すべての道は
お菓子を食べればいいじゃない
ということで届きました。会社に(ぉ
サンヨーのミニゴリラNV-SB360DTですね。
ソニーのNV-U2とどっちがいいか悩んでる間にNV-U3が発売されて、NV-U2の時、店頭で触った感じでUIがいまいち使いにくいと感じていたので、U3でそれが改善されてるようならいいねと思ったら大して変わってなかった。ゴリラとNV-U3との比較で、U3のほうがいいかな。と思った点は、
・都市部の詳細地図がある
・ジャイロ付き
・多少のデコボコでも吸い付く吸盤スタンド
くらい。ガイドブック機能とかはどうでもいい。
でも詳細地図はほんとに一部のようだし、まぁいーもんすたがあるので付近の情報はグーグルマップで十分かな。
だめなとこは、
・GPSによって走行中かどうかを判断してるらしく、走行中には不可能になる操作をキャンセルする手段がない
まぁこれは法規でそう決まってるのかもしれないのでキャンセル出来なくていいんでしょうけど。逆にそれが受け入れられる人にとっては、通常その部分の検知はサイドブレーキ引いてるかどうか、で判断するために、その配線が必要となるけど、こいつの場合にはその配線が不要なので取り付けが楽。といういい点でもある。んだろう。
に対してゴリラのいい点は、
・地図が見やすい
・ルート検索後に、ルートの詳細が見られる
・分割画面にしといて、右の画面に、曲がる交差点までの交差点とか全部表示しておける
・現在走行中の地点の地名が常に表示されている
・電話番号検索で、局番だけとか、登録のない電話番号を入力しても代表地点として予測される位置が表示される
・UIがわかりやすい
だめなところ
・デザイン
・取り付け台座が、ダッシュボードに両面テープ止めするタイプ
・サイドブレーキへの配線が必要
ナビとしての使いやすさは断然こっちの方が上だと思いますね。ルート検索した後、国道何号線を通るとか一応の確認をしたいもんだと思うんですが、それがU3では出来ない。ていうか普通出来るだろ。あとルート案内中に現在地が表示されるとかも当たり前だと思うんですがU3には無いようで、そこは自分にとって致命的かな。地図の表示の、見た目の綺麗さはU3が上だと思いますが、走行中にちらっと見たときの視認性の高さはこちらのほうが上だと思います。ずっと見続けているならU3のほうがいいかもね。電話番号検索は市外局番だけ入れたりとか、登録の無い番号だとU3では登録がありませんとか言ってエラーにされちゃうのが使ってみてちょっとイラっとした。
総じて使い勝手はゴリラの方がいいと判断。
U3は、データやデザインが勝ってるんだろうけど生かせてない感じってのがとてもソニーっぽいなぁと。こうあるべきだの機械って感じね。こうでいいんじゃないっていう機械のほうが使いやすいと思うんですが。
まいいか。
ところでデザインはまぁ妥協。サイドブレーキへの配線は、本体に挿すのが2.5mmのモノラルイヤホン端子と同じモノ。で、ケーブルは1本だけ出てるのでそれをパーキング信号っていうかスイッチからの線に配線するわけだけど、まぁ要するにグランドに落とせばいいだけなので、車に配線したいならそこらへんのボディアース取れるネジにとも締めでもいいし、ACアダプターの端子に巻き付けといても大丈夫でしょう。でも結局そのイヤホン端子を短絡すればいいだけってことで、金属のモノをコネクタに突っ込むのが一番簡単な手法として、ネジを差し込んでおくというのが一般的のようだけど、ネジの頭が出っ張るのがなんかいかにもな感じでイヤだったので、ネジではなくて適当なパイプ状のモノを突っ込んでおきました。棒状のモノだと取り出せなくなっちゃうので。パイプ状なら中により細い棒を突っ込んで引っ張り出せるしね。
ということで、常にサイドブレーキ引いてる状態として、いつでもナビ操作可能だったりワンセグ視聴出来たりするようになりました。
このキャンセルがU3では出来ないのよね。
そんで台座
ダッシュボードに付けるのは、この両面テープで
これはさすがにアレなので、吸盤にしようと思ってて、PSP用の吸盤台座でも工作するかと思ってたんですが、やっぱり同じようなことを考える人はいっぱいいるもんで、先人の足跡から、ハマの吸盤ボールヘッドが良さそう。ってことで、さっさとY橋に行って買ってきました。
こういうの。
ゴリラ付属の台座の、ゴリラに付く部分にある丸いシールを剥がすとナットが出てくるので、それを押さえつつ、裏のボルトをプラスドライバーで緩めて外す。
外した穴はボールヘッドのネジ部分よりちょっと小さいので、通常は適当なモノで多少大きくしてから差し込むんでしょうけど、今回はめんどくさいので、根気よくその穴にぐりぐりとボールヘッドのネジをそのままねじ込んで行きました。
まぁなんとかなるもんです。
そんで取り付け。
ここまで30分もかからず。楽な作業です。
そんで試しにゴリラを装着
いいかんじ。
まぁそれでも、このままではダッシュボードに取り付けはまず出来ないので、ダッシュボードの方に平らなモノを取り付けて置いてそこにこの吸盤を吸い付かせるか、右のウインドウに貼り付ければいいかな。ってことで、部屋の窓ガラスに吸盤で取り付けてみたところ、びくともしねえ。いけるっぽい。
明日実車の窓に取り付けてみよう。