クール

1クールに1エントリーっていうね
まけっきょくG27に飽き足らず

T300GTEとペダルとシフター買ってみたり
7万くらい。
ところが10時間も使わないうちに、なんかクラッチペダルが効いたり効かなかったりするように

初期不良なら交換してくれる(1週間以内)んだけど、T300本体なのかペダル側なのかの切り分けするためにとりあえず分解

ペダルの根元にはこんな感じでギアがついてて角度を見てるよーで

その裏側から見るとこんな

ボリューム(ポテンショメータ)がついてます。
で、ペダルを踏んでみるとポテンショメータがぐらぐら動く

オイオイ中国の工場のおばちゃんの締めがユルかったのか
と思ってポテンショメータ止めてるナットを増し締めしてみると、
とりあえずは普通に動いた。
そんで組み上げて、しばらく使ったらまたペダル踏んでも反応しなく。
再度バラしてみると、また緩んでた。
こんどは外してみて、指で回すとかなり重くて、ムリヤリ回すとゴリゴリ感がある

こりゃー壊れてますな
ちなみに他のペダルのポテンショメータも、

こんな感じにして回してみたけどかるくくるくる回る
ということで初期不良じゃね?ということで販売店へ送って新品が送られてきた。
めでたし。
そんで新品のほうも、暫く使っていたら2つ問題が。
ブレーキペダルを踏み込むと、途中でカコっていう音がする。
ちょうどバネがんんんんーーーって縮んで、あるところで踏ん張ってる足がカコってずれる感じ。
ということでバラしてみる

とりあえずバネをちょっと回して、位置をちょっとズラして設置して様子見
結果、音はしなくなった。
そんでもう一つは、ドライブゲームやってるとき、大抵ギアチェンジのとき、アクセルは離していて、クラッチを踏んでいるはずなのに、いきなりアクセルが全開になってしまうという症状が出るようになった。
クラッチの信号とアクセルの信号が一瞬逆になっちゃう感じ。
じつは3ペダルを接続するとき、ペダルが下から生えてるような設置と、上からぶら下がってるような設置が出来るんだけど、下から生えてるような設置のときは、T300の電源ランプは赤になってて、逆さまに設置したときは、電源ランプは緑になっている(モードボタンで切り替える)。
そのときはアクセルペダルとクラッチペダルの信号の解釈が逆になっていて、ウチでは通常ランプが緑のモードでプレイしてるんだけど、プレイ中によく見ると、エンジンが急にギャーンっていうときはランプが赤になっちゃってる。そんですぐ緑に戻るんだけど、そうするとエンジンも切れる。
やっぱりクラッチ信号とアクセル信号が逆になっちゃってんのね。一時的に。
で、原因調べたら、どうもアクセルペダルをOFFにして、戻しすぎるとランプが赤になることがわかった。
再現させるには、アクセルペダルの下に足をいれて、ちょっとペダルを持ち上げてやると、ランプが赤になったままになる。
どうもポテンショメータの初期位置が少しずれてるみたいで、戻しすぎると極性が反転するようです。
コレをちゃんと直すには、またバラして、ポテンショメータの角度をちょっと変えてやればいいんだけど、もうバラすのめんどいので、ペダルのシャフトの上側に1mmくらいのゴムの詰め物して、それ以上ペダルが戻らないようにして、とりあえずは正常になった。
開始位置が多少違っても、電源投入時の初めてのペダル操作の時に自動的にキャリブレーションされるので問題ナス。
しかしおフランス製はこんなもんなのかしらね。いや中国でのビルドがいけないのかもだけど。
んでどーも不安だったので、すらすとますた(米)のサポートに連絡

きましたよっと
連絡は米国だったみたいだけど、発送は本社?のおフランスから送られてきた。
VAT20%はくそたけえ
ま消耗品だろってことと、たぶん1個の値段より送料の方がかなり高いだろーからってことで

とりあえず6個
ほんとは、ギア(サポートの人はcogって言ってた)は2個もあればいいと思ってたんだけど、バラ売りはないようで、ポテンショメータとコグのセットで1個500円(VAT20%入って600円)

6個で送料入れて58ユーロ(6848円)でした。
たっけえけど、まぁ1個1000円と思えばね。
ぺーぱるで払えるのかいおねえちゃん
って聞いたらOKにょ
ってことだったのでぺーぱるで払って2週間くらいで来た
B25K60ってBカーブの25kΩで作用角60度ってことらしいんだけど、探しても同じ規格のものが見つけられなかったので、とりあえず純正でいいやってことで。

まぁオムロンとかの適当なヤツでも大丈夫みたいだけどね。300円くらいだろうし。
無接点のヤツに交換するっていうテもあるみたいだけども。
そんで余ったG27を装着するための、お座敷コクピットをもういっこ作るる

天板ギャーン

カドもやさしくね

適当な色塗って装着

はい完成、、だけどシフター付けるところがないのね

余ったパイプをカットオフ

サイドブレーキのステーを半分に割ったパイプで挟んで締める


あい完成

コレをさっきのコクピットの横に付ける、と。
ところで以前作ったサイドブレーキレバーは、このG27用に使っちゃうことにしたので、T300用は余った板に

そこらへんに転がってたロードスターのサイドレバーを付けてみる

レバーのテンションは、レバーについてたワイヤーとスプリングを使ってみる

そんでこんな感じ

で、設置して遊んでみたけど
まぁ、ノーテンションの最初に作ったレバーよりはテンションかかってるわけだけど、レバーがホンモノだと手触りと脳内で期待してるテンションが違うので、フニャラ感がどーにも違和感ばりばりでした。
弱すぎ。
しょうがないのでチャリのチューブで引っ張る

