しゅー

ひさしぶりに散財を(わらい
フレッタと一緒に買ったはずだけど、なんかどっかいっちゃったちび輪バック。

なんか家の中家捜しすれば出てくるのかもしれないけどもう1年以上見てないので多分ない(^^;
ってことで買ってきました。
あと、こないだ夜、フレッタで狛江まで行ったときに、シフトの渋さにうっへりとしたので、

適当なアウター2mセットと、jagwireのリップコード。
jagwireのコレは、シマノのステンワイヤよりも細くて、テフロンコートしてあるのでつるつるです。

585にも使ってるのですが、調子いいのでお気に入りなのです。
あと、なんとなく買ってなかったワイヤーカッター。あとキャットアイのライトブラケット。

シマノのカッターも同じくらいの値段でしたが、カットするだけなのに対して、これは

いろいろと使えるげ。特に、ワイヤの切り口を整える部分は千枚通し等でなんとかしようと思っていたので、それが付いてるのはいいね!ってことで。
あと、そろそろミニベロも乗るかって考えたときに、カンチブレーキきかねぇんだよなーってことで、

XTRのVブレーキシュー。
でも、よくよくミニベロのブレーキ見たら、

あれ(^^; 意外とよさげなフネ付いてるな(^^;
さて交換どうしようか。
実はbromptonのブレーキは更にやすっちくて、これもいまいち効かないのです。

ので、反則ですけど、キャリパーブレーキにVブレーキシューをとりあえず付けてみました。
アルテグラのシュー付けるのが常套手段のようなので、後で買ってくるとして、まぁ何事も経験ってことで。

結果、かわらねぇ・・・・(^^;
まぁアルテグラのシュー買ってきたら交換して、これはミニベロにつけてあげよう。
フレッタに付けてもいいしね。
さて、今日は22時半に会社から帰って来て、フレッタのシフトワイヤーの交換を。
まずはペダルを回して、ギアをローへ落としておいて、ペダルを止めて、シフトをトップ側へカチカチと変速操作をしてワイヤーがゆるんだ状態にしておく。
で、タップ&ファイアシフターのフタをあける。

とりあえずアウターを引っ張って出してみると、先っちょが

またかいな・
リアディレーラーのワイヤーを止めてあるネジを緩めるとするするっと抜けるので、どんどん抜く。
っていうか抜くときも、アウターとインナーの摩擦が結構あって、こりゃー重いわけだ。
フレッタは、シフトもブレーキも、フレームの中を通って後ろへ行っています。

この部分から、BB上の三角フレームのところまで

入れるときはこっち側から前へ向かって入れた方が楽そうです。
で、さっさとアウターを外して、今回買ってきたアウターを同じ長さに切る。

そんで末端処理をここでぐりぐり。

ベンリ!
インナーを通す前にチタングリスをぢゅぢゅぢゅっと注入

そんでもってずりずり通す

で、完成

ワイヤーを張るときの手順としては、ワイヤーを張る前にペダルを回すと勝手にディレーラーがTOPへ来る&シフターはさっきTOPにしてあるので、その状態でとりあえずワイヤーを軽くひっぱりつつネジを締めて仮止め。
その状態ではアウターがアウター止めにきっちり入っていなかったりして必ずワイヤーが緩くなる(アウター長が短くなる)ので、何度かシフト操作する。たまにペダルを止めてシフトダウン操作をすると、ワイヤーが引っ張られていいね。でも適度な力で。
で、再度TOPへ入れて、シフターも一番TOP側へ回すとさっきよりも若干緩みが出ているはずなので、また止めネジを緩めて、ワイヤーを軽く引っ張りつつ止めネジを締める。
あとの微調整は調整ネジを使って調整と。
そんなかんじ。
で、スタンド回しでも相当軽く&的確にシフト操作出来るようになったので、ちょろっと出てみました。
もう感動的なシフト感が(^^
こないだ走ったときには、シフトダウン操作(ワイヤーを引っ張る操作)は、レバー重いけど、引っ張ればディレーラー動くのでとりあえずちゃんとシフト出来ました。
問題はワイヤーを緩める側(シフトアップ)が、だるくて、
シフトアップ操作→ワイヤーが摩擦しながらずるずる・・→ディレーラーが動く→シフトアップ
というラグが。それでもちゃんとシフトアップ出来ればいいけど、たまにディレーラーのバネよりもワイヤーの摩擦のほうが大きくて、ディレーラーが動ききらずにシフトアップ出来ない事があったりするという最悪な状態だったんですが、今回は、
シフトアップ操作→シフトアップ
くらいのレスポンスに(^^;
シフトダウン(ワイヤーを引っ張る操作)のほうも相当軽くなって感動。
やっぱり2年に1回くらいはワイヤー交換してみるもんだ(^^;
ていうかキャノンデールの方は1年も経たないうちにRIPCORDに交換してるような気もするけど(^^;
とりあえずこういう交換が自分ではめんどっちいっていう人は、もう買うときにRIPCORD使ってくださいみたいに指定して入れて貰っちゃうこと推奨ですよ。
まぁ作業時間自体は45分くらいかかっちゃったかな(^^;
パーツ代としては1000円程度のわりに効果絶大なので、もうちょっと頻繁でもいいかな。
つーか、軽く1時間くらい走ってこようと思ったんだけど、石田大橋の上あたりでほほに当たる水滴が。
そっこーUターンして帰ってきた。どーも都下と天気の相性わるいねぼかー(^^;
まぁ降っては来ませんでしたが、途中でもう空が暗くて暗くてやべーって感じでした。
走行時間 32’41
走行距離 12.5km
そういえば、出る前にエア入れるときに気がついたけど、

ここと

2カ所に軽くクラックが。
ちょっと盛り上がり気味なのが怖いね(^^; 8.5kpaとか入ってるだけに。
あああと、通勤用(?)に、

またGentosのですけど、新製品のSF-502XPとか買ってみました。
これまたCR123を2本使用というお大尽なモデルです。
まぁ通勤には十分すぎるくらいの明るさでやんす。

おすすめ