うぐうふたたび

またもたい焼き食いたい病(?)に悩まされたので、よくwebで見かける鯛八を探しに行きました。
八王子駅の西側を渡ってすぐくらいって書いてあったようななかったような・・くらいの情報で出てしまったので現地行ってもさっぱり場所がわからん(^^;
ていうかwebで見たならちゃんと場所調べてから行けつーの。
駅横の自転車が通れる歩道橋みたいなところ、

こう書いてあるんだけど、みんなちゃんと降りて押してるのね。治安がいいな八王子(^^;
で、駅の南西部を30分ぐらいぐるぐる回ってたけど見つからず、しょうがないので駅ビルの中のくりこ庵のたい焼き買って帰るか。と思って行ってみると

1Fの「おやつ工房」改築中・・・・
氏ねと。
しょうがないのでB1の食品売り場に行ってみたら、サザエ食品のブースがあったので、そこでおはぎにしようかおやき(オレの中では今川焼き)にしようか迷ったけど、おやき5種類買ってみた。
そういえば、八王子駅には駐輪場はないのかしら?チャリンコいっぱい停めてあったので同じところに停めておいたんだけど、どうも「テッキョしちゃうぞ」の張り紙がそこかしこに貼ってあるところを見ると、どうもここは駐輪場ではないらしい。一応探したけど見あたらず。環境よくないね。

駅ビルから出たところではサングラスも茶色。
ところでチャリは細いバネみたいな形の伸び縮みするワイヤーで街路樹の柵に止めてあるんだけど、これだとワイヤーを超伸ばしてやると抜けちゃうよな。ちゃんとフレームの三角のところに通しておかないと持ってかれホーダイですよ。
しかし今日は割と天気が良くて、気温はそんなに高くないけどぽかぽか。

紫外線も多いのか、すぐこんな色に。
そういえば、駅を出て20号を西に行ったところにイカしたチャリンコ屋があったようななかったような記憶がぼんやりとあったので(すげーぼんやりじゃね?)、20号を1kmくらい西に走ってみたけどさっぱりなかった。記憶違いなのかもうないのか(^^;
ところで20号と16号の交わるあたりから、20号を東に向かうと駅あたりまではごくごくゆるーい下りになっていて、全然漕がなくても駅前交差点まで来れるくらいで楽ちん。
さて持って帰ってきた

ああ、いいね。今日はコレを買いに行ったんだよな。
うぐう。
そんでまずは期間限定と書いてあった「桜」から。

外側の皮がパリで中がゆる、なのでなんか上手く割れずにでろんってなってますが(^^;
まぁ予想通りの味。こんな味のモナカあるよなー。
次は定番の小豆

これはフツーにうまい。90円だか88円だったかで安いし。
小豆+豆乳

豆乳って・・ここにヘルシーを求めてどうするのか。とか思ったけどなにげにうまい。


十勝大名というらしい。
クリーム

そこそこ(^^; まずくはないけど他のに比べるとビミョウ(^^;
なんだかんだで豆乳がよかったな。
11時半くらいに出て、帰ってきたのが12時半くらい。

で、おやき食ってぼーっとしてたらなんか眠くなったので昼寝
本能の赴くままか(^^;
そういえば今日はもう一つ目論見があって、チャリ通勤する用のtimbukを買いたかったのです。八王子駅周辺のチャリ屋探したのもそのためで、売ってるかなーと思ったんだけどチャリ屋自体が探せなかったし、youcanには売っていないことがわかっていたし。
で、売っているのがわかっている南大沢のwild-1へ行ってみることに。
すでに家を出るのが4時半とかで、あたりはちょっとオレンジっぽくなってたので一応ライトを取り付けて出発。
しかし今日は風がピューピューと強かったので、結構桜もはぎ取られてしまってましたな。

ロードではこんなの撮るのもめんどくさかったりするけど(ロード云々つーよりビンディングペダルとシューズのせいだと思うが)寄り道するなら普段靴かSPD-SLがいいねやっぱり。
平山の坂

6%ほどだけど、内装3段にはちょっときつくないかい?
行ったこと無い場所はなんか遠く感じるもんで、しかもよく場所調べずに(またか)行ったので余計に。

でも到着。
timbuk売ってたけど、結局別のを買ってみた。
帰り道、太田川というドブ川(ぉ のほとりには遊歩道があって、なんかちゃんと整備されてていいかんじ。

割と最近になって山を切り崩してマンションがポコポコ建ってる場所だけあって(?) 瀟洒な感じというかそう見せたがっているというか、作られた感じですけど悪くないですね。