カバーはフチを切って、ゴムの出口を作ったのと、なんか板にゾリゾリ当たるので少し削る

そんでカバーするとこんなかんじ

装着

まぁコレでも実車に比べるとフニャ感あるけど、ゲーム用デバイスとしては及第点
あと、サイドブレーキのスイッチはどこにつなごうかなと思ったけど、PS4とかで使うならT300本体内の使いそうもないスイッチ(L3など)から引っ張ってくるんだろうけど、PCで使うので複数ジョイスティックでもOKなので、中華製の200円くらいのパッドを買った

バラして、Rボタンの裏にハンダつけしました。写真ないけど

そんでゲーム側でボタンアサインすればおしまい
それから、G27をつなぐcorei5のPC用に適当なカード、と思って

適当なものを購入
それまでi5マシンにつけてたGTX295とくらべる

GTX950のほーが圧倒的に小さくて補助電源もいらなくて、1万チョイで買えてGTX295に比べたら圧倒的に速い。

GTAやぷろじぇくとかーず、AssettoCorsaあたりはこのへんのカードでも難なく動いた。
イイ時代だなぁ
そーいえば2年間近のXperiaZ2がご懐妊

つかもう破水
DoCoMoはバッテリー膨らんでも保証対応シナイってことらしいので適当なバッテリー買う

まぁもうこんなハマグリよろしくパカスって開いた状態では防水ももう見込めないので、自分で交換でいいやっていう
さくさく交換

外したヤツは、パンパンだけど、つぶしても中のエアが出てくることも無く

まぁ最低限の安全は確保されてんの?
あと、先日交換したC6833の中華液晶ですが、やっぱりタップ位置がズレてるのがビミョウにイラっとするので

また買った
しかしなんか保護シール的なものには

裏表とも合格のホロシール

何に合格してんのん(ペリー

あっ・・
以前のやつはそにーろごが黒く塗りつぶされていましたが、今回のは合格ってことで。
あと妹にもらったXperiaA2、コレもバッテリー膨らんで交換してるんだけど、今回は画面下部の戻るホームタスクボタンのある部分のタップが効かなくなってやんの。

XperiaA1だとよくある症状のようだけど、A2でも起こるのね。
大丈夫かソニー
ほんとにね
コレは1年半くらいしか経ってないけど、でも前回中華バッテリーに自分で交換しちゃってるので、まぁ保証きかないだろー
ってことで

3600円くらいだったかな。
パカス

なんか液晶交換ばっかやってんな最近
オリジナルの液晶と比べると、なんかガンマ値が低いのか、やけに暗い。
まぁ完全なサブ機で、テザリングさえ出来ればいい、って感じのモノだから気にしないけどサ
今年はメダカがやけに生まれた

まぁ親メダカが3年目くらいでそろそろ寿命っぽいので、産卵したら別容器に取ってメチレンブルー入れて、孵化したらまた別の容器に入れて、みたいなのを何回もやったら200匹くらいになっちゃってどうしよう的な
そろそろ寒くなるので

100均

曲げてワイヤリングで止めたり

いやタイラップでもいいんだけどさ
てきとうなおうち

下側は抜いて

日当たりいいところに置いて年越し

んー、でも中の様子見えないので

透明のビニールシート貼った
エサ投入用の穴も空けてあんしん

モノタロウでオイルやら

ヒューズやら

ドレンボルトのパッキン、堅くなってるかなーと思って触ったらパキスって割れた

まぁ買い置きあったので問題ナス
しかしモノタロウのオイル箱、以前はウエスを細く切ったヤツだったので、使う前に何本か取り出しておくと、こぼれたオイル拭いたり、ゲージ拭いたり出来たんだけど、最近のはワタになっちゃったのね

なんか100円ショップ


同僚のノートPCのキーボードの、特定のキーが効かないってことで

バラシー

適当にエアで拭いたりパーツクリーナーしたりしたけど変わらず。
まぁ、なんかこぼしたような跡もあったし、交換かな

ということでヤフオクとかで買って交換したらなおった。
楽な時代だなぁ。
夜、ローラー台でチャリこぐときに扇風機をON/OFFしたいなーってことで、手元スイッチ引っ張り出してきたら動かないのでバラしたら、中がなんか溶けてた

とけてハミ出てぶつかってる部分は削って、削れてなくなっちゃった山部分は適当なビスで

使わないとモタイナーイしね

シラスのサドルがなんかフニョだし古くなったので

中古で白っぽいの買ってみた

締まった感じに
東武池袋は櫛形ホームでなんか好き

T300GTEのハンドルにはセンターマークとして赤いテープがついてるけど、スクリーンでゲームするときは部屋が暗くてあんま見えないので

白テープ巻いた

センター位置気にするくらいなら、Dハンドルも割といいのかな、とか思ってみたり
またモノタロウ

まぁバフは、使ってたモノがちょっと削れたので新調

この半生(?)ガスケット

ロードスターのフランジのところから、また排気漏れっぽい音がしてて、前回ガスケット2枚重ねにして入れたんだけどなぁ。液体ガスケットで埋めちゃえばいいか。ってことで。

で、緩めてみたら、片側のナットが緩んでるだけでした・・

ナットはもうぼろぼろになってたので、手元にあったものと交換することに

せっかく買ったので、半生ガスケットもちゅーにゅー

年内に買った物とかまだあるけどまぁ年明けに
よいお年を。

おすすめ