今度は
LOOK585で行ってきました。
出たのが22:30頃だったので、適当に府中インターくらいまで行って帰ってこようと思って。
で、今日はウエストバックの中にGPSロガーを放り込んでいったので、プロットしてみました。
結局また狛江まで・・ていうか府中インターと思ってたのは稲城インターだったんですね。
やっぱりログ取りは面白いですね。ロガーは電源ボタンちょいと押してバッグの中に放り込んでおくだけですし。
バッグの中に放り込んでおいただけにしては
国道くらいだと、道のどっち側走ったか位はわかる程度の精度はあるようで。
狛江に入ってすぐ、ここから先は砂利になっちゃうので、手前でUターン。ちょっと広くなっていて、大きな桜があったのでそこへチャリを立てかけて、小休憩。
さすがに何もみえな・・
なんとか写ってるのがわかりますネ
帰りはやっぱりちょっとタルくなりますねー。あまりがんばると酸素不足になるのか、いろいろな考えが頭をよぎっていきますな。
1.ヘルメットかぶってねぇけど、コケて頭から落ちたら脳漿が。
2.世界人類が平和でありますように
3.今川焼きくいてえよな
4.ホチャーンがヨメとかだったらいい・・・か?
5.音出るばっかりじゃん。\ニワトリか/
答えはこのうち2つですが。
ところで、今日はなんかサイコン(PolarCS400)の調子が悪くて、20分付近でばっさりログが取れてませんでした。同じ道を行って帰ってきてるので、左右対称の図になるはずなんですけど、20分付近で高度(茶色塗りつぶし)が急転直下してます。落下かよ。
GPSでのログではまぁ高度(緑色)が大体左右対称で、サイコンのログもこんな感じになるはずなんですけどな。
なので、サイコンのログでは距離が31km程度で、GPSでは41.5km。
サイコンログでは600kcal程度となってましたが、折り返し点でLAPしてあったので、後半部分を見てみると、帰りが463kcalなので大体倍してざっくり900kcalってとこでしょうか。
GPSのログを見ると、時間は22:29~24:16でした。サイコンによれば、帰りの平均速度は25.4km/hなのでさすがにフレッタよりは速いか(^^;
しかしそろそろ夜でもサングラスが必要ですな。虫がやべえ。
さてところで、昨日の散財はZalmanのノースブリッジ用のヒートシンク。Y橋で1020円ちょっと高め。
サウスブリッジのヒートシンクというか、熱交換プレート(?)
これの表面に貼ってあるシール(アルミ製)を剥がす。
これにグリスをぐりぐり塗って、本当はグリスではなくて熱伝導両面シールで貼り付けたかったんですが、なぜかY橋とドスパラに売って無くて、埼玉の実家に帰れば買い置きはあるんですけどまちきれなーい。ってことで、
元々付いてるヒートシンク(?)の下側にタイラップを通して固定。
しかしこれは効果絶大。
オーバークロックも、CPUだけなら全然安定するんですが、SLI使ったゲームやってると突然落ちたりするのと、PCI-E接続のX-Fiがノイズ入ったりするわけで。それをどうにかするのに、サウスブリッジに電圧もりもりかけると安定するんですが、爆熱なのですよ。
で、ゲームやってると電圧をどう調整しても20分持たずブルースクリーンになってたんですが、これ付けてからは全然落ちません。すげえぜ。
そして今日の散財は、
これす。
この延長ケーブル(30cm・420円)
もともとSE530-Jに付いてた延長ケーブルとの比較
今回の方が10cmくらい長いのです。あと細っ。まぁぼかーケーブル信者ではないのでこんな長さの太い細いは全然気にしないのでOKなのです、元々付いてたのは短い太い硬いで、U5を胸ポケットに入れておくと、ケーブルが左に引っ張られる感じになるのがいやでいやで。
で、今回これにしたらちょっと長いのと、それ以上に柔らかいのが効果的というか、ストレス無くなってよかったよかった。