Ender3V2をエンクロージャ内へ、の2
さて移動作業の日。が、自分の部屋がとても作業出来るスペースないので、開いてる和室で(^^;
Enderを横向きにしてと

外すときは写真撮っといた方が後で楽ね。これは電源

これはメインボード・・・ワッチャワチャ

これはタッチセンサーのコネクタ。コネクタ加工せず、3P、2Pのコネクタをそのまま挿してる(^^;

ヒーターとかファンのあたり

センサーとかのコネクタ、しかしホットボンドで止めるのやめて欲しいね

ボンドを剥がすのがほんと大変で、最初溶かそうかと思ったけど、溶けたボンドが他のところに流れていって余計大変なことになると思われたので、カッターとニッパとかで地味に切ったり引っ張ったりして外した

しかし電源のCAD図面を元にケース作ったりしたとき、ぴったり嵌まるとちょっと感動するね

電源のファンは以前付けた形でそのまま使う。今度は上向きに付けるので、気分的にガードを被せてみたけども


電源側のケースはこんな。まぁ前後部分だけを固定するだけ。

ケーブルとか電源はこんな。電源スイッチはaliで買った100円ぐらいの。グロメットは家に転がってたやつ。

そんでメインボード配置して配線・・ワッチャー

本体外には、ホットエンドファン用の降圧基板と、メインボードの温度計と、メインボード冷却用ファンのPWM制御基板を装着。
あとメインボード周辺の温度をPCから見るためにシャオミの温湿度計を設置・・・

の予定だったけど、本体用ファンを当初は本体外に設置する設計だったけど、本体がデコボコして見栄え悪いかも、って理由でファンを内蔵にしたらこの温度計に当たっちゃうので、とりあえず温度計は固定せず、本体内に転がしておいた。
バラック組みで、とりあえず動くか確認

ちゃんと動くもよう。しかしバラックとはいえ配線はゴチャ。あとで直すけども。

本体は割とぎゅうぎゅう。までも空気通ればOK。温湿度計は転がしてあるね

とりあえず完成(ほぼ

後ろ姿

ケーブルはエンクロージャからクリップで出す

なんだかんだで設置

苦節半年くらい?放置しすぎ(^^;
カメラも定番のC270を適当に作ったアームで設置


とりあえず操作パネルは転がしてある

奥に見える光ってるもの、右の12.0がホットエンドファンの電圧、左の31がメインボード温度、その下がメインボード冷却ファンのPWMコントローラ。
ずいぶん前にも書いた気がするけれどEnderは冷却ファンとメインボードファンが同じ動作するので、よくABSとかの印刷のコツとして冷却ファンを止める、みたいなこと書いてあるけど、そうするとメインボードの冷却も止まっちゃうっていうクソ仕様なので、メインボードの冷却はメインボード周辺の温度によってファン回転数を変えてくれるPWMコントローラ付けるのがいいと思われ。コントローラーはaliで200円くらいだし。
そんで動作確認を兼ねて

こんなのを印刷

エンクロージャわきのメタルラックの柱に取り付け


後日、本体内に転がしてあったシャオミの温度計を設置するため

こんなブラケット(グレーの部分)を印刷して設置

とりあえずEnder3V2はエンクロージャに収まりましたとさ。
あとはOctoPrint上にメインボードとかの温度を表示させたいところ。