ポワシャラ

そういえば、以前買ったワイコンをGX200にあてがって撮影してみたのですが、

こんな感じに手であてがって。
撮った写真はどっかいっちゃいましたが(ぉ GX200の24mmに、このワイコンを付けると、周囲がケラレマクリで、使える部分を切り取ってみると、なんとほぼ24mm相当・・・・
前にこれでF100FDの28mmで撮ってみたら、そんときも切り出すと24mm相当だったので、使うのがめんどい割に効果薄ッ。って感じでほとんど使ってなかったんですが、結局このワイコンは35mmとかのデジカメで使ってナンボって感じなんでしょうな。
それから使わなそうな買い物としては、

コレ
中身は

ハイ。また三脚(わらい
まぁ2980円のモノですし。
これは8段なんで、たたむと折りたたみ傘程度のサイズなので、こんくらいならいつもバッグに入れておけるなー。とか思って。
でも結局持ち歩くのめんどくさくて会社におきっぱですが。
パンハンドル(?) いらねんだよなー。ボールヘッドならなお良かったと思うんですが。

また買ってきました。

それから、デジカメ専用にポータブルHDDを追加。ポータブルのは4個くらいあるんですけど、どれももう詰まってて、デジカメのデータを全部集めとくほどは空いてないのよねー。で、整理するとかめんどくさいので新しいの買っちゃえと。

めずらしく昼間に移動することがあったので、車の窓から。

連写モードにしといて、前を通り過ぎるときに連写で撮って、あとでパノラマにしようと思ってたんですが、信号待ちの間にGX200が一旦電源落ちちゃって、電源入れて、連写してたつもりだったんですが撮れてなかった。どうやら連写モードは一回電源切れるとOFFになるよーだ。
そういえば川越の人にもらった。

つか、なぜパッケージに多部の写真とか入れない・・・
ていうか普通のリーフパイだし!
まいいけど。
そういえば車検を取った後、車高を元に戻そうと思って車を持ち上げたんですが、ついでにショックをオーバーホールに出すことに。

4本を宅急便で送っても1260円とか。翌日着とか考えると安いもんです。

HPでのインフォメーションだと大体普通のオーバーホールで2週間程度、仕様変更あると3週間程度とか書かれているので、車はショック外しっぱで持ち上げたままにしとく。
ところで越谷のイオンモールにいってみましたよ。
昼くらいだったので、通勤時間にはよく死人が出ないなでおなじみの武蔵野線も普通に座れたのでよかった。西国からでも50分くらいかかるし。遠い。
レイクタウン駅のホームからモールの方を

ていうか・・・平地にぽつねんとこんな建物だけあるんですが。
中はまぁ新しいモールらしく綺麗

無駄なスペースもちゃんとありますし。

建物が、KAZEとMORIっていうしゃらくさい名前の(わらい)2棟からなっています(実際には駅との間にもう一つあるけど)分ける意味は?とりあえず国道みたいなでかい道で分断されてるので、それで棟を分けたのかしら?
KAZEとMORIを繋ぐ通路(下を国道が通っている)には動く歩道が。

その通路から外を見ても

しかし何もないねコリャ
反対側も・・

ここに来る前は、レイクタウンっていう名前だからなんか綺麗な湖でもあるのかと思ってたんですが、ひょっとしてあのため池のこと・・?
どうみても名前ありきで、あとからため池つくったようにしか見えないんですけど・・
MORIの入り口

中にはふつーにジャスコ

モンベルの前には、1F-2Fぶち抜きのなんかクライムウォール(?)が。これ勝手に登っていいのかな。いいわけ無いよな。勝手に登って落ちてぐっちゃり、とか軽くヒクし。

なんつうか、だだっぴろい。越谷にあるショッピングモール、っていうか、もうこのショッピングモールが越谷です。みたいなかんじ。越谷市でのショッピングはここで全部まかなえるみたいな感じだし。
大体、モール内にスタバだけで3店舗あるとかどういう広さよ。
しかし広すぎてどうもこれは・・センター通路を歩くと50mごとに3階ぶちぬきみたいな吹き抜けがあったりするんですが、そんなの通路のど真ん中に作るくらいなら動く歩道とか欲しいなぁ。またはチャリンコで移動出来るようにして欲しい、くらいの広さ。通路の広さ考えたら不可能では無い気がするんですが。
しかし、帰るときにみた光景で、駅から来る人は元気なんですけど、帰る人はみんなぐったりしてるのが印象的でした。
ところでナナメに撮ってみるブームがやってきたので(わらい

そういえば、どうしてコンビニって、好んで買っているものはどんどん無くなっていっちゃうのか不思議。
エレベーターのボタン

いやなんとなく。
雨の日は滑りそうでコワイね

駅前にあるオブジェ(?

