HIKARI
RAL-24192HA1を買った理由としては、もともとP-200にDA53Nと2496UT1を接続していたんですが、どこかのタイミングでP-200からハム音が聞こえるようになってしまっていたのです。
で、2496UT1のRCA外すと消えるので、PCと2496UT1とP-200でグラウンドループしてるくさい・・・
でも2496UT1はUSB外せないし・・
そんなところでなんかほかのDACを考えてて、でも24192UT1だとUSB入力しかないので2496UT1のリプレースとしては事態が改善出来ないっぽいなぁ・・
と思ってたトコロへ24192HA1が登場。TOSLINK入力も付いてるのでUSB使わなくて済むし、外部電源で動かせるからバッテリーでもOKだしで、願ったり叶ったり。
前のエントリではUSBで接続していたのですが、動作確認出来たのでTOSLINKで接続・・・
と思ったら、48KHzや96KHzのファイルを再生すると、2496UT1から入れてもMonitor01USから入れても、2496HA1のインジケーターが44KHzのままで切り替わらないのです。もちろんUSB接続だと大丈夫。
ぇー
ほかのDACやサラウンドヘッドホン、AVアンプではちゃんとリンクするのに、なぜか24192HA1だけだめなのです。44.1KHz受けのまま、48KHzや96KHzを再生してしまうので、ブチブチというノイズが入るのと、再生スピードが遅く・・
不良?
ってことで、販売店の店頭で再現出来るように、ノートPCにFoobar入れて音楽ファイル入れて、2496UT1と24192HA1と外部バッテリーを持ち込んで、PC担当と音楽担当に見てもらったところ、おかしいですねぇ・・
ってことで店にあった在庫2個で試してみたけど同じ症状
初期ロット全部ダメ?
ってことでまたその翌日Ratocへ確認してみると、どうも2496UT1はSPDIF信号のチャンネルステータス中に周波数情報を44.1KHz固定で出力しているとのこと。当時他社のDDCも同様なものが多かったため、また2496UT1に搭載のチップの制限からそうしているとのこと。
対して、24192HA1はチャンネルステータスのみを見て受信周波数を決めているということで、結果、ちゃんと入力周波数に同期してくれないという。
それでも同期するDACはSPDIF信号列の単位あたりのデータ数を数えて周波数を決定しているようです。
むー。まぁ理屈としてはわかったけど、SPDIFの規格から逸脱したデータ出力を行う2496UT1を作っておいて、後発の機器では逸脱したデータを受信出来ないっていうのはどうよ・・
それでも他社のDDCとの接続でそうなるならわかるけど、同一メーカー同士の接続で動かないとは思わないよなぁ・・実際MusilandのMonitor01USでもリンクしなかったので、世に出回ってるDDCはそういうものが多いのかもしれないけど、今までそんな症状に出会ったことなかったしなー。
ということで、そのあたりの情報はRatocの製品ページには書いてないので、購入を考えている方はUSBDDCでの接続はバクチだと思った方がいいかな。USBDDCの方の製品ページで、そんなチャンネルステータスに周波数情報入れてるかどうかなんて書いてないしね。
ほかにそんな状況に出くわしてる人とかいないのかな・・と思ってぐぐってみると、どうも無印Hifaceも44.1KHz固定で出してるらしく、フェーズテックのDACとの組み合わせで出てたりしてたみたいですね。
Hifaceもevoとかは大丈夫みたいですが。TWOはどうなんすかね。
まぁ、古いのSPDIFの規格には96KHzとかの設定がなかったのかもですが。
ともあれ、紆余曲折ありましたが
ナンダコレ
上から
RAL-24192UT1(new)
RAL-24192HA1(new)
RAL-2496UT1
らとくタワー
(2496UT1は使ってませんが)
どうもRatocのDDCも24192UT1はちゃんと周波数情報が入ってるということで、コレならちゃんと動きます。ただ同軸出力なので、同軸>TOSコンバータ通して24192HA1に入れてますが。
ところでDDCではなくてPC内蔵カードからのSPDIF、うちだとALC880とかX-FiTitaniumの出力からだとちゃんと切り替わりました。音楽機器とかPS3とかからでも大丈夫なようです。
USBDDCで使いたい人だけちょっと気をつけないとね、ってことですか。
ともあれコレで、24192HA1はTOSとバッテリーで動きます。イカス
ところで24192UT1とHA1使ってみて、やっぱHA1のドライバいらないってのは楽だなーと。
ということで満足々々
ところで島根名産
土産にいただきました
あとはー
100円ショップで、24192HA1を運ぶための袋と、バッテリー接続用のUSBケーブル、あとウォークマン入れとこうとおもって小さい入れ物。
あとビバホーム鶴ヶ島店で接点復活材
そういえばビバホームひさしぶりに行ったけど、ここらへんでは一番チャリンコ売り場が充実してる気がします。ヘンなチャリとかいろいろあるし、パーツも割とたくさんあって。サイクルベースあさひよりも全然見てて楽しげっていう。
あとアストロで
シックネスゲージ
某メーカーの3200円のとかもあったのですが、コレはアストロPBで500円前後。
やっす