U50つかソニーのだめっぷり
U50の20Gなんてあっちゅーまに埋まるので、なにかというとCドライブの空き容量がうんたらというメッセージバルーンがでてうざい。ていうかなんでC,Dドライブとパーティション切ってあるのかが謎だし。
ということで、パーティションを一個にするのと、HDD内に確保されている約2Gのリカバリ領域を使用できるようにしよう計画です。
とりあえずパーティションはパーティションマジックとかでなんとかなるとして(実際にはTrueImageでもなんとかなる)、リカバリ領域を消してしまうと、リカバリが出来ないかもしれないという恐怖もあるので、ちょっと調べてみたところ、リカバリ領域を専用ユーティリティでDVD-Rへ書き出しておいて、外付けDVD-Rドライブでブートしてリカバリ可能とのこと。
んで、ブート可能な外付けドライブってどれよ?と調べると、これしか対応してないそうで。またはこれの前モデルね。
あほかーい
リカバリのためにこんなくそ高いドライブ買えるかつーの(約4万)しょうがないので手持ちのUSBドライブ関係繋いでみたけど全滅。どうも調べたところ、USBデバイスで起動できるのはFDのみとのこと。
そのくそ高いドライブがi-Linkということから、i-Linkならどうよ?ということでi-Link-IDE接続ケーブルでDVDRドライブ繋いでみたけどブートせず。
とりあえずソニー方式の外部ブートリカバリは頓挫。
HDDバックアップユーティリティを使ってリカバリ領域を書き出しておいて、リカバリしたいときにはそれをHDDに書き戻してリカバリすりゃいいやってことに方針転換。使用するソフトはこれ。AcronisのTrueImageはブートCDとブートFDの作成が可能なので、U50にUSB外付けFDD付けてブートならいいかな。ということでFDD探し。
ていうかふつーどのUSB-FDDでもブートするだろーと考えるでしょう。
が
しねーしねーブートしねー
死ねーという感じ。
試したのはI/Oデータ(NEC製ドライブ)とBuffalo(ソニー製ドライブ)とミツミ製ドライブの3つ。
全部ブートしねーでやんの。ソニー製ドライブ使用も動かないとは・・・・
しょうがないのでソニー製のUSB-FDD(PCGA-UFD1)を中古で購入。さすがにブートするだろーと思いきや案の定ブートしました。
使えねえ・・・
ま気を取り直してTrueImageでブートFD(8枚)をつくり、U50にはUSBキーボード、USB外付けHDD、USBFDDを取り付けてFDブート。さすがに8枚はめんどくさいけどそれなりに良く出来ていてちゃんとUSBデバイスを認識します。
そしてCドライブのパーティションとDドライブのパーティションと、リカバリ領域のパーティションをUSB外付けHDDに待避。
んでwin起動してぱーてぃしょんまじっくでDドライブとリカバリ領域消して、全部Cドライブのパーティションに。
Dドライブに入っていたデータはwin上からTrueImageで書き戻せました。
ということで晴れて2G広くなったのと、全部Cドライブへ。快適。
待避した各パーティションのデータはDVDRに焼いておきます。
これでリカバリが必要になったらまたTrueImageをFDブートして、全部のパーティション削除して、リカバリ領域を外付けDVDドライブから読み込めばOKということに。
TrueImageイカス。
に対して祖にー・・・まぁvaioが売れなくなるわけだな。