またっつっても
たぶん最後にヘッドホン買ったのはER6iで(大体同時期にA8とE5cも)、それからかれこれ2年経ってるのよね。よく持ってる方です(買わずにいられた、という意味)。
で、ちょっと前から気になってたのでつい。
こないだ発売されたギザホヤホヤユス(ぉ
の、MDR-EX700SLです。
しかし豪華っぽい箱。
あけると、
本体と、キャリングケースと、イヤーピースいっぱい。
イヤーピースはSS~LLまでの7種類。
SSは、Sサイズショート。SはSサイズノーマル。同様に、MLはMサイズロング、で、外径と長さの組み合わせがいくつかあるので好みに応じて付け替えてくださいと。
個人的にはもうER6iで耳の穴にこれでもかと入れることには慣れてるのでサイズとしてはロングしか使いませんが、Sサイズにはロング無いのよね。
で、MとSを試してみましたが、どっちも耳たぶを後ろ方向にひっぱりつつ耳に差し込んでみみたぶを離すとちゃんと装着されます。
よくカナル型のレビューで低域がすくねーだとかいうのあるけど、あれは絶対差し込みが甘いんだって。
で、ケースはこんな。
めんどくさくて絶対つかわねぇ(^^;
いやこういうのが好きな几帳面な人もいるんでしょうけど。E5cもER6iも常にtimbukのメッセンジャーバックに放り込みっぱなしなのですよぼかー。
付属の延長コードもなんか高級な雰囲気が。
ただ、SONYのロゴはまぁいいとして、
チャイナ・・
ところで本体後ろと横には実はダクトがあります
まぁそこから音漏れバリバリというわけではないですけど。
で、装着して音出して最初に思ったこと
音でけえ!
で、EX700SLの感度108dB/mW、ER6iの感度108dB、E5c 122dBと、まぁ圧倒的にE5cが高感度なのですが、受ける音圧の印象としてはEX700SLとE5cが同じというかEX700SLの方が大きいくらいで、ER6iはかなり小さく感じるなーと思ったら、EX700SLは中低域が太い太い。そのせいかも。
ていうか高感度な故に機器の(アンプの)ホワイトノイズ拾っちゃうんですが、それを不満に思う人もいるようで、ナニ考えてるのかと思うよね。ぐーぐるでEX700SL ノイズ とか検索かけるとホワイトノイズが多いと書いてる人が結構いて、しかも不良じゃないかとか言う人もいる始末。スピーカーがどういう風に音を出してるのかしらねーのか?と。
そんな人は今でこそよく使われるようになったネオジウムマグネットやパーメンジュールやらの効能とかもわからんちんなんでしょうな。簡単なことなんですが。
ただアンプのノイズは大抵ボリュームを上げていくと大きくなっていきますけど(そうでないノイズもあるにはあるけど)、感度がいい故にボリュームはそんなに上げなくても結構な音量になるので結局聴いてるときにはあまり気にならないと思うんですがどうよ。たぶんE5cとかEX700SLあたりだと、大抵のポータブルプレーヤーでは音量半分も上げると耳痛くなるんじゃないかしら。少なくともギガビFでは半分も上げられません。Nanoでも最高上げても6割くらいで無理かな。
で、5年とか使う(使える)モノが100時間程度ドライブしただけで音が変わるというのもどうかと思うけど、俗に言うエージングってのもやってないのでなんとも言えないですけど、今日はずっとEX700SL付けたりE5c付けたりしながら比べてました。
まぁ、原音に忠実とかいうのはすでに廃れてる単語だと思うので、こういうのは主観でしか言えないよな。好みに合うかどうか、ってことですよな。
で、主に秋葉というかもえPOP系を(ぉ
あと普通のロックね。Queenとかチープトリックとか。
どっちも解像度はあると思うんですけどEX700SLは中低域がちょっと多いんじゃねぇ?曲によってはバスドラムの音とかがじゃま。高域は綺麗に出てると思います。1ドライバだからというか、中域~高域のつながりはいい感じ。E5cは高域用と低域用ドライバが分かれていて、そのせいか、ちょうどボーカルあたりの中域がもうちょっとあると艶が出るかなとか思うこともあるけど、音のキレは非常によくて聴いてて清々しいというか、気持ちいいです。ただE5cはポータブルプレイヤーのイコライジングとの相性はあまり良くなくて、破裂音(サ行の音)がサチる感じに聞こえることがあって、それがちょっと気になるのよね。耳に痛かったり。普通にアンプに繋いで聴くときには全然気にならないんですが。Don’tBeCruelのスネアくらいの音でも耳に痛い感じに聞こえたりします。そのへんはEX700SLはマイルドで、耳あたりがいいです。ベース音とかのキレは圧倒的にE5cのほうがいいと思います。EX700SL聴いたときの第一印象で、低域がもっさりしてるなぁ。と思ったんで、ただE5cと比べて、なので、他のイヤホンと比較するといいのかもです。
そういえばソニーのスピーカーもそんな感じだよなー思い返せば。どうも中低域がよくいえばマイルドで悪く言えばもっさり、というイメージがあるのです。
しかしモニターと冠している割にはフラットではないよな。
で、それらは落ち着いて聴いてる場合で、外に持って行ってどうかというと、
E5cで電車で出かけたりするときに気になるのはまずコードの取り回し。コード自体が硬いし長いし左右等長なのでどうしたもんか。遮音性は抜群に良くて電車の音すらほとんど聞こえませんが、それだけに、歩いてるときにかかとを地面に付いたときの音が耳の中で「デン」ていう感じに聞こえてきてしまいます。それが結構邪魔。で、落ち着いて聴いてるとE5cの低域は十分に出ているんですけど、歩ったり電車で聴いているとちょっと減る感じがするのよね。カーオーディオで、車を止めてるときと走ってるときで低音の感じが違うみたいな感じ?
EX700SLはどうかというと、遮音性はそこそこで、後部のダクトのせいなのか、多少音漏れするということは空気が出入り出来るって事なんでしょうけど、そのせいかE5cでとても気になるかかとの付いたときの音がほとんど気になりません。コード自体もER6iほど細くはないですけど、適度な柔らかさがあって、なによりSONYのこのタイプの全般に採用されている、左右不等長のコードで取り回しが楽です。コードも短いのでポータブルプレーヤーを胸ポケットに入れてジャストという感じ。電車とかではまだ聴けてないですけど、してみると低音も歩きながらとかだとちょうどいいのかも。
なんて締めに入ったりして。結局E5cは音いいんですけど、出力によるのと、元々スタジオやライブユース目的の品ですからまぁ、そういう感じでしょう。外に持って行くならEX700SLの方がポータブルとの相性も良くていいのかな。
好みから言えばE5cに軍配。E5cは、寝る前にこの日記とか書きながら何か聴いてたりして、書き終わってもそのままぼーっと聴いていたくて、なんか寝れねー。って感じになったんですが(LovePower聴きはじめたらループしちゃってしょうがない感じ(わらい)、EX700SLにはそこまでの感動はないです。
ただ、このテの先駆け商品(?)E2cを買ったときもえらく低音がボコボコ出るなぁとか思っていて、3年くらい使って、手持ちのイヤホンも増えて、たまに使うと昔ほどそんな感じがなくなってるのよね。
だもんで、EX700SLももうちょっと使い込んでやるとよくなりそうな予感もしなくもないです。
装着の楽さというかフィット感は気に入ったのでもうしばらく使ってみて、ですかねぇ。
ところで今日。