テケテン
川越まつりに行ってみました。
ほぼ地元にもかかわらずほとんど行ったことがなかったのです。
友達がKissX3ダブルズーム買ったのでそのデビュー戦(?)でもあります。
市役所へ向かって歩いていきます。
DP1と書いてないものは5DIIで。
DP1はRAWからですが、5DIIのほうはjpegから。-0.7evとかで撮ってたのでその分露出補正かけてるだけです。大抵のやつは。
GX200は(^^;?
人だらけ
っていうか佐世保バーガー?
DP1
チェーン店(^^;?
青年会らしき
DP1
そして本川越駅前
つーか人が増えてきたー
準備中
DP1
DP1
そこらの道ばたに子供囃子のやぐら(?)が。
DP1
しかし同じところを撮っても一眼と差が出ちゃうのは仕方ないところ。つってもベイヤーセンサーのコンデジと比べると全然いいですが。
どの子もなんつうか、舞っているというよりお遊戯会っぽくていいですね(^^;
1・2・3・4・1・2・3・4と拍子を取りながらこなしてる感じというか。
ていうか面がでけえ。
DP1
コスプレ・・ (何の
写真撮ってる人がいっぱいいました。
さてそろそろテケテンきたー
おかめはともかく、演奏してる人たちはつまらなそう(^^;
まぁ当日は暑かったので結構キツかったと思いますよー
後ろからキテルー
並んだ
幸町の方の上の人形畳んだのはなぜ?
幸町のほう
牛若丸の山車
DP1でも
連雀町の先頭にいた天狗
山車のほうの準備が出来るまで前に立ってポーズ。
暑くて大変そう(^^;
みんな写真撮ってました。
連雀町きました
ピンあま・・
ていうかこう、人が多すぎてファインダーで構えて撮るのはムリなのです。手を挙げて人山の上から撮らないといけないのでピンボケたり手ぶれたり。
福岡無線(わらい 前
続いて弁慶キタ
弁慶・・?
ひょっとこ
弁慶にひょっとこ?
何町の山車だったか
いくつか連続でぞろぞろっと来た後はちょっと静かになったので、また市役所方向へ。
熊野神社?
DP1
参拝してる人が割といます
この通りはさっぱり電線が埋設されていて電柱がないです。
DP1
しかし人がー
宮下町きました
ヤマトタケル
と、ひょっとこ。
後ピン
右手はくっきり
札の辻から市役所への道、狭いのにどんどん来ます(^^;
ていうかここも電線埋設しろと(^^;
ていうか女の人でも頭ぶつけそうなくらいなのね
つかまってないとあぶないよね
場所違うけどこれも岸町
幸町
てことは翁の山車
ここは山車がぞろぞろ通るのですが
電線がジャマなので山車の上の人形を畳んじゃうのがもったいないです。
埋設希望
ツメが長いのはご愛敬
市役所のちょっと前で連雀町の前にいた天狗様が休んでました(^^;
DP1
一本下駄だし暑かったしで大変だったでしょう。
このへんはちょっと人が少なめだったんですが、
市役所方向はこんな・・
DP1
2時頃から市役所前の十字路には各町の山車がどんどん来るので人もどんどん来てるわ見物台も設置されてるわで人の海・・
ぞろぞろやってきます。
しばらく市役所のところで見てましたが、4時近くになるとアナウンスが入って、一端小康時間になって、後は夜にまた賑やかになるということでしたが、朝から歩き通しだったので、夜の部はまた来年(^^;
川越市駅の方へ向かって帰りはじめ。
腹が減ったので途中で
DP1
時の鐘の道を通って帰る。
昔ここは毎日のように通ってた割に、時の鐘の奥にある神社だか寺だかには行ったことないのよねー
DP1
どこもかしこも
おかめが だっちゅうの
交差点で3台向き合ってました
とおれねー
家康
DP1
山車が90度曲がるときはジャッキで持ち上げて、一気にまわして、上手いこと回ると拍手が。
3輪の山車は舵取り出来るのかしら。
たそがれてるなー
DP1
またしてもろくすっぽ下調べも無く行ったのですがなかなか楽しかったです。
友達のX3で撮ったSDカードが一枚再起不能になってしまったのがちょっと残念でしたが。かくいう同メーカーのSDで、うちでもDP1で撮った写真が1枚ヘンな画像になってたりして、やっぱり安いSDは怖いですねぇ。
次は大宮の鉄道博物館あたりですかねぇ。