クルックー
先日のHDMIキャプチャ、C2Q Q9550のマシンに付けていて特に問題無かったのですが、なんとなく古いi7をゲットしたのでそっちのマシンに付けたところ、たまーに画面下1/4くらいがパカっとなるのね。
上から描画されてきて、上から3/4あたりまで行ったところで、そこから先が描画されてなくて、フレームバッファのよーなところに入ってる以前の画像が表示されてる、という感じ。
結果、BIOSでCステートの設定が、C6になってたのを、C3またはC1に落とすことで直った。
むう
そんで、エンコードなどしているとCPUファンがやたらうるさいので、変えてみることに。
ケースがちっさいのでコレくらいしか入りません。たぶん。
元々ついてるやつ
ケーブル当たりそー
外したクーラー
Intelのリテールよりは少し大きめのやつが付いてた。ネジ止めだし。
ねじ止めしてあったということはバックプレートアリなので、結局マザー外さないと新しいクーラー付けられないのよね
ちょーめんどくせー
とりあえずついた
でも、ファンのフレームとHDDの電源コネクタが当たってるけどな
とりあえず、最初に付いてたファンより10℃近く冷えるようにはなった。
でも結局付いてるファンが9cmなんで、フルロード時にはやっぱりそれなりにうるさい。
なんか庭の川津桜が狂い咲きしてたんですけどー(9/20)
急に寒かったり暑かったりしたからかな。
あと、なんか車の下にハトがいた。
どうもハネを怪我しているらしく、クックックとか言いながら歩くしか出来ないみたい。
よくみるとレース鳩の足輪してるので、そこはEOS5DII+500mmでハトの周りを回りながら足輪撮影してみたら、名前とケータイ番号書いてあったので連絡してみると、どうも所沢あたりの人のよう。
数時間後に取りに来るけど、出来れば段ボール箱とかで捕獲しといて欲しいとかなんとか。
むりじゃね?
でも捕獲しました
まだ日差しが結構あったので、風上と風下と、上の部分にいくつか窓開けておいた。
窓からのぞいてみると
さみしげ
で数時間後、飼い主が取りに来ました。まぁ怪我はしてるけど元気なので大事なさそうとのこと。
佐野のほうから飛ばしたみたいだけど、まぁたしかに所沢への直線ならコース的にはだいたい上通るかな。カラスかなんかにやられたのかな。このへんはたまにオオタカもいるので、そっちじゃなくて良かったね。つうか畑の真ん中とか林の中とかによく降りなかったな。カラスとかヘビとかの餌食にならずによかった。人家に行くようにしつけてるのかな。
ところで近所にはあまりポータルがないので全然進まぬIngressですが、
高坂駅から大東文化のほうへ向かう道沿いにはブロンズ像みたいなのがいっぱいあって、そこが多数ポータルになってたので、いってみた。
こーゆー道沿いに
こーゆのとかが。
道のそばには、台座があってその上に胸像だけというのもいっぱいある。
なので、その道沿いをなんどか往復してhackしてきたけど、付近住民からみると怪しいことこの上ないね。
また来たわよ何うろうろしてんのかしら的な。
割と近所では住吉神社が青くなったり緑になったりしてます
しょうがないのでたまにポータル申請してます。
でも今申請しても来年の後半とかなんとかいうウワサも。
ひさびさに入間川~荒川CRへちょっと行ったので、
旧上江橋橋脚とか申請
でも上江橋から結構アレな階段というかスロープ降りてこないとなのよね。帰り登るのめんどくせえ。
まぁポータル申請通ったら、皆ここをチャリかついで降りてくればイイサ
帰りがけに東屋で休憩
ここも申請した。
風が吹くと涼しくてちょー気持ちいい日でした
そういえば川越祭りが近いからなのか、小さい子供連れた女性が、近くでお囃子のフエの練習してました。風流ね。
お囃子とか拍子がよくわからないので、うまいのか下手なのかわからずちょうどいい。
反対側を見ると田んぼが広がってて
なんか開放感あっていい
帰りがけ、朝日ヘリコプターも申請
さすがに敷地内には入れないので、周りの土手上の道にポータル申請。
ろーどすたーの、助手席側のウィンドウが、上から1/4くらいしか開かなくなっちゃってた。
いつのまに。
まぁよくある症状のようで、ワイヤー切れか、樹脂のローラーまたは留め具(?)割れか、ワイヤー支持パーツ外れのどれかのようですが、一応閉まるのでワイヤー切れではないだろーし、ギギギとか音もしないのでローラー割れとかでもなさげ。
ドアノブの前側に、ワイヤーを支持しているパーツの頭が出ているはずなんだけど、それがいませんでした(写真では引っ張り出してある)
これね。
これがボコスって外れちゃって、ワイヤーが向こう側にだらーんとしちゃって、下がってきたガラスが引っかかって、それ以上下がらなくなってしまう、てな感じのもよう。
さてこれをどーやって止めようかと思ったのですが、最初適当なCリングをワッシャー切って作るとか、大きめの圧着スリーブかぶせて締めようかとか思ったのですが、結果
M6のワッシャーが通ったので、M6のナット入れてみたらなんか入ったので締め込んでみた。
かなりちゃんと締まってるので大丈夫げ。
窓もちゃんと開閉するようになりました。
でも、ウインドウとドアのスキマを見ると、ワイヤーひっかけてるところの樹脂パーツが割れてるのが見えたけど、見なかったことに。
xperiaZ2ですが、まぁGS03と同じくらいの使う頻度に落ち着いてきたので、バッテリーの持ちを見てみることに。
まぁちょこちょこ使って、まる2日たったところで残り45%なんで、もはや1日持たない感じのGS03と比べるとカイテキカイテキ。
特に省電力な設定(スタミナとか)はしてなくて、wifiは常にONで、BTはOFF。でこのくらい。
で、i7マシンはなぜかエンコード数十時間続けていたところ、いつのまにか電源入らなく・・・
マザーがお亡くなりになったくさい感じ?