L9
だらだらすぎ
だらだらやってたIngressですが、やっと今日LV9に。
5ヶ月くらいかかってますね。だめすぎ。
あとちょっとでLV9ってところ。必要なメダルは割と早めに集めちゃってあったのであとはAPだけでした。
そんでCF作って240万AP超えたところでみょみょーん
ちゃらーん
で、次のL10になるには400万AP貯めないと。
メダルはシルバーがあと1個足らないだけなんで、まぁすぐ揃うとは思うけど、400万APかー。
ところでIngressは移動中に起動しておくと道ばたのXMえねるぎーを勝手に拾うので、車乗るときとかはIngress起動しっぱなしにしておいたりするんですが、そーすっとデータ量がね
ということで、前に使ってたイーモバの端末GS03がSIMフリー機なので、bicSIMを契約してみた。
3Gだから遅いけど、まぁ分散して使えるのでちょっと安心。
Ingressはチャリンコでちょいちょい出る目的になるのはいいけど時期的に寒いのがね。
12月中旬くらいの喜多院
ポータルのある場所でよさこい風のやってて攻撃できなかったり
レッドブル号が来てたり
毛呂山のほうまわってみたり
ある寺は、昼間いくとニャンコがにゃーにゃー寄ってきてタイヘンなので、魚肉ソーセージ装備で行く。
食ってるスキにポータル攻撃
ところで遠征?するには車にチャリ積んでいって、現地はチャリで回る、ってのがよさそうだなーと思って、とりあえず掃除するる
チェーンとかがドロロだったのでまたテッテーテキに
うむキレイ
まぁ、積んで出かける計画はさっぱり実行できてないけどな。
暖かくなってきたら・・(震え声
そういえば知人のところに行きっぱなしのサイドスリップテスター、計るたびいちいち50kg近いデケーのを運ぶのも面倒なので、簡易のやつ買ってみた
まぁ樹脂の板の間にアクリルの棒(ころ)が入ってて上の板がズレた分を針で表示するってだけの簡単なもの。
計ってみたところトーイン0.5度以下だったのでまぁ安心
そんでついでにスタッドレスに履き替え。
若干外径が小さいので、2cmくらい車高上げた。
でも大雪になったらMAXまで上げないとたぶんヤバイ
ところでしばらく使わなかったUPS引っ張り出して使ってみたところ電源がカチカチ言ってちゃんと動きゃしねー。ユタカ電機のUPSmini500IIBUってやつだけど
なんとなくバッテリーかな・・
ってことで秋月で。2000円ちょい。
あけたところ
んー、とくにバッテリーは外見上問題ないけどー。
まぁ交換
したら動いた。
これ震災の時に買ったので3年チョイってところなんですが、バッテリー期待寿命7年とかいって超長寿命をウリにしてる割にはヘタるの早くねえ?っていう。
ネットで検索すると同じようにやっぱり3年チョイくらいでダメになってるって人もいるようなので、信頼性
ナシ認定。製品がじゃなくてユタカ電機というメーカーがね。
最近セブンイレブンの冷凍モノをレンチンして食うことがたまにあるけど、袋のやつはチョイ穴あけてそのまま温めるっていうクセがついてて、グラタンも同じようにしたら
Oh・・
でもまぁパリパリと包装取ったら普通に食えたけど。
あと年越しを迎えるに当たり、なんとなく4年くらい放置してたHDDレコーダーRD-G503を動かしてみることに。
したら電源入れたとたんカチンカチンとイヤな音・・
がーん。
500GのHDD付いてたので、適当な500Gのを付けて電源入れて、HDDの初期化したら普通に使えるようになった。
昔のRD-Xシリーズあたりの頃はなんかHDD交換しただけじゃダメだったような記憶があるけど、その後の世代のは適当に付ければ大丈夫なのかな。
まぁ、年末の番組いくつか撮ったらまた死蔵って感じになりそうだけど。
そしてNASの書き込みがやけに遅いと思ってたら、HDDの警告出てた。まだ壊れてないけど交換することに。
年間4~5個は壊れるよねHDD。
Raid5でも完全安心ってわけじゃないけど、でもかなり助かってるなー今年は。
そんで例年通り今年も箭弓稲荷
