無駄遣いじゃないですよ?
ということでここ数ヶ月(?)悩んでいたコトに決着を付けるべく(?)
アキバに行ってきました。
しかし1年以上は行ってないよな-。
家を9時50分頃出て、11時には駐車場に停められているという道路の空きっぷり。日曜だというのに。
で、
最初にT-Zoneへ行ったらイキナリお目当てのビデオカードがあってびっくり。しょっぱなで何種類ものを扱っていたので、こりゃー通販では意外と品薄だけど、アキバには結構ある?
と思ってクレバリーとかブレスとかもろもろ覗いてみたけどやっぱ全然売ってねえ!
ってことでさくっとT-Zoneで買って、いったん車に戻って、ここで11時20分。はええ。
車に戻ったところでついでにお目当ての電源を売っているところを調べて、ブレスへ。そこで電源を買った。つうかまだアキバ来てから30分くらいしか経ってないんですけど・・
まぁほかには特に買う物もなかったけどぶらぶらと。
東映で2Gのメモリ2枚セット 5280円を買った。
しかしメモリ安くなったねぇ。
これは会社マシンに付ける予定。会社マシンも元々1Gしかなくて、おっそくてしょうがなかったので、自腹で2Gにしてたんですけど、それでもVisualStudioとかVmwareとか立ち上げてるとおっそいので4Gに。またスリムデスクトップでメモリスロットが2本しかないので追加、って訳にいかないのがナ。
会社のマシンって支給というか貸与されてるもので、自分のじゃないからなんか金出すのはもったいない気がするとかいう人もいますけど、1日のうちに自宅で使ってるPCよりも圧倒的に使ってる時間が長いので、自分の仕事環境をよくするためにっていうかストレス減らすために金出すのはいいんじゃないかしら。とか思う。薬みたいなもん?
前は自分のPC持ち込んでたんですが。
あと最近話題の(わらい 船橋商店のファンコン。
同種の簡単なファンコンって他からも出てるけど、700円~1200円くらいして、買おうと手に取るけど買わないというパターンばっかりでしたが、これはなんと380円。
ボリューム部分に青いLED入ってるし。
これも東映で。
そんでまぁ、帰路に。三好SAでいつものサザエの串焼きみたいなやつ買おうと思ったら、なんだか売ってない。まぁサザエのワタの部分が取っちゃってあるのでちょっと残念な商品ではあったのですが、来たらいつも食ってたので、なんかさみしいね。しょうがないので牛タンのつくね串焼きというこれまたビミョウな物を買って、帰りの車中で食う。
さて買ってきたもの。
今のところnVidiaのビデオカードではハイエンドのGTX280のやつ。
MSIかInnoのオーバークロック版がほしいな-と思ってコネコとかカカクコムとかベストゲートとかでチェックはしていたのですが、だいたい56800円前後で、しかも在庫なし。っていう状況だったので、アキバ行ってもどうかな。って思ってたんですが、T-Zoneすげえね。GTX280+がいつ出るかヒヤヒヤっていう状態でこんなのを在庫してるとか、体力あるなぁ。
まぁ輸入盤なので保証はT-Zoneでの3ヶ月保証のみだけど、51980円。やすー。
当然SLIにするので、これを2個ゲット。
約104,000円・・まぁ1枚あたり54800円くらいと予想して、金持ってって、しかもオーバークロック版なんて無いだろーなーと思って行ってたので、予想より安くあがってしかも目的のが買えてよかったんですが。
あと、GTX280を駆動するには、GTX280 1枚あたり、PCI-Eの6ピンと8ピン電源が必要なのですが、
今使っているアレなKEIANの電源KT-950AS SLIにはPCI-E用は6ピンが2個しかないのです。容量的にはこの電源でもいけると思うので、一応AT電源からPCI-E 8ピンに変換できるコネクタとか無いかなと探してみたけどどーも売ってないし、まぁ今使ってる8800GT SLIの環境を他で使うときにこの電源使うことになるだろうから、やっぱり買っとくか。
ってことで、ブレスで買った電源。
海の物とも山の物ともですが、1000Wにしては実売24000円台と安いのと、14cmファンなので静か?ねじでロックできるコネクタが気に入ったので。
