画質とかいっても

今までほとんどほーっておかれた状態のRD-X3でしたが、最近割とスカパーのMondo21の番組をとることがあって、それを見るときに、さすがにプロジェクターにコンポジット接続だとクロスカラーバリバリでどーにも見づらかったので、コンポーネント接続にしてみました。
するってーとすっきりした画質になり、またプログレッシブ出力も出来るよーになったので、DVDを再生してみたんですが・・・
今使用しているDVD-S97と、せっかくPC出力を可能にしたのでそれとちと比較してみました。
(ていうかみました。を見ましたに変換するのいい加減やめれ>MSIME
RD-X3(525P)

DVD-S97(525P)

PC(1024*768で出力・PowerDVDで再生)

さてナナメでジャギーが目立つのは、うちは4:3の100インチスクリーンなので、16:9ソースを4:3出力で見るのですが、その場合にはプレーヤー内部でリサイズしてから出力してくるので、その性能と、あと何かなめらかにする回路(ぉ の性能によるもので、4:3ソースのものや、16:9ソースを16:9出力する場合にはそんなに目立たないのではと思います。
が、うちではそうなっちゃうので比較されちゃうのは仕方ないことです。
実際、S97で見慣れたものをRD-X3で見るとがっかりします。1話30分見るのが苦痛なくらいに、エッジのシャープな部分のジャギーが目立ってしょうがないです。そこに目がいっちゃってどーしよーも。
DVD-S97はファロージャ効果なんだかよくわかりませんが及第点だと思います。実際今まで使ってたソニーのDVP-NS730Pも特に不満があるわけではなかったのですが、S97と比較すると色のりがぺったりした感じで奥行き感に乏しく感じます。かといってRD-X3は濃すぎですが。更に高いDVDプレーヤーっていうのも見てみたいものです。
ところでPowerDVDの出力が意外にいいのですが、これはXGA出力なので、縮小しないで出力できる(むしろ拡大)のが功を奏してジャギー感はないですね。しかしPowerDVDは6になってインターレスの縞(コーミング)除去が下手になりましたね。5のほうがましでした。
S97はDVI接続(ていうかHDMI接続)すれば720Pや1152I出力が出来るので、それで出力するとすげーよさそうです。
ということで試してみたのですが、16:9の出力モードしかなく、当たり前かもしれませんがプロジェクタの方でアスペクト比変更できねー・・・
HDMIかDVI入力付いていて、モードによらずアスペクト比変更できるプロジェクターってねえかな・・・
つーかS97の方で変更できれば良かったのにのう。720P出力だとわざわざ4:3ソースも横に引き伸ばして出力されくさる・・・いみねえ。

おすすめ