だいたい1時半くらいに着って感じで来ることが多いけど、年によって混雑のばらつきが多くて、やたら並ぶこともあればあっさり参拝出来ることもあるのはなぜなのか。
おなじみ松女のデカ絵馬
そして毎年買ってる鏑矢
あと12月頭にパイオニ屋のヘドホーンアンプU-05とか買ってみた
PCに繋ぐモノとしては割と大きめ
こんなリモコン付いてた
電源ONとボリュームを操作できるのは便利。
適当においた
いままでDACはCECのDA53Nとかを使ってたんですが、それとの比較だとこっちのはキラキラしっかりして、なおかつ音場が広くなった感じ。音場の違いはヘッドホンで聴くよりスピーカーで聴いた方がより解りやすかった。
なかなかイイデスヨ。DA53N+P-200でHD800を鳴らすと、もちょっと中低域欲しいなと感じるところがコレだと不満ないかんじだし。
ところでコヤツはヘッドホン出力として4ピンと3ピンx2のバランス出力があるのです。
以前買ったHD800のコネクタと、ケーブルとかがまだ残ってるので、XLRコネクタだけ買ってバランスケーブル作ることに。
以前、HD800のケーブル作ったときは外径2mmのケーブル作って楽々でしたが、今回は外径4mmのやつが2mあったので、それを使うことに。オヤイデのHWS-20ってやつ。
ところがHD800のコネクタのキャップ部分は4mmだと通らないん・・
キャップ部分の穴を広げようかとも思ったんですが、今回は熱収縮チューブでなんとかすることに。
で作業
ちょっとイモハンダっぽい。だせえ。この端子の太さは0.5mm程度です。
そんで先に通しておいた細めの熱収縮チューブで絶縁
いやべつにビニテでもいいと思うけど、なんとなくこっちのがカコイイかなと
そんでCOLDのほうも半田付けして、先の方から熱収縮チューブをとおして収縮させてこんな感じに
なんとかキャップ穴に通る。
そんで端子をコネクタのボディに差し込み
そんでキャップを締めて、あらかじめ通しておいた熱収縮チューブで、見えてるCOLD線に被せる
そんでさらにその上から太い収縮チューブ被せてこんな感じに
まぁ段差出来ちゃうのはしょうがないね。気にならないけど。
キレーにしたいならやっぱりキャップのほうの穴広げるか、外径3.2~3.4mmくらいのケーブル使うしかないね。
そんで装着
そんで接続。どきどき。
音出してみるに、高音のキツさが弱まって、中低域に元気が出た、って感じかなぁ。ただ、HD800の、自分の周りに広がる感じの音場みたいのがシュっと狭まってしまって、なんか普通のモニターヘッドホンみたいな感じになっちゃうかな。HD800らしさって点ではアンバランスのままのほうがいいと思うね。
なんかバランス接続が至高って人もいるよーですけど、まぁノイズには強いのかもだけど出音の性格変わっちゃうのでそのへんは好みで、って感じですかね。
ところで2mのケーブル作ったのですが、もうちょっと長いほうがいいこともあるので、延長するために
HOSAのマイクケーブル1.5mのを2本買ってみた。一応ノイトリックのコネクタ(REANブランド)だし、2本で1600円チョイと安いし。
ケーブルに付いてきた、マジテでまとめるやつで2本組みにして使うことに。
これで長さもオッケーね。
ところでHD800のヘッドホン側のコネクタは、HD800持ってる人なら解るかもですけど、外すのがかなりカタくて、引っ張って外すときに結構な力がいるのです。そんでいきなりカチンと外れるので、ぶれた指とか外れたコネクタが、ヘッドホン側のステンレスのアミにぶつかってしまいそうでかなりコワイのです。
なので、バランスとアンバランスを変更するときに、ケーブル着脱をあまりしたくないのです・
ということで、バランスからアンバランスにするヤツも作ってみた
まぁ実はこーなることは予想出来ていたので、2mのケーブルをあらかじめちょっと切ってコレ用にと取ってあったんですが。
コレ作るのはカンタンなんで特に写真とか取らなかったけど。
つうかLET対応のタブレット欲しくねえ?