げんき

なし(^^;
ヒザは未だになんか違和感あるし右眉毛の横んとこ虫に刺されたみたいで、殴られでもしたかのよーに赤く腫れてるし、そのせいかのどの下と右あご横のリンパ腫れてるし、右ももの横も刺されてるみたいだし。
ツツガムシ?
さてPCデポで先週買った3.5インチのHDDケースのACアダプターからピーという、放送禁止?みたいな音が出るので、ACアダプター持ってPCデポへ。レジへ行くとPCクリニックとかいう修理受付の別棟へいけと。
ェー
初期不良交換対応くらいしてくれてもよさそーな。
まいいか。
で、クリニックの方のカウンターへ行くと若い店員2人が各々接客中。待ち用のベンチにはすでに待ちのおじさんが1人。ベンチ座ろうと思ったけど、カウンターのところ見ると、銀行の受付みたいに、ボタンを押すと数字の印刷されてる紙が出てくるマシーンがあったので、紙を一枚取ってきてベンチに。22番。
横のおじさんは21番の紙を持ってた。
で、待ってたら接客が終わりそうかな?って頃、16番の紙を持った夫婦がやってきて若いうちの一人をゲット。次に、ピンクの伝票を持った若い客が入ってきて、接客中の店員の横にいて、接客が終わるのを待って話しかけて、接客を受けていた。そうしてる間にカートにPC一式を乗せた若い客2人と、女性1人が来たけど、紙を取るシステムに気づかないようで、そのまま待っていた。
そうしているうち、16番のカードを持った人が帰り、21番のおじさんが呼ばれて、それで番号の紙に気づいた、後から入ってきた客が紙を取る。23番と24番かな。
店員2人のうち、1人は21番のおじさん、もうひとりは横から入ってきたピンクの伝票を持った若い客の接客をしていて、なにやらそっちはモノが見つからないのかまだやってないのか、手間取ってる様子。
この時点で待ってる人は自分含めて4組になってた。
で、21番のおじさん終わって自分の番。製品の箱と、レシートと、ACアダプターを渡して、ACアダプター単体で、コンセントに差すとピーという音がする旨告げるも、製品の内容物全部ないと試せないとかふざけたことを・・とりあえずそこにあるコンセントに差してみてくれと言っても、いや全部無いと、と。あほか。
おめーコンセントに差すくらいやってみてくれよと強めに言ったら、少々お待ちください。とその箱を横に置いて、なんかどこかに内線して、23番の人の接客始めたのでさすがにキレて、おめーオレのものをやってくれねーんだったら返せ。向こうのレジカウンターでやって貰ってくる。といって受け取ってレジカウンターの方で店長と話をして、馬鹿な店員を飼ってるねという話をして帰ってきた。
もー、ばかばっかり。
通常、故障した商品を持った人は受付のカウンターに行くと思うんだけど、そこに番号札に関する事がなにも書いてないのよね。で、そういう事務的なシステムを導入するのであれば、後から来て番号札を持っていない人を先に受け付けちゃいけない。ちゃんと番号札を取ってくださいと案内して、21番のおじさんを受け付けるべき。あと接客中に店内を見てない。まぁいらっしゃいも言えないくらいだから全然見てないんだろうけど、13時だったので食事交代だったのか、店頭には2人しかいなかったけど、バックヤードの方には少なくとも2人はいたので、待合いの人が増えてきたんだったらバックヤードから人を呼べと。ACアダプターをコンセントに差せないとかいうのは論外。
位のことを店長に話をしてきた。ぼかーやさしいのでー(ぉ
まぁサポートがアホタレなところは長くないよな。ボリマップみたく。
ていうか初期不良交換なんてサポートとも言えないけどな。
とかいいつつ、そのデポで玄人志向の8800GTカード買ってきました(^^; その前日に行ったときには無かったんだけどなぁ。36700円也。
ところで、アキバホットラインで紹介されていたときには、

