ごらんあれが
出張に行ってきました。
びっぐばーど
9時50分のに乗る予定だったのですが、中央線で1時間+山の手+モノレールで大体1時間半くらいかかるので、しかし中央線の止まりっぷりはハンパねえので1時間はヨユーみとかないとっていうのと、7時台中盤の中央線なんて自殺行為ってことで日野駅の6時40分くらいのに乗っていったところ8時10分着・・・まぁねらい通り(?)座っていけたのでよしとしますが。
あまりに時間があるので展望デッキへ
DP2じゃ遠いなぁ。
とりあえず今回は行きたい場所もあったので、NodalNinjaと三脚持って行ったので撮ってきました
クリックでパノラマ
まぁヒョロい三脚持って行ったので後で結合するとき泣くことになりますが仕事で行くのでそんなゴツいのもって歩けないしねぇ。
そんで9時20分ごろ搭乗手続きを
やっぱり薄緑色のガラス越しだとキビシイかんじに
+1000円でJクラスだったのでシートは楽ちんでした。真ん中の列だったので外は見えませんでしたがどうせ寝ちゃうしな。
レンタカーで移動
前方に青森駅
なんというか、青森は
・室外機が上の方に設置してある
・ダンプのシャーシが塩カルの影響でか真っ白
・歩道がやたら広い
・人が少ない
・涼しい
・スポーティーな車と言えばインプレッサ
・信号がやたら長い
・e-mobileがバリ3でびっくり
そんなかんじ。
青森駅
青森県青森市青森駅、にしてはちょっとさみしげ。
もうじき新幹線が来るとか来ないとか。この駅ではないようですが。
ブリッジをくぐってちょっと行くと、青函連絡船が
前にある墓標・・いや記念碑の前に行くとセンサーがあるのか、津軽海峡冬景色が響き渡ります
ここもパノラマってみました。
クリックでパノラマ
対岸にみえるハンペンみたいな建物はアスパムという多目的なんちゃらで1Fは物産屋で2Fは現在ねぶたの展示みたいなのやってるようです。見てこなかったけど。
ていうかアスパムでけえ
取引先の人で青森出身の人がいるのですが、このアスパムはオレの親父が建てたとか言ってたんですが、一級建築士とかそういうことかしら?
アスパムの近所に、なんとかっていうラーメン屋があっておすすめ。ダシの使い回しで書類送検されてるけど。とかいう情報をもらってたんですけどイカネーヨ(^^;
アスパムの、海側は公園というか桟橋というか遊歩道みたいになっていて、ベイブリッジの下を通って対岸まで行けるようになってるようです。
っていうかここが今回絶対来たかったところ。聖地と言ってもおかしかないね。
本当は、この写真で右の奥の方に見える吊り橋っぽくなってるあたりへも行きたかったんですが時間がなくて行けなかった。
ほら一応仕事で来てますし(^^;
とかいいつつもとりあえず
クリックでパノラマ
しかしヘンな形の三脚がめづらしいのか、地元の人に声をかけられました。しかし話が長く(^^;
すぐそこの海の中でこんな脂身が30匹くらいいたけど、昔はここでも釣り出来たけど今は禁止されちゃってて、埼玉の草加に知り合いがいてせんべいが日本一。川越の方に住んでるんですといったら川口ってのもあったよねとか、ブリッジ渡ったところに建設中の建物はねぶたの記念館みたいなのになるんだよとか大体そんなかんじ。ていうか訛りでなにを言ってるのかあまりよくわからず(^^;
脂身脂身言ってるので聞き返したら、あぶらめ、だそうな。背中に赤い斑点のある魚とか言ってたので、なんかサケマス科かなと思ってたらアイナメのことのようで。
まそれはともかく、
ここですよ
青森駅でバス降りてここへ走って来るっていうシーンなので、今回行ったのとは逆からなんだよねー。まぁそれは次回(^^;
とりあえず10年越しで来たかった場所に来れたので一旦よしということで。
とても満足(^^;
そんで一日目の仕事終わって、夜は先方のおごりでお寿司三昧でしたが、エビとウニとホタテとサーモンがやたらうめえ。
あと地酒がうまかった。甘いのと辛いの出してもらったけどどっちもうまかった。
帰りに買っていこうと思ったけど売ってなかった(^^;
ホテルから、アスパムとベイブリッジがみえたんですが、紫色にライトアップされていたので後で写真取りに行こうとおもってたら22時で終わっちゃいました(^^;
ちょっと早くない(^^;?
2日目は青森から八甲田を抜けて十和田を通って八戸方面へ。
どうでもいいけどこの道は途中にガススタとか店がさっぱり無くて、携帯のアンテナもどんどん弱くなって最後には使えなく。こころぼそーい
八甲田山にはまだ残雪が。
クリックでパノラマ
たぶんそこに見える赤い屋根のところがこのルートで唯一?の店。
足湯もあるよ。
この先にもトイレと非常時に駆け込むための山小屋みたいなのと牛はいたけど、店はなかったような・・
そんで八食なんちゃらセンターで昼食。昨日の夜に続いて寿司
八戸が近いだけあって1000円の割に結構まとも。
そんで帰りの飛行機に乗るために三沢へ
途中で
なにこれこわい(^^;
人糞でも撒いて発酵でもしてるのかと思ったけどニオイは全然しない。
まぁたぶん午前中はすごく気温が低くて、ここ1時間くらいで日差しが強くなったせいで、気温は低いまま水温が上がってこうなってるんじゃないかとは思うんですが、
このあたりは広い区間で少し高台になってるのか、四方とも地平線が見えんばかりの景観というか(^^; しかも四方ともこのキリというか水蒸気で雲の中にいるよーでした。
三沢に着
土曜日だったせいか、自衛隊も米軍もいなくてちょっとさみしい感じ。
玉代・勝世姫像
搭乗まで40分くらいあったので、
クリックでパノラマ
100円払わないと展望デッキに出られません(^^;
まぁここは見送り以外の目的の人も来そうなので観光フィーということで。
しかし三沢からのジェットは機体が小さいので
ブリッジとの接続の蛇腹部分に押さえつけられてるよーにも
ネコとかが頭をコラッ。と押さえつけられてるかんじ?
ところで離陸してすぐ、上昇中に雲に突入?と思ったらさっきのもやが一面に・・田んぼで発生した水蒸気が上空200mくらいのところで厚い雲みたいになってました。
青森すげえ(なにが
そるてぃあーすーまーでふーたーりー
きゃりおーん
羽田ではエプロンでタラップ降りてバスに乗り換え
ということで青森ベイブリッジに行けたっつーことで相当有意義な、ていうか10年越しの念願かなったというか。で満足。いや仕事で行ったんで・・
新幹線開通したらまた行ってみたい感じはしますね。観光で。
みやげといえば、三沢空港で売ってた
幼虫型グミ・・・
八戸の洋菓子屋さんが作ってるらしいですが、
本体はカルピス味で、内臓部分はブルーベリー味らしです。
妹にくれちゃったので食ってませんが。
ていうかグミこんなでけえのいらないし(^^;
あといぶりがっこ
まこれは正確には岩手の物みたいですが。
あと、こまいとかいう乾物
チョー硬いので、あぶって柔らかくするか、硬いままならハサミとかで切って食いました。味はいいです。タラっぽい?
もうちょっと時間取ってまわれると良さそうでしたね。また10年後くらいに(^^;?