今日の作業
いよいよLOOKは都下のほーへ持って行ってしまったので、それでも埼玉に持って帰って来たりしていたのですが、今日と明日は、昨日の夜まで雨予報で、実際夜も雨降ってたのでどーせ乗れないなと思って持ってこなかったらピーカンてどういうことよォィ
まぁこんなこともあろーかと、キャノ用にビットリアの安いタイヤルビノPRO2と、箕浦のハンドルバーにボトルケージ付けるためのなんかブラケットみたいなやつ
を楽天で注文しておいたのが届いたので、まずタイヤから取り付けることに。
リムテープ忘れた・・・・
ってことで大宮へ行ってリムテープと、ついでにキャノからはサドルバックを剥ぎ取ってしまってあるので、サドルバックとチューブとタイヤレバーとイージーパッチともろもろ買ってきた。
キャノについてたタイヤはローラー台専用として使ってて、タイヤに穴空いてて、外側からイージーパッチが貼ってあったりして結構ビンボクサイ仕様だったので外走るのはちょっと・・・
ていうかパンクするだろそれ絶対。ってことで。
で、タイヤ取り付けした。
で、他に作業はというと、
これです
うわさによれば、シマノのディレーラーはグレードによって、テンションプーリーとガイドプーリーがベアリング内蔵じゃないものがあるとか。
Ultegraはどーだかわからんけど、ばらしてみようと。
で、テンションプーリーはベアリングでしたが、ガイドプーリー(スプロケットに近いほう)はなんかこんなの。
ふむー。なにか意図があってこれなのかも知れないけど、なんかね。
で、チェーンガイドの内側が汚れてるのが気になったので
もちろん掃除
で、さっき大宮でついでに買ってきたコレ
黒、アルマイトブルー、アルマイトグリーンとあったけど、大人しく黒買うって選択はなし(^^;
かといってブルーはちょっと派手すぎる気がしたのでこれね。
で、取り付け。
あー、チェーンライン間違えた・・・・
この後もう一回ガイド外してチェーン通しなおした(アホカ
チェーン周りをいじってたら、スプロケットとスポークの間にあるプラスチックの輪。たぶん脱落防止だと思うけどかっこわるいので外そうっと
スプロケ外し工具でスプロケットを外し、プラスチックの部品を外す。
スプロケットを組み付けるときは、一枚一枚ギアを拭き掃除しながら組み付けたらやけに綺麗になった。
あとチェーンもちょっと掃除したので綺麗に。
それから、ちょっと前からリアブレーキをかけるとジャリジャリ音がするようになってたので、シューカセットからシューを外してみたら
アルミの破片が埋まってる・・・
原因はなんだかわからんけどとりあえずDuraAceのシューに交換。よく効くようになった。
で、とりあえず
で、大宮の帰り道、カインズでL字のステーとステンレスのプレート買ってきたので、加工。
サンダーで、L字の片側を凸型に。
で、その凸部分を90度曲げる。あと、ネジ穴を空ける。
なんでねじ穴と、凸が必要かというと、取り付け先のブラケットが、
こんな形だから。ネジだけだと回転してしまいそうなのね。
取り付け結果はこう。
で、ブラケット側を丸ヤスリで削る。ごりごり。
削る目安は、大体ヤスリを押さえてる親指が痛くなるくらいでちょうどってところ。
ていうかこのくらい。
で、なんで削るかというと、ハンドルバーに取り付けたときに、ブレーキワイヤーを逃がすため。
ていうかこんくらい最初から考えて作ってくれよ箕浦さんよ。
フラットバーの自転車にはこんなところにケーブルないしな。
ごもっとも。
で、L字ステーにステンレスのプレートをつける。なんでシルバーかっていうと、細くて軽い素材つーとステンレスだよな。ってことでステンレスなんですが、シルバーしか売ってなかった。
じゃなんでL字ステーの方はステンレスじゃないかって言うと、やったことある人はわかると思いますが、ステンレスを削るとか穴空けるとか曲げるとか、すげー大変だし。ドリルの歯とかも買ってこないととか、めんどくさいしー高いしー。
で、塗って乾かず
で、乾いてないうちに触ったら指紋ついちゃったので(マヌケ)、見えなくなる部分ならいいけど、見える部分は削ってまた塗った
で、台座の取り付け部分に強力リャンメンテープを張っておく。
で、取り居出しましたる、先日ヨドバシで1280円で買っておいた小さめのデジカメケース
それから、バッテリー&mioと接続ケーブル。
で、バッテリーはケースに収めて、
ケーブルのでかい部分も中に納めて、mioへ行く部分だけ外へ出す
んで、ちょちょいと取り付け。
横から
ブラケット側から
Mioを取り付けたところ
うーん、なんかまとまってますね(^^;
で、ワンタッチでハンドルバーに取り付け可能
まぁ前から見るとちょっとアレですけど、これ以上小さくならないのでしょうがないと思いねぇ。
自分からみたとこ
で、取り付けて、ハンドルを持って前輪を1~2cm持ち上げて、トン と下ろしてみると、Mioからカタカタカタ・・・・
えー
以前、ステムのところに取り付けていたときには前方に出したアンテナがビビっていたので、今回は押さえ棒つけてあるのに・・・・
で、Mioを取り外して振ってみるとどーも本体内から音が。
ハハーン
バッテリーあたりがガタついてんのかな。
ってことでバラしてみたら、なんのこたーない、スタイラスペンがガタついてたのでした。ので、スタイラス抜いたらガタはなくなったのですが、なんかスタイラス抜いとくとホコリ入りそう・・
しょうがないので、スタイラスペンの当たるあたりにスポンジを貼り付けることに。
まこんなんでカタカタ言わなくなったので、結果オーライってことで。
こんど実走で試してみよう。