付属のケーブル
埼玉の実家でバラックで組んでみた。
ヒカルヨー
14cmファンは案の定静か。
ところで、ビデオカードですが、埼玉のマシンに付けてた8800GTSとの比較
長っ。
これで問題になるのは、ケース。埼玉のマシンのケースではほんとにギリギリっていうか、
むしろハードディスクと干渉してムリって感じ。ハードディスクは外しました。これは動作チェックのためだけにこのマシンに「とりあえず」入れてるのでごちゃごちゃなのはカンベン。
あとマザーの方をみると気づくかもしれませんが、S-ATAのコネクタをマザーから立ち上がるようにして挿すタイプだとコネクタの位置によってはビデオカードが刺さりません。また、サウスブリッジにでかいヒートシンクくっついてると、それもだめ。まぁサウスにでかいヒートシンクくっついてたらこのカードでなくても駄目でしょうけど、S-ATAコネクタ位置は要注意ですね。
ちなみにこのマザーはギガバイ子ちゃんのGA-P35-DS4なのでもちろんSLIは不可。なのでGTX280を2枚ともチェックするために差し替えて起動したみたけど2枚とも問題なく動作。
埼玉のマシンはE6600@3.42GHzで、8800GTS640だったのですが、ArmedAssaultを快適にプレイするためには1280×1024を16:10出力で、ディティールHighくらいだったんですが、GTX280にしたらもう軽い軽い。1920×1200でHighでも問題なし。さすがハイエンドカード。っていうかSLIにする必要ないんじゃ・・(^^;
そんで都下へ帰ってから組み込んでみた。
さすがに(?)こっちのケースはヨユーで入ります。S-ATAのコネクタもマザーと平行に挿すタイプなので干渉せず。
ビデオカード横の12cmファン2個はまぁ無くてもいいんですが、まぁなんとなく。
8800GTのSLIのときは、電源入れると8800GTの2個ともファンが全開で回って、BIOSポスト後片方は静かになって、Windows起動すると両方静かになる。って感じだったのですが、今回のはBIOSポスト後両方静かでいい感じ。また、アイドル時は8800GTよりも静か。
でもゲーム中フルロードになるとフオォーと言い出します。それでも8800GTより静か。出てくる熱は8800GTより多くてまさにセラミックヒーターって感じですが。
さてArmedAssaultはっていうと、8800GTSLIのときに快適プレイするためには、1600×1200で全部highって感じでしたが、GTX280SLIではさすがに1920×1200で全部VeryHighでもすかすかと。これ以上オプション無いの?って感じだったので、今までDrawDistanceが2km程だったので、3kmにしてみました(^^; 遠くの山が見えるようになりました(わらい
あとCrysisWarheadは8800GTSLIではやたら遅くて描画もバグバグで、ドライバとかもいろいろ入れ直してみたけど直らず、1600×1200位にしてゲームするも、途中で止まったり。
ってのが、GTX280SLIでは1920×1200でこれも全部最高設定でOK。
Arma
動画>140M位WMV
Warhead
動画>130M位WMV
動画はどっちもFrapsでキャプチャしてるので、フレームレートは落ちてますが、実際のゲームは60fpsぬるぬるって感じで動いてます。
しかし8800GTSLIのときはPCI-EのX-Fiの音がプチプチ言ってたんですが、GTX280SLIにしたら言わなくなったのはナゼ。
そういえばずいぶん前に買ったんですが
さいきょう。
1巻は今年一番繰り返し読んだコミックでしたしね。
相変わらずめぐみがさくらっぽくてぐー。っていうかミクっぽくなってたりもするけど。
オヌヌメです。
そういえば今日TVをみててテンション下がったのが、イロモネアの番宣ね。イロモネア自体もなにがおもしろいんだか解らないっていうか殺意しか芽生えないので嫌いなんですが、今日みた番宣はEVAの次回予告の曲で極太明朝で・・うわ寒い・・・番宣までこんな寒いとは・・なんかこう、指定した番組とCMは映らないTVってのがほしいね。