3G
ちょいと更新ごぶさただったんですが、いろいろとオイソガ氏オヤカマ氏ってことで。
先週は家の人たちと吉見町にある道の駅とやらに行ってきました。ってトピックになるほどのところでもなく(^^; でもその割に駐車場はほぼ満車で、みんなヒマなんだなぁ。とか。
ぼかー運転手として行ったのと、妹夫婦がその車に乗りきれなかったので、ロードスターを貸して先に走らせてみた。
写真だとそうでもないけど、実車が走ってるの見ると、ヤケに低く見えますねぇ。屋根が無いからかもしれませんが。
最近はあまり購入という購入はしてない、といえばしてないんですが、
コレガのギガイーサハブ。
最近はギガのでも安いねぇ。4000円前後だったかしら。
まぁこれはあまりココロドキドキなものでも無いんですが。
なんか友達がケータイ買い換えるのにWillcomとEモバのどっちがいいかなとか言っていたんですが、さっぱり興味なかったんですが、ちょっと調べてみるうちに、こんなのを見てしまって、翌日には買ってましたEMONSTER(^^;
まぁZero3を持ち歩くのは重いなぁ。と思っていたところだったので、それはもうサックリと買っちゃいました。19800円で、毎月2000円~5980円でデータ通信ホーダイ、通話高ッ。ていうプラン。
まぁ、通話は1ヶ月に3分も使うか使わないかってくらいに使わないのでオッケーなのです。
でまぁ、これのモンスターっぷりは大したもので、データ通信速い+Bluetooth+無線LAN+GPSという。
\すげえ/
さいきょうですね。
今まで、出先で迷ったときのためにGPS欲しい+ログ取りたい+ケータイ持ちたい。を満たすためには、ケータイはZero3で、
ログはWBT-201
で、マップはどうしようかってところだけど、Zero3にBluetoothドングル付けてWBT-201と接続という計画は見事に頓挫したので(衛星捕捉して現在地は解るけど、移動してもトレースしてくれない)、結局Mioも持って行く・・・ログはWBT-201で取れるので、Mioは地図を見たいときだけ電源を入れればオッケー。
なんですが、Mioはコールドスタートからの衛星補足が遅いのよねコレが。
で、EMONSTER(ってのも恥ずかしいので以降S11HT)だと、ケータイはS11HTで。ログはWBT-201で。で、出先でマップ見たいときにはS11HTで見ればオッケー。しかも内蔵GPSは、クイックGPS機能を使うと捕捉速い速い。最短15秒くらいで捕捉したりしてびっくり。
でも実はWBT-201が常に衛星補足しているので、Bluetooth経由でデータをS11HTで受け取れば即時MAP表示可能という便利さ。
Mappleをバスの中で使ってみた。
しかもですね、MioMapも動いちゃいます(^^;
しかもMio168RS本体で動かすよりサクサク動くという・・
まぁMioMapをS11HTにインストールするのはライセンス的にどうよって話もあるけど、ぼかーMio168RSは一回水没で全損してもう一回買ってるので、ライセンス2個あるのよね。ということで問題ないということにしておきます(^^;
しかも、Zero3に比べて通信速度はえーので、出先での調べ物にもチョー頼りになるっぽい。
(クリックで別窓開きます)
アキバホットライン、重いよなー。でもなんとか使える。
別ページに飛んで、戻ってくるとキャッシュがほとんど効いてないのか、表示に時間かかるので、2度目は反省して(わらい タブで表示してます(^^;
で、同じようにZero3で。
(クリックで別窓開きます)
まずダイアルアップが遅くて、ダウンロードが遅・・途中でたまに画面タップしてるのは、しないとバックライトが暗くなっちゃうから(^^;
この速度なので使う気にならなくて、ほとんどWeb見るのには使ってなかったのです。
↑の時は高速化Proxy使ってませんが、いつもは使ってました。でも遅いし画質落ちるしでダメダメ。WillcomD4とか出ても結局この速度じゃなぁ。
ということで、ログ取りつつMAPも問題ない環境が出来上がったので、また夜に走ってみました。
080611 21:50~23時ちょいまで。約18km。フレッタで軽く。2カ所古本屋へ寄ってみるも目的のモノなし。
多摩丘陵トンネルへの坂を登り切ったところにトンネル。
トンネル側から今登ってきた坂を見下ろす。
これはS11HTのカメラで撮った。手ぶれ補正ないし、やっぱり画質悪い。
デジカメは別途持って行った方がいいなぁ。
ああそういえば、このエントリの一番上の2枚(道の駅とロードスター)の写真もS11HTで撮ったやつでした。
そんで、翌080612も21:45~23:30頃まで。約26kmフレッタで。
2カ所ほど、新品DVD売ってるところに寄ったけど由衣がサンタに着替えたらが売ってないとかどういうことよとか思いながら帰宅。
GPSロガーのWBT-201の付属ソフトがバージョンアップするたび使いやすくなってて、特にデジカメ写真にGPSデータを埋めこむのがイッパツで出来るようになってます。で、更にGoogleEarth用のトラッキングデータパック(KMZファイル)もイッパツで作れるようになっててチョーベンリっていうか楽しい。
ためしに作ってみた。これ>080612夜.kmz
で、フレッタで出るにあたって、12日はGPSロガーを取り付けるためにフロントのバックのブラケットのところにベルクロのシール付けて、
そこにぺたっと。
しばらく走って古本屋に着いたときに、外そうと思って引っ張ったら意外に強く着いてて、
フンっ!
って引っ張ったらスパッっと外れて飛んでいっちゃいました。コワレチャウ。
まぁ、こんくらい強力に付いてれば走行中に外れることはまずないですな。
そんで散財はといえば、S11HTはイヤホン・マイクジャックがなく、どこから取るかというと本体下のUSBコネクタ
からというアホタレ仕様なのです。
付属でここに接続するマイクイヤホンも付いてるんですが、やっぱり自分の好きなイヤホン接続したいということで、これを購入。2100円
オンフックボタンとUSBコネクタと、多分小さい穴はマイク。
ていうかこんな需要のなさそうなものよく在庫してるよなーYカメラ。大手の商品じゃないのに。毎度びっくり。
他にこれも在庫でありました。
でもコネクタ部が大きくて、パキっと逝きそうだったのでちょっとパス。
これが在庫あればこっち買ってたかもです。でもUSBコネクタ無いんだよな。
ま、いずれにしてもUSBコネクタから音IN/OUT取るっていう仕様はどうなの・・と。
さてイヤホンも繋がるようになったのでメディアもなんかないとね。ってことで、音用と動画用ソフト2本をインストール。
動画用としては定番TcpmpのコマーシャルバージョンのCorePlayerを。
しかしHPにスクリーンショットすらないってのはどうなの(^^; まぁほぼTCPMPなのでいいのかな。
動画部分を画面タップするとフルスクリーンになって90度回転します。
音楽再生時
ID3V2タグに埋めこまれたアルバムアートを表示可能。たまに表示できないファイルがあるんだけど、どういう条件で出来ないのかわからず。
で、音楽用にはPocketPlayerを。
曲のブラウズは上下左右で行う、iPodっぽいインターフェイス。アルバムアートが表示(ID3V2に埋めこまれたjpg)を表示してくれるのはちょっといいね。
通常のプレイ画面はこんな。右上にはスペアナ表示出来るけど重いので無いの推奨。
フルスクリーンにするとこんな。
やっぱりジャケ絵が出るのは楽しいね。
でも音はiAudioU5に劣るので多分使わず(わらい
でもケーブル買っちゃうんだよな(^^;