サンザーイ
ここちょいとした間での散在報告つーと。
えー、RudyProjectのKEJA64ってタイプの偏光POLAR100レンズのバージョンのやつ。
いや、車で使う用に、偏光のグラスが前々から欲しかったんですが、なかなかお金がなかったのと、最近昼間車乗ること無いしなぁ。ってことで最近では物欲プライオリティが低く設定されてたんですが、どーも2007年からRudyProjectがPOLARレンズの採用を見送るらしくて、もう在庫がほとんどねぇ!ってことで手持ちの資金が無くても魔法のカードでしくしくしく
POLAR100のプリント。たぶん誰も気づいてくれないぽ
横にRudyProjectのマーク
ヒンジの部分はスプリング入りで側圧はいいかんじですヨ!
まぁお値段はカードなので気にならないモンネ
あと、なんとなく使うかどうかビミョウなとこだけど発売時からちょっと欲しかったキャットアイのHL-EL520もゲット。
HL-EL500の1.5倍の明るさというのはどんなものかと思ったんですが、正直暗・・・
単三4本で約60時間とか謳ってるけど、説明書には
なんていうグラフが書いてあってまぁいいとこ4~5時間なのかなと。
あと、ちょっとサイズが大きいかな。
単三4本入るからしょうがないか。
明るさに関しては単4を3本使う、よくホームセンターに売ってる、V2 LENSERの方が圧倒的に明るい。ただ電池が1時間持つかもたないか、位なので、やっぱり明るさとランニングタイムはトレードオフなのねと。
配光パターンがかなりスポットなので、それも暗い感じを助長してるのかなぁ。前方3mくらいを照らしたときに、スポット光部分は横30縦5~60cmくらいしかなくて、それ以外の部分はぼやーっと明るい。
要するにこれは真っ暗なところ用ってワケじゃないのよね。考えてみれば、今大抵の道には街灯あるからまぁこの程度で十分ちゃ十分なのかな。ていうか夜のサイクリングロードとか走る目的で買うやつなんてそういないわけで(^^;
ただ、コレを付けたチャリが前方から走ってきた場合にはかなり目に付きます。
それから、あれが届きましたよ。
LOOKに付ける用のサイコン、ポラールのCS400です。
しかしこの機能と価格でなおケイデンスセンサーは別売り、、、ケイデンスセンサーは電池交換不可で5800円ですよ・・ど・・
まいっか。
小さい箱の中には付属品がゴチャ
さてお値段なりに高機能ってことで、こいつはスピード、ケイデンス、心拍、高度、傾斜が測れて記録出来て、それをPCに保存出来るのです。ていうかPCへ転送用の赤外線アダプターも別売りだけど。純正のUSB赤外線アダプタは約1万するのでどうしようか考え中。
待ち受けのモード
単なる時計表示
スピード表示
心拍、距離、速度、ケイデンスが表示されてます。
心拍表示
消費カロリー/h、距離、心拍、ケイデンスを表示
ストップウォッチ
平均心拍、平均速度、ストップウォッチ表示
高度表示
時間、勾配、高度、ケイデンスを表示
グラフ表示
心拍グラフ、速度グラフ、速度、ケイデンスを表示
ゾーンロック表示
運動中に、今の心拍数をゾーンとして登録して、それ以下なのか以上なのか、またそのゾーンでの経過時間を計る表示。
経過時間、ゾーン、心拍、ケイデンスを表示。
とはいえ、各々の表示は、上段、中段、下段と表示されてるわけですが、上段と中段は拡大表示することが出来るのと、ゾーンロック表示以外のモードは、上、中、下段に何を表示するカスタマイズ出来るのでなんだか楽しそう。あくまで上のはデフォルトでセットされている表示ってことで。
そういえば、会社帰りにこれを持って歩いたのですが、高度は気圧で測ってるみたいだけど、手に持って頭の上に掲げたときと、膝の下くらいに持ってきたときでちゃんと高度が1m違って表示されるのには驚いた。あと、階段を上っていくと、2Fへ上がったときに地面と4mくらい差が付いてるのよね。
そんなに気圧の差ってあるもん?
あと、勾配は、本体を傾けても表示が変わらなかったので、おそらく走りながらでないと測れないと思われ。たぶん単位時間の距離と高さから傾斜を計算するのだろうと思われます。
つーかしかし今度の休みもまた雨ぽ・・・・
夜走るかなぁ。ってそういえばCS400のバックライトはチョー暗い。夜なんて使う事考えてないんだろうなぁ。