになったもよう。前回は排水ポンプの取水口についてるフィルタのヘドロみたいなのを掃除してとりあえずは出なくなったわけですが、今回の原因はなんjaroね。
90kgくらいあるから引っ張り出すのめんどいのよね(^^; 戻すとき、直下排水しないとなのでものすごい面倒だしね。
で、とりあえず設置場所から引っ張り出して、後ろ開けてポンプに電気来てるか確認

約12V来てるけどモーター回らず。今回はポンプ部バラしてみたけど、ネジ外して開ける途中でもう中から水がぼたぼた

モーターの中まで水入ってて、サビも出てきてたけどモーター内にパーツクリーナー吹き入れて、潤滑剤も吹いたら回るようになったのでとりあえずそのまま使うことに。ただ水はもう入ってくるの前提で、抜けるようにギアボックス下側に穴あけた

もちょっと大きくてもよかったかな

スパーギア?のシャフトのとこのパッキンはもう硬くなってたので、Oリング何段か入れてみる

シリコングリス塗布して閉じる

一応動くけど、サビの影響が出て止まる可能姓もあるので、12Vのポンプは注文しとくとして、こっちはまた外すかもなのでワンタッチのコネクタでとりあえず止めとく

で、組み立てて設置しなおして、その日はエラー出ず。治ったかな、と思ったら翌日再発(^^; またしても洗濯機引っ張り出して裏開けて・・くそめんどい(^^;

で、ポンプに12Vかけてみると、最初は元気に回るけど、しばらくすると止まる。モーター弱ってんのかな?と思って、取り外した状態でポンプ回すと勢いよく回る。洗面器にためた水を吸わせると勢いよく噴き出す。のでたぶんポンプは大丈夫。
ってことは排水経路詰まってね?ってことで、ポンプの接続口からエアー入れてやると排水ホースからヘドロみたいなのがドロドロ(^^;
あー、もしかするとモーターへの浸水も、排水経路詰まってる状態でポンプ回って、圧の逃げどころが無くてモーター側パッキンから水入ったかな。
結局それでそれ以降CPエラーは出なくなったので解決と。

そんで翌日、洗濯中になんか静かだなと思ったら、循環ポンプ回ってない(^^;
もしかしたら排水ポンプの経路から出たヘドロ吸い上げて詰まったかな。
と思って排水周り外してみると、オエエ(^^; 掃除した。

ただ、排水ポンプのほうはそうでもなくて、またモーターの方にもほとんど水漏れて無くて大丈夫ぽい。

コネクタには緑青浮いてたので、接点復活剤吹いて何度か抜き差しして、組み上げて洗濯してみると、ポンプ回らねえ(^^;

ポンプには22~36Vかかってた

コネクタ緩んだかな。と思って手を突っ込んでコネクタ触ったら感電した(^^;ピリっと。電源はOFFだったんだけど流れっぱなのね(^^; コンセント抜いてから作業することに。で、コネクタみるとハジのがコネクタ内部の接点折れて抜けてた

んー、同じコネクタ無いので、手持ちの何種類かのメス接点をコネクタに入れてみたら、とりあえずデュポンのメスが使えそうだったので取り付け

そんでコネクタ嵌めて、今度はコネクタの上流と下流(モーター側)の線に針刺しでちゃんと導通あるかチェックしたら、黄色い線が導通なかったのでコネクタのオス接点を磨いて再度チェックすると導通取れたので装着して運転したらポンプ回った。槽の上部からシャワー出た

まぁ赤い線はコネクタをぐりぐりしたとき切れたんだろうけど、ポンプ動かなかったのは黄色い線がコネクタ部で導通してなかったのが原因かな。
つうか水に濡れそうな部分なんだから少しケーブルで延長した先にコネクタあると良かったのにと。
しかし循環ポンプ回ってないとEPエラーとか出るはずなんだけど、今回は出てなかった。なにを監視してエラー検知してんのかな。別に循環ポンプ無くても洗濯は出来るけど、EPエラーになって止まるとどうしようもないからね。
ついでに乾燥経路のエバも掃除

あとなんか、上部開けたら、どう見てもスプリングが付いてたと思われる部分にスプリングが無かったので、適当なの買って付けた。

スプリング付けるハンガー部分、上にも下にもグリス付いてたから、たぶん元々は付いてたんだよな。どこいったんだ(^^;

おすすめ