TW-4000VFLとDELL

相変わらずの東芝ハイブリッドドラム式乾燥洗濯機TW-4000VFLですが、気がつくと乾燥後、衣類がドラムにべっちょりとくっついてしまっていて、カタくなってしまっていることがある。なんとなくだけど、乾燥前の脱水で水が抜け切れて無くて、べしょべしょの状態で乾燥工程に入ってるんじゃないかと予想して、脱水してみるとドラムが上下左右に大きく揺れてる。そうなった場合、一旦回転を停止して、またゆっくり回り始めて、運頼りで衣類のかたよりがなくなるまで回転、停止を繰り返し、結局リトライ回数オーバーでそのまま次の工程に進む。

あーこれたぶんドラムの振動抑止するダンパーがへたってるか外れてるか折れてるかだろうなーと予想して、とりあえず定位置から運び出す。90kgくらいあるので超重い。まじで。

裏蓋開ける

ドラム右下のダンパー

ドラム左下のダンパー

外れたり折れたりはしてないもよう。で、実際動かしてみるとボヨンボヨンとドラムがハネる。これダンパーのガス抜けだなー。まぁもうこのパーツの供給もないだろうし、ピッタリ合うものもないだろうし、どうしたもんかなと。ガスダンパーはバネ効果とダンピング効果があると思うけどガス抜けるとどっちも無くなるので、とりあえずバネを補強するため、ダイソーの木っ端をバネに詰めて巻き数減らして硬くしてみる

外れるとナンなので一応ビニテで止める

で、何回か脱水してみると、揺れはかなり収まった。エラーリトライを何度も繰り返すことも無くなったので、木っ端を入れる数を変えて何度か脱水してみる。

そして適当なスペーサーをモデリング

TPUで印刷。速く印刷したいので、0.4mmで印刷したのでちょっと粗め。インフィル100%の詰め詰め。

そんで右バネ

左バネ

あとあんま意味ないと思うけどドラムを上から吊ってるスプリングも3巻きくらいfix

とりあえずコレで脱水の無限リトライは無くなった。もちろんダンパーが健康な時と比べるとリトライ回数は増えてるんだろうけどまぁしょうがない。ちゃんと乾燥まで完走するようになったのでOKにょ
これでどうしてもダメなら適当なダンパーを補助的に2本くらい付けることも考えるけど、今のところ大丈夫ぽい

会社のDELLのinspironノートのキーボードが一部効かないというので、キーボードを注文して、届いたので開けて見る・・・

うあー溶かして固定するやつだ。ていうかキーボードをコレで止めてるの初めてみた。これ故障の時はどうすんだろうね。筐体ごと交換なんかな。

まぁしゃーないので頭の部分をどんどん切って外す。んで、新品キーボードを乗せて、もうめんどくさいので瞬間接着剤を垂らして留めちゃう

40箇所くらいのプラ頭を切った。くそめんどくさい。

ひさびさに富士通以上のクソ仕様に出会ったわー

おすすめ