京王線沿いは割とこういう綺麗なイメージがあるのよね個人的には(多分に聖蹟桜ヶ丘のせいだと思うけど)
右に目をやるとドブ川だけど(^^;
いつも夜通っている平山のトンネル

夜にはない景色だったけど、トンネルの出口に見えた夕暮れがなんか綺麗ではっとしたねぇ。写真ではそうでもないけど(^^;
家の前まで来たときに5時40分くらいだったけど、まだまだ明るかったのでなんとなくムラウチに行ってみることに。そういえばこっち来てから一回も行ったことなかったよなー。子供の頃から「家具はムラウチ八王子」というCMで親しんで、はいないけど、何回かは来たことあったな。
こう、両手をぱーに開いて、顔の前にもってきて、手のひらは前向きにして、両親指を両方の鼻の穴につっこんで、手をわしわしさせながら、「家具はムラウチはちおーじ」というCMね。
いやそんなCMじゃなかったよな。
とか考えながら走ってたら到着。

ここも駐輪場にチャリを繋いでおく柵とかなかったので、適当に太陽光パネルの足部分に繋いでおいた。
ここに限らず、コンピュータ館 という文字を見ると、松本コンチータ館 という単語が脳裏をかすめるけど、当然意味はないですよ。

昔来たときもそうだったけど、ここ、何とか館とか新館とか連絡通路とかで、どこになにがあるのかよくわからない印象があったんだけど、あいかわらずでした。増築でなんだかよくわからん構造になった
熱海の旅館みたい
とか思ってみたり。
家電館の方の1Fは柱がアーチ状になってて、若干暗くて、洞窟というか、ワインセラーというか、秘宝館というか、ますます熱海ぽいね。的な。
いや秘宝館は行ったこと無いんだけどな。
とりあえず外に出て、子供の遊技スペースにあるレイブレーサーとか電車でGo3のおねえちゃんが懐かしいなーとか思いながらベンチに座ってホットレモンを飲んで一息。
で、帰ってきました。
特に買うものないしね。
で、今日買ってきたのはカリマーのDCバック。

timbukのSを買いに行ったんですが、こっちならチャリの時じゃなくても使える風体だし、ノートPC用というかビジネス用途を考えられているので便利っぽいので。
timbukのSは11000円前後だけど、これは14500円くらい。ちょっと高めね。
外側にはポケット2個

2007年モデルでは外ポケットが1個で、若干価格が安いようですけど、これは何年モデルなのやらわからん(^^; デザイン的にはこのモデルの方がかっこいいので全然OKなんですが。
外側のマチ(?)

大きめのメッシュポケットと、その前にポケット2個。反対側に大きめのポケット1個と、その前にポケット2個と、その前に小さいポケット多数(ペン入れ4本くらいあり)
どんなヤンエグ(死語)が使うのかと(^^;
内側のマチ(?)

外側にフック付き大きいポケット1個。内側にパッド入り蓋付きポケット1個。
パッド入りの方は当然ノートPCを入れる用でしょう。大きいポケットはACアダプターかなぁ。
パッドのほうのフタをあけたとこ

そんでもって裏側にはなんか取っての下に貫通している穴が。

これの用途はなんだろうか。と考えたけどよくわからず。まぁ折りたたみ傘を突っ込んでおく・・・のかな。
で、その貫通部分の外側ポケットにはこんなモノが収納されてます。

ウサミミです。
(または神崎あかり)
いやこうしてリングにフックを取り付けると背負えるようになると。


Wild-1にはtimbukを買うき満々で行ったので、小さいウエストバックだけで行ったんですが、帰りはこれにウエストバックをポイと入れて背負って帰ってきたのですけど、いい感じでした。ふつーに。
そういえば、ふつーにショルダーベルトもついてるのですが、

これもこうして

違うリングに付けるとメッセンジャーバックのように背負えるようになります。ムラウチまではランドセルっぽく、ムラウチから家まではメッセンジャーバックっぽく背負ってみましたが、どっちも良好でした。
ぶろんぷとんにはサイコン付いてないので、平均時速とかはわかりませんが、総走行時間は今日は3時間ちょっとくらいかね。割と陽気も良くてちょっと汗ばむくらいでいい感じ。風はピューピューでしたがブロで走るくらいの速度ではあまり問題にならず。

おすすめ