これは単なるオブジェなのかな。それともなんか中に入ってるのか。百葉箱?
そんでナナメに撮るブーム終了。なんつうかこう、まぁナナメはともかく、アングルに凝るとかだめなのよね。なんか照れがあって。こういうアングルかっこいいでしょ?みたいなのがどーも。ぼかぁ日の丸構図のスナップでいいやみたいな感じ。
都下から埼玉への移動時。左入の交差点の真ん中でパトカー止まってるとかないわ。

ちょうじゃま。じゃまとかいうな。雨の中事故処理してるんだろうし。
なんていってたら(?) オーバーホールから戻ってきました。

ちょうはええ! 1週間以内に戻ってくるとは思いませんでした。
ショックだけで縮めてみたんですが、縮むときはゆっくりなんですけど、伸びるのが速い。これは地に足が着きそうだなぁと期待。
さっそく組んでみる。
フロント

リア

すーぱーおーりんずのシールが貼られていました。

フロントはまぁすぐ付くんですが、リアがめんどっちいよねー
下はいいんですが、室内が。

まぁうちのS15は常にリアシート無しで通常この状態なので、シート外したりボード外したりとかがない分は楽ですけど、でもこのアッパーを止める2個のナットを止めるのはめんどくさいねー。

特にリアタワーバーの支柱がじゃまで、むこうがわのナット締めるのが大変。72山のラチェットでチキチキと。

完了。
オーバーホールに出すときに、希望する仕様を書く方法を知らなかったので、申込書に書いてある、XとかGとかRとかは何だろうと思ってたら、こういうことだったのね
X60%、R40% みたいな指定の仕方をしてくださいってことでしたか。
でもまぁ、F10kR8kで、ツルシのPCVでFx段、Rx段で走ってますとか書いて、おすすめのセッティングでお願いって書いて出したらR100%で帰ってきました(わらい
どんだけスパルタンに!
説明書には、こういうシチュエーションなら、Fx段、Rx段がイイデスヨみたいなのが書いてあって、街乗りなら10~15段とか書いてあったのでとりあえず12段にしてみました。
(サーキットだと3~4段)
走ってみたところ、いつも走ってる道が舗装し直したかのよーに突き上げがなくなってます。そういえば最初にこのショックで乗ったときも乗り心地良くて感動したもんでした。ショックとしてはロードスターに付けてるTEINのHAよりも全然スポーツ向きなのに、ロードスターより乗り心地は圧倒的に良いのにびっくりしたもんでした。
ここしばらくはヌケた状態で乗ってたので、普通に走っててもハネてちょっと怖かったんですが、とてもカイテキになりました。さすがPCV
ところでノーマル状態のPCVだと7段が通常位置ですよと説明書に書いてあったと思うんですが、今回のは12段でもノーマルの7段よりもちょい硬いくらいでしょうか。
サーキットではノーマルPCVで、フロントを一番硬くして使ってるみたいなことを書いて出したので、その堅さが3~4段に来るようにしてくれてるのでしょう。たぶん。
今回のは、通常オーバーホール+仕様変更(R100%)+ストローク変更(F、Rとも-10mm) で69200円でした。7万円ではこの性能の車高調は買えないので、やっぱりオーバーホール出来るやつにしといてよかったなぁとか思った次第で。
うに食った。

うまいねうには。
わりかし近所のウエルシア(ドラッグストア)にてチョコバリのミニ8本入りを売っているのをハッケソ!

しかも3割引だし。やすい。
最近どーにも目が疲れるような気がするので、しかも左目が特に。

目薬を買ってきた。ていうか目薬もたかいねー。左のはともかく、右のは1300円近い。
まぁ、有名な

コレ配合ですから!
(たいていの目薬には入ってるようですが)
しかしねこはよく寝る&ちゃぶ台の下がスキ

おすすめ