検対策

つってももう取り終わってるわけですが
とりあえずタイヤがちょっとキビしそうだったので古タイヤ屋いって

適当な値段の2本買ってきて付けた。2本で6500円くらい。
ところでナンカンのタイヤを付けてたのですが、バランスウェイト左右とも50gとか30gとか付けてたのよね。で、コレはグッドイヤーのだけど、左右ともバランスウェイトナシでバランス取れた。すげえな。やっぱりちゃんとしたタイヤはちゃんとしてるわ
あとライセンス球切れてたので交換

てきとーにストックから。
あとオイル交換

つうかモノタロウの安いヤツ、なんか口がポリのになってあけずらい。
エレメントも交換。タワーバー片側外さないと手入らない

たまにはオイルポット使って入れるヨ

で、オイルゲージ見てみると全然たまってねえ。
がーん
ドレンボルト外したまま入れちゃったヨ・・
まぁ下にまだオイル受けの箱あったのでダダ漏れ大惨事にはならなかったけど、オイルほぼ1缶捨てたことに。
ボケボケかよ
河津桜ももう咲いてるわ

車高もいつものように四駆かって位に上げて

ジャッキアップするときサイドステップひっかけちゃって外れたので、ドリルでギャーンて穴あけて適当にタッピング止め

あと、車高上げたので一応サイドスリップ

ちょっとトーイン杉なのでほぼ0になるよーに調整。
あとエアコン回らなかったのでガス入れ

車検と関係ないかもだけど排ガス引っかかるときにONにするかもだし。
あとまー、車検とは直接関係ないけど、最近また低回転、1500回転あたりでアクセルONするとガクガクっと息つきするようになった。
まぁ低回転でのみ起こるので、おそらくはバッテリーヘタってるから火花飛んでないんだろーなと予想
プラグギャップ狭くして要求電圧下げることにする。
現状計ると1.15mmくらいあるのでちょっと広すぎな気もするね。

おそらくレジスタ型の下限であろうと思われる0.8mm程度に。

あと、タペットカバーのガスケットヘタってるのか、プラグホールにオイルが少しにじんでたので

てきとーに紙ウエス巻いて、ホールにクリーナーブシャーの棒グリグリーので

とりあえず綺麗に。
プラグギャップ狭くしたのは効果絶大で、低回転でのガクっていうのはさっぱり無くなった。めでたし。
つうかバッテリー交換しろって話なんだけどな。
エンジン停止状態で、ACC ONにしてカーステのウーファーONにすると、ウーファーの電源ブチって落ちるくらいにはヘタってるし。
さて準備万端。
まぁいつもの懸案の左リアサイドブレーキもワイヤー交換して問題なくなったし、一応最後にサイド調整しておこうかな。
と、懸案の左は問題なし。
右は・・・

オペレーションレバーの根元からなんかフルードモレテルー
いや先日もちょっと漏れてるの見かけたんだけど、長時間かけて漏れたのなら大丈夫だろーと思って、とりあえずクリーナー吹いてエアーで乾燥させておいたのよね。
そんで数日でコレなので、やべーわ車検とおらねえだろうなコレ
車検前日になってこういうね。
とりあえず、以前中古で買ったキャリパー一式はあるので、全交換することもまぁ可能

だけど、コレ正常に動くかどうかわかんないしなぁ。
しょうがないので現状を再確認

パッキンがキャリパーに圧入してあるんだけど、それが抜けて来ちゃって、そこから漏れてる。
パッキンとオペレーションレバーの軸のところではなさそう。
パッキンを何度か押し込んでみるも、すぐジュジュジュとかいって浮いてきちゃう。
とりあえずクリーナーとエアで掃除

そんでいつものアレ
アロンアルファプロ用をパッキンに1週塗って、押し込んでしばし待つ

ハイモンダイナーイ
ひっでえ
まぁ車検は無事通ったもよう
ところでイーベイでまたいくつかLED買ってみた

このテのをインパネに

んー、まぁメーターはいいとして、針が赤じゃなくなった。この写真の色みたいな感じで視認性は落ちたような・・

あとエアコンの操作パネルのとこ、

LED1個の青とか白色とか入れてみたけど暗すぎてダメ
コレをつかうことに

ただ、刺してみると端子部分が薄くてズルズルなので
適当にハンダ盛り

適当すぎ
ちゃんとついた

まぁココはインパネよりはいいかんじに。
ところでスモール用T10として6Wだか7Wだかのあやしいやつも買ってみた

つうかこんな造りで7WのLEDの熱大丈夫なん・・・
ハイ案の定レンズ溶けた

そらそーだろなぁ
軽く触るとボディ部分もグニョってるようで、こんなかんじに

あいお役御免と
そういえば走ってるとなんか後ろでバタバタ音がするな、とか、雨ふるとやけに室内がじとじとだなと思ったら案の定、またガラスの下部分が外れてました。
しょうがないので、残ったボンドを削り取って、スーパーXのソフトのやつ塗って、

レールの部分にガラスが入り込むような力がかかるようにして

こんな状態で一日放置
とりあえずまた1年くらいは大丈夫でしょ
ところでイーベイでこんなものを

ペルチェとヒートシンクと、適当なACアダプター用アダプター(?)
何に使うかとゆーと、
Plexというメーカーの、PX-W3U3とかS3U2とかそのへんのチューナーは、経年劣化でUSB認識しなくなってくるのよね。
コンデンサ抜けで水晶発振しなくなるのが原因と言われてるけど、それらは1チップになってるよーで、特定のチップを温めることで、USB認識することが経験則として解ってるのです。
で、チューナー接続してあるマシンを再起動するたびに認識しなくて、しょうが無いのでチューナーのそのチップを、適当なヒーターで温めてあげる・・ウチでは小さめのハロゲンヒーターで温めたりしてたんだけど、手で持ってるの熱いし、他のパーツも温めちゃうのなんか良くないんじゃ・・的なところもあって、コレ自動化したいのと、特定のチップだけ温めたいなー。
という。
で、そのチップの周りに薄手の両面テープ貼って、チップに熱伝導グリス塗ってペルチェ被せてヒートシンク乗せてダイソーのクランプでとりあえず挟んだ

何Vくらいで温めるのがいいか試すために、ACアダプターとっかえひっかえ出来るようにコネクタ付けたけど、最初に試した5V1Aので十分用が足りたのでとっかえひっかえしなかった。
で、後はACアダプターをIP PowerでON/OFFさせるだけ。
温めてやると、ペポンとか音がしてデバイス出てくるので、そのタイミングでヒーターOFFするわけだけど、まぁ30秒くらいで認識してるので固定秒数でいいかと思ったけど、devconで認識チェックすることに。
バッチの中で

for /f %%A in (‘devcon.exe status “USB\VID_0B06&PID_0005&REV_0001&MI_00” ^| findstr “running.”‘) do set w2u2stat=%%A

とかやると 変数にDriverっていう文字列が入るの認識したと解る。
以下のようなバッチをスタートアップ時に実行するよーにした。
IPPower ON
:loop
デバイス認識したらENDへ
ループ30回になったらENDへ
5秒待つ
loopへ
:END
IPPower OFF
そんなかんじ。最大150秒くらいあたためる事になるけど、今のところ1分以内には認識してるよーです。
これで不意のWindowsUpdate野郎のリブートとかリモートでのリブート時にも安心安心

おすすめ