コントロール
最近あまりにも寒いのでロードスターにワイヤレスエンジンスターターつけてみました。
最初は9800円とかの、アンサーバックなしのでいいやとか思ってたんですが、近所のオートアールズでE3600ltdというアンサーバック付のが14800円だったので、5000円差ならOKにょ。てことでアンサーバック付きのにしてみました。
どうもこの製品は量販店用廉価版モデルといった感じのもののようで、E420Rからイモビライザー対応とキーレスエントリーを無くしたバージョンのようです。
まもともとロードスターにはそんなものはついてないので(NC系はついてるようですが)全然問題ないのですが、パッケージを見ると
12Vオートマチック車専用
の文字が。
なにーい
ということで他社の製品のパッケージを見てもMT車には取り付け不可とか書いてあるじゃーないですの。
しょうがないので下調べしに家に帰ってきて、ぐぐってみるとどーもMT車でギアを入れて止めておく癖のあるやつがリモートエンジンスターター使って事故ってのが結構あるようで、またつい最近国土交通省からなにやらお達しが出たようで。
まぁ、
とりあえず買っちゃえば付くだろー
のフロンティア精神で(? 買ってみました。結果、付きました(ぉ
ATの場合のパーキングセンサーへの配線が、比較的良く出来ていてLo(0V時)にパーキングなのか、Hi(12v時)にパーキングなのかを学習させることでどちらにも対応出来るようです。ので、Lo時にパーキングということに設定しておけば、パーキングセンサーへの配線は常にLoにしとけばっていうか配線しなくてもOKということになります。んで実際にそれでちゃんと動いたのですが、リモコンでエンジンかけた後、キー入れてONにしてもリモコンのほうが切れません。リモコン動作でエンジンかかっているときは常にピーピーと小さい音が鳴っているのですが、その音が鳴り止みません。
なんでやねんと思ってマニュアル見ると、
キーでエンジンかけるまえにリモコンでOFFする
なんてことが書いてあります。
めんどくせえ!
ということで何か方法はないかと探したところ、実はさっきのパーキングセンサー、リモコンで動作しているときにセンサー信号がリバースすると(パーキング状態でなくなると)リモコン動作しなくなることが実験の結果(^^; わかったので、とりあえずエンジンの状態にかかわらず普段はLoで、何かをするとHiになるところを考えたのですが以外に思い当たらなかったので実際にテスターでさがしてみたところ、とりあえずキーを挿すとONになる線がイグニッション周りにあったので、そこを使うことにしました。
これでキーが刺さっていないときにはリモコンが利いて、キーを挿した時点でリモコン動作でエンジンがかかっていた場合には止まります。
ちょっと使いやすくなりました。
でも傍から見ると乗り込んだあとエンジンが一回切れて、またスターター回してエンジンかけるという動作はなんだかエンストこいたみたいでちょっと恥ずかしい感じもするのでなんとかならんか。と思ってます。
とりあえずドアスイッチあたりが使えそうなので、ひまがあったらそっちに変えてみようと思ってます。それならドア開けた瞬間にエンジン切れるというのであまり違和感ないかなと。
リモコンでエンジンONにするとエンジンがかかって、何秒かするとリモコンにエンジンかかったお。という意味の信号が戻ってきて、ぴぴりと鳴ります。エンジンがけに失敗したときもぷぷりと鳴ります。
現在エンジンがかかっているのかどうかを調べることもできます。
ベンーリ!