じろじろ
ところで
X2のレンズキットですな。
ヨッ
兄弟
結果、KissDXとDX2が手元に。そのおのおのに18-55 IS というなんともアレな構成に(^^;
なんでこんなんなってるかゆーと、
KissDXは魚眼を付けっぱーで、ほぼパノラマ専用機になってましたが、先日、18-55ISを同僚が売るというので買って、今回はKissDX2+レンズを売るというので買って・・
18-55ISが2本は必要ねんじゃね?という雰囲気も漂いつつ
ところで
小田原にあったラーメン屋(?)・・・入れねえ雰囲気が
網代の漁港に用があって行ってきたのです。
しかし冬の漁港はさみい
漁船かっけえ
そんで昔よく、伊豆に来るたびに寄ってたヒモノ屋で
かつおの酒盗とかいろいろ。
しかし
店頭に並べてあるこれ、全部プラスチック製でした(^^;
演出演出。
つーかこんなの売ってるもんなのね。
メシ屋でアジのたたき丼とかを
これはまぁ、普通でしたが、海鮮丼のほーはいまひとつぱっとしなかったようで。
ところでパノラマも1個だけとってきました
クリックでパノラマ
これ、漁船が停泊しようとしてたところを撮ってしまったようで(おじさんがもやい綱(?)をかけようとしてるところからも)、角度変えて撮ったときには船の位置が変わっちゃってて、パノラマで繋げると
こんなかんじに、ズレが(^^;
パノラマ撮るときはだいたい水平2周は撮ってくるので、船のいないところと合わせてこんなシーンを作って
ここに船の前半分を合成して今回のパノラマは作ってあります(^^;
まそれはともかく、
伊豆みたいな一本道(?)しかないところで歳末の予算消化のための道路工事とかやめて欲しいね。工事の交互通行のために、湯河原から網代までの7kmくらい、対向車線が渋滞しちゃってた。さすがにそれを見てて、その道で帰るって選択は無いので、伊豆スカイラインを通って帰る
なんつうか、
どよんど
っていう
晴れてれば、十国峠のケーブルカーで展望台に登れば富士山が絶景かな、だったんでしょうけど・・
帰りの東名で見かけた
ゆべし
うめえ
全然関係ないけど、庭の木にえさ吊っといて、三脚でカメラ仕掛けといて、リモートで撮る。みたいなことをしてみるも
うまいこといかないもんです。
めじろが
ヒョゲゲゲゲ
そんな鳴き方ではないですが
600F4とか必要?イヤイヤ
ところでEX700SLは、ソニー純正の白いイヤピースを付けてたんですが、
柔らかくて装着感はいいのですが、遮音性が低いとかなんとかで、
コンプライフォームとやらを買ってみました。
純正では低反発フォームチップ出てないので社外品頼りです。
ちゃんとつきます
純正のやわらかチップと比べると、低音がちょっと締まった感じになります。遮音性は若干上がりますけど、もともとイヤホン本体にバスレフポートみたいなの空いてるし、フォームで遮音しても本体を抜けて入って来ちゃう感じです。
純正のより耳から外れずらくなりました。
Shureのソフトフォームよりもちょっと堅くて、手でくにくにっとつぶして耳に入れてから、ふくらんでくるのが遅いです。
X1060についてたNCイヤホンにも一応付けることは出来ました
これも純正だと、ケーブルをちょっと引っ張っただけで耳からぽろぽろ外れそうになるのが、そうでもなくなります。純正よりかなり低音が出るようになります。X1060のイコライザは低音を上げることは出来ても下げることは出来ないので、ちょっとビミョウと思う人にはビミョウかもです。
あと、ゼンハのイヤホンの付属品らしいのですが、
イヤーフック。
これはイイです。SE530はケーブルが固めなので、耳のうらにケーブル回していても、すぐ横にぴろーんと外れてしまうのです。それでイヤホンが耳から外れることはないですが、なんとなく気になるのでまた耳の後ろに回したり、外れないようにケーブルに下向きにテンションかけてみたり。まぁ麦わら帽子のヒモみたいに、あごの下までY字を締めてくればいいんですが(そのためのパーツもついてるし)、それもなんだか、麦わら帽子みたいじゃん?
なので、どーにかならないもんか。
と思っていたのですが、これで一気に解決です。
あと最近買ったものとしては
SDカードリーダー。
今まではGX200にマイクロSDを使ってたので、マイクロSD用のちっさいリーダーをデジカメケースに忍ばせていたんですが、最近SDを普通サイズに変更しちゃったので、なんかリーダーを買わないとなぁ、と思っていて、探したところこれが一番小さくて、しかも2枚同時に刺せるってことでこれに。1280円
あと、富士通のショッピングサイトで去年LOOX Uをかったときに付いてたポイント3500円分くらいが今月失効しちゃうよんというメールが来たので、なんかないかなと思ってサイト探したけど特に必要なものもないし、富士通マート、送料が840円とかするので、実質2700円くらいしか使えないので、しょうがないので
こんなカードリーダーを2個注文しました。
それもどうよ