コッテリ
S11HTで、ぶるーとぅーす使ってノートでネットは楽しいのですが、バッテリーがどんどん減ってゆくのが気になって。かといってUSBでPCと繋ぐのはなんか、
「繋げてます」
って感じでいやですし。
それじゃ外部バッテリ付けるかね。
ってことで、候補としてはエネループの、リチウムイオンのやつ。
これが5000mAh(3.6v)らしくて、S11HTをワイヤレスLANでルーターとして使っても8時間は持つそうな。
あと、JTTのMyBatteryProNもいいね。
エネループのほうは安いところでは大体4300円前後くらい。(今日ソフマップでみたら5480円だったので衝動買いもしませんでしたが)
MyBatteryProNは公式サイトのアウトレットが一番安くて7980円。
こっちは3.6V時、約8000mAhと大容量。
こっちかなー。
って、そういえば、PocketMobaの3200mAhというやつを持っていて、
なんつーか、これでもいいんじゃん。
ていうか、実はMyBatteryProも旧型のは持ってるわけですが。
これ実は新型よりも容量が1割くらい多くて、8750mAh(3.6V)だったりします。
ボタンを押すと残量が出るのは新型と同じ
でも、外部電源を必要とするモノは今までMio168RS(ポケットナビ)くらいで、それはPocketMobaで十分使えていたのです。なんでMyBatteryProを使わなかったかというと、ちょっと大きいのと、容量がでかくてMioでは使い切らない(PocketMobaでも一日持つので)という理由以外に、コネクタの問題があったのです。
本体からのDC出力はこの形
で、付属しているDCケーブルはこの形
いわゆるEIAJ#2っていうプラグに出力(それ以外もあったけど使い道があんまねえ)で、今流行のUSB出力が無いのです。
ので、エネループか、新しいMyBatteryProNかなぁ。とか安易に考えてたんですが、なにげにEIAJ#2を本体の出力に挿してみたらさくっと刺さるので、
変換作ればいいんじゃん?
ということで、
このテのやつのUSB側をメスにしてみることに。
本当は、EIAJ#2のコネクタだけあれば、コネクタとUSBメスを直付けとかでもいいと思ってたんですが、無かったので今回はこれ。中間の伸び縮みするところ、いらないんだけどもったいないので一応今回は残すことに。
で、USBコネクタを3枚に下ろす。
メスコネクタを乗せてみる。
やっぱりオスとメスじゃメスの方が厚いよな。当然だけど。
で、ケーブルを半田付けしてホットボンド(グルーガン)で。
ほんとは黒のグルーがあるとよかったんだけど、見あたらなかったので紫。
で、半田付けした方を固めてみた
反対側も。
グルーめいっぱい。
で、ご存じの方はご存じでしょうが、ホットボンドは固まってもなんつうか、ロウみたいというか。もっとカチンカチンだとヤスリで削れるんですが、ミミョウな堅さなので、ナイフとかでそぎ落としてみた。
つか、これはバッグの中にいれっぱで使う予定なのでぐるーはみ出たまんまでも全くOKなんですが。ていうか削っても綺麗にならないし。
で、一応完成。
・・・ですが、EIAJ#2のコネクタがさくっと本体に刺さるものの、どうやらEIAJ規格ではないらしく、中のピンが細くて、コネクタの端子が接触していない模様。外径3.5mm内径0.8mmってやつなのかな。
しょうがないので、コネクタの内側の端子を、先のとがったもので少し起こして、中心のピンが細くても接触するようにした。あと、どうもEIAJのより中心のピンが短いらしく、コネクタを少し引っ張ると通電しなくなるので、コネクタ先端のプラスチック部分を削って、深く差し込めるように。
左が普通の。右が先のプラスチックを切っちゃった端子。
端子の根元のプラ部分も輪切りにして端子の突き出し量を稼いでます。
で、ぺありんぐ。
無事通電。
S11HTのバッテリーが残り37%とかだったので、とりあずフル充電してみた。その後MyBatteryProの方の残量見たけど一メモリ分も減ってねぇ。まぁS11HTのバッテリーはフルでも1350mAhだしね。
まとりあえずこれで、ワイヤレスLANつけっぱでも12時間くらい。BlueToothならおそらく、まる2日以上は使える環境が出来・・・出張とかしない限り関係ない気もするけどな。
あと、全然関係ないけど、ACアダプター用のACコード
いつもは縮めて、使うときには
こりゃあ便利そうだ。
ってことで買ってみるも、R7のACアダプターと並べてみると
せっかくR7のACアダプター小さいのに、このサイズのを一緒に持ち歩くのは、
ないな。
ってことで結局20cmの短いACコードを買ってきた。