内容物はこれでしたが、自分の買った物は、

こちらの、Sparcleのものでした
いやまぁ、今Geforceカードはどこの買ってもリファレンスカードだろうからどこのメーカーのでも全然OKなんですけどな。その時々に手に入ったモノを出荷してるんですねぇ。
で、なんだかつい先日買ったような気がする8800GTSとちょっと比べてみました。
8800GTSは、定格動作時(コア500M/メモリ1.6G)では、タイムリープブートベンチ(以下TLベンチ)が65程度でした。で、オーバークロック時(600M/1.8G)時、75でした。
3DMark06は(SM2.0とHDR/SM3.0テストのみ・定格)SM2.0 4441で、HDR/SM3.0 4312でした。
8800GTはTLベンチが定格時(600M/1.8G) 73。オーバークロック時(700M/2G) 83というスコア。8800GTSをGTと同じまでクロックアップしたときのスコアがほとんど同じ(GTSのが2だけ多い)ところを見ると、まぁほとんどかわらねーけど、65nmプロセスで製造されてる8800GTの方が発熱少ないので高いクロックでブン回しててもOKにょ。ってことなんでしょうな。
3DMark06は定格でSM2.0 5503 HDR/SM3.0 5307と圧勝。660M/1.9Gにオーバークロック時、5984/5716でした。ただ楽勝で93度とか行くので怖くてこんなクロックでは常用むりっす。
おあつらえむきに(?) 車ゲーのちょっと重めのモノのデモがあったのでプレイしてみた。
セガラリーREVOのデモ。しかしキーボード操作(<>キーでハンドル、AとZでアクセルブレーキ)でのプレイなので結構ヘコヘコ。

動画はこれ(190M)ちとでかい。
しかしまー、ぶつかってもダメージ無いゲームって言うのも久しぶりな気が。まぁこれはこれで。って感じですかね。アーケードと割り切っちゃえば。
それから、NeedForSpeedの新しいヤツ、ProStreetのデモ。

動画はコレ(90M)
まー、最初コントローラーの微妙さに慣れなくてぶつかってるけど、撮り直すのめんどくさかったのでそのまま(^^;
ネバダ州だったかしら。ひたすら高速でぐるぐる回るコース。
早くもGT-R登場。

動画はコレ(110M)
しかし画質はえらいことになってるね。実写かと。
操縦する車がこのデモではGT-Rしか選べないんですが、アクセルオフしたときにヒュコっていうので、あれ?このご時世にターボ?とか思って日産のページを見に行ったらエンジン形式がVR38DETTってことは、V型のツインターボですか。へー(全然興味なかった)。なんかモーターショーで騒がれていたみたいだけど、えらい排気量でえらい馬力だよ。という話しか聞いて無くて。しかし480ps/6400で60kgm/3200-5200ですか。モリモリですね。3200-5200ってのがよくわからないけど、その間そのトルク発生し続けられるって事なのかな。だとしたらこれもまたえらいエンジンからデチューンしてバランスしてるんでしょうなぁ。
全然興味ないけどな(^^;
R32がえらい車だったのは当時のGr-Aのレギュレーションという制限の中で勝つために作られたRB26DETTを搭載してたところにロマンがあって技術力も光ってたんでしょうけど、今のGT-Rはまぁ、デカく重く、大排気量で大パワーつくりゃいいじゃん。って感じで有り難みがないですなぁ。なに1740kgて(^^; まぁGT-Rのページを見ると、アウトバーンで300km/hで助手席と話が出来る車を。って、それはGT-Rじゃないんじゃないの?ゴーンさんよ。そんなのレガシーにでもやらしときなさいつーの。今のご時世にツインターボなんてのを搭載してきたところはえらいと思うけどな。
もはやGTは本来の意味でのグランツーリズモとしての意味しかない感じ。
まぁモータースポーツの衰退が招いた悲劇と言えなくも。
ところで今日もヒザを気にとめつつちんたらと。

そうそう、買ってから、もうずーーーーっと鳴らしっぱなしのMDR-EX700SLですが、今日ひさびさに(ぉ 聴いてみたら、なんか低域のもっさり感が減ってるような気もします。または耳が慣れたか(^^; 耳エージング。

おすすめ