ピーカン

梅雨どこよ・・
まずは先日作ったポラールCS400用のロゴの変換のやつですけど、ちょっと改変>ファイルをダウンロード
前回のと違ってディザ処理(ProTrainer相当のヘチョイものですが)を追加。

ディザなしだと

で、ディザありだと

なんてゆー単純なものです。
で、今日はキャノでオデカケ。

北風で、アフォゥのように晴れてました。日焼け止め意味なし。袖の形と、時計の形に焼け跡が。
ていうか、ロードバイクをブラケット持って乗ってると、手の甲は焼けるんだけど、指は下向いてるので焼けないという、これまた変な焼け方するのが困りもの。
水色のミシュランPro2Raceを履いた友達のアンカーRFX8

でまぁ、またカツ丼の嶋屋へ。

ここも来週で閉店です。来週も来て今度はカツカレー食おうかと目論見中。
しかしなぜかキャノンデールのサイコンが、ケイデンスはちゃんと測れるのにスピードが測れず。よって距離も測れず。地図で見ると今日は96kmほどだったようで。平均心拍147 最大心拍 180 消費カロリー3600kcal。
そうそう、先日のMioのブラケットをフレッタに付けてみた。

まぁフロントにバックをつけなきゃもっと前方に寝かせること可能だけど、一応バックありで付けてみた。
まぁバック横へバッテリーを逃がしたとしてこんくらい

ま使えなくはない。
さて今日の工作は、

左側はポンプをボトルケージ横に付けるときに使うブラケット2個のうちの一個。右はオーディオ用光ケーブルをちょん切って先端をコンロであぶって曲げたもの。
で、ブラケットの出っ張りというか腕を適当に切り落として、適当な工具に噛ませて、

これまたコンロであぶって水で冷やして、開口部が広くなるようにする。
取り出しましたるロックタイトの瞬間接着剤。なんとなくアロンアルファよりよく付く気がするのと、この状態で置いておいても口が固まって出なくなっちゃうとかの現象が少ない気がするのでいい感じ。

で、元ブラケットと光ケーブルを瞬間接着剤でくっつける

昔、ガンダムのプラモが流行ったとき、ヒケを埋めたり盛ったりするのに、ポリパテでなく、瞬接をパテ代わりに使うのは金持ちの技とか言ってたけど、まぁ今はふつーに気兼ねなく使えちゃうあたり、オトナになったなとか(わらい
んで、これはベルクロ的なものでヘッドライトにこうして取り付ける。

・・・予定。
で、光ケーブルの片割れからは光が漏れてくるので、サイコンを照らしたいのです。

しかしサイコン側をどうやって止めるかが思いつかないんだよなー。都下の方には工具もねーし。また埼玉帰ってから考えるかなー。
というのも、ポラールのサイコンはキャットアイと比べるとものすごく、もう不良なんじゃねぇの?っていうくらいにバックライトが暗いのです。まぁポラールはフィンランド製だからなー。フィンランドの片田舎なんて白夜でバックライトなんていらないのかも知れないけど日本じゃ必要なんだってばよ。
ということで対策考えてる中なわけですよ。
まぁ光ケーブルで何とかなりそうな感じではありますけども。

おすすめ