aug

なんかぼーっとしてたらもうすぐ8月も終わり的な。
マンション廊下にはセミマインが

最初ひっくり返ってたんですけど、近くを通ろうとしたらジジジジと
まさにセミマイン
そういえば友達がKissX4ダブルズームキット買ったというので、58mmのフィルターとか買っといた方がイイヨ中古でもいいから。とか行ってたらひさびさにキタムラとか行ってみたくなって

中古のC-PL 58mm 1080円を買ってみた。
友達はMCフィルタ2個と液晶保護フィルムとなんだかの4点セットになってる、X4とかいうやつを買ったようだ。
しかしここ2週間週末は雨でなんも撮れてないとか。
動物園とかもまだ夏休み中は人多そうだしなー
9月入ったら一緒にどっか行ってみるかね。
ところでイモウトのところのKカーが、ブレーキ踏んだら効きっぱになったりするというので見てみたらフロント左キャリパーのピストンがサビ

土曜日だったのでたぶん部販やってない?と思ってとりあえずピストンのサビを取って、シリンダー内に付着してるサビをとって、組み付けしてみたらとりあえずは大丈夫そう。
シールキットなんて3000円もしないからホントは交換しとくべきなんだけど、ダイハツの部販ってどこにあるんだ(^^;
まそのうち。
なんとなくミルキーロール。うめえ。

もっとミルキーミルキーしてても良いと思うんだけど、それじゃあんま食えないしな。
さて、、

しかし家の近所には入間川、超辺川、小畔川などの川の土手上がいつのまにか整備されてて走るところがいっぱいあってイイネって感じです。
しかし

まぁロードの人はさすがに土手を上ったりとかいうのは無いでしょうけど、ていうか先日ココ走ったときにはバイクが駆け上がってたけどな。そもそもこの道自体バイク禁止なので、こういう看板にもバイクとは書かないんでしょうけどー。
なんだか

醜いですねぇ。
まぁ家電のリサイクルについてはリサイクル法自体があまりにもマヌケなのでこういうことになるのはしょうがないんでしょうけど。なんで役人ってばかばっかなのか。
そういえばエコポイント復活するとかしないとか。
エコポイントやってる期間中、液晶3台買ってるけど結局申請しなかった(^^; たぶん3万円分くらいだったと思うんですけど-。
あんなのも販売店で直接値引きでやってくれるようにすりゃいいじゃんねぇ。販売店が申請する形が一番良いと思うんだけどなぜそうしないのかね。周知の点でも申請受付規模の点でも個々人が申請するよりずっと混乱も受付業務も簡潔になると思うんだけど。
値引きって形だと見かけ上売上金額が下がるのと粗利金額が下がるので販売店がイヤがるってことなら、サービス券みたいな形で支払い方法の一つとして実現すればいいだけでしょうしー
まぁ役人の仕事を増やしたいんでしょうけど。
ところでガリガリ君、なぜか8月中旬くらいからもうサイダーのしか見かけない。

もっと問題なのはスイカバーが売ってないことだけどな。
今年メロンバー食ってねえ!
部屋掃除したらまた

まぁこのくらいはすぐ溜まりますよな。
水洗いというかお湯で洗って出したりするんですけど、お湯で洗うと湯気がカラくてくしゃみが出るのがなんかイヤですな。
カライといえば友達の韓国土産

プリングルスのほうはまぁふつう。カラいチョコのほうは、チョコ自体はかなり甘めのミルクチョコで、その中にピンク色っぽいネリモノ的なものが入ってる感じ。チョコがかなり甘いので辛さはあまりこないのですが、ヘンな感覚です。
ああでも中のネリモノが直接のどのほうに当たるとケーってなりますけど。
辛いのにあまり強くない家の人に食わせたら、辛いなんてもんじゃねえ
とか言ってましたけど、いやそこまでは。
ところで最近よく(?)ハードオフめぐりをしてますが、東松山のに行くたびやっちゃうのが、

ここのタイヤ止め、またちょうどいい高さなのと、タイヤの当たる側はナナメになってるんですが、こっち側は90度に切り立ってるので、そりゃーマフラーはすっと入ってガコって落ちるよな。
こっち側もナナメになってりゃそのまま出られるのにー。
まぁしょうがないのでまたしてもサイド緩めて、リアフェンダーを持ち上げつつ車を前へ出すという。まぁ車自体が軽いのでヒョイっとなんとかなるのでいいっちゃいいけど。
なんかこんなのもらった

マヨっぽいプリン

カスタードより生クリーム+バニラが強い感じ?むしろマヨよりゆるい感じなのですぐ食えちゃいます
庭にあったの2個


なにげに最近はまたよくGX200を使ったりしてますな。なにかと楽だし。
ところで一時話題になった中華のアレ、musilandのMonitor01usなんてのを今更ながら買ってみました。

下はHP-A3。予想よりちょっと大きかった。最近の大きめのスマホを厚くしたくらい?
こちら側にはPCから接続するUSB端子と光出力
こちら側にはヘッドホン出力とライン出力

ドライバインストール必要なのがちょっとアレですけどそのかわりASIOドライバ入るし、PCによっぽど重い負荷がかからない限りプチ切れも無くていいかんじ。
とりあえず192khz出力出来るDDCとして使おうと思ってたんですけど、まぁ192khzの音源があるわけでもないので結局適当にアップサンプリングして出力することになるわけですが、44khzも48khzも2倍なり4倍なりの整数倍で出力出来るのがいいですね。
HP-A3はなぜか96khz固定なので44khzのを再生するときはなんとなく精神衛生上よろしくなくて。
HP-A3使うなら、Monitor01から光で繋いでHP-A3自体はエネループで駆動ってのが一番いいですね。
DDCとして使う限り、らとくのRAL-2496UT1から光でDA53Nへ繋いだのもMonitor01から光でDA53Nに繋いだのも差は感じられなかったので、PC2台あるので片方はRAL2496で片方はMonitor01みたいな使い方にしました。
ネットにあった回路の写真見ると

PCM1793の後ろにはオペアンプOP275Gがあって、その後コンデンサと抵抗とリレーしか無くて、ヘッドホンと出力がついてるだけのシンプル構成のよーですね。
ところでMonitor01USにはヘッドホン出力もついてるのでどんなもんか聴いてみたところ・・
なにげにうちにあるヘッドホンが繋がる機器(HP-A3、DA53N、RAL2496UT1、P-200)の中ではP-200に一番近いという・・
でもまぁよく聴けば低音はあんま締まった感じでもないし、中高域もちょっとざらついた感じもするので、ヘッドホンアンプ専用機と比べちゃうとそりゃ可哀想ってもんですけど、新品でも実売9000円くらい?ってこと考えると驚異のコスパだと思います。これ国産なら普通に2万円Overで出すでしょうねぇ。まぁさすがにヘッドホン部に6120A2くらいは積むかも知れませんけど。
ところでDDCとして使うのは大満足なんですが、DACとしてRCA接続で繋ぐのはあんまオススメしない感じ。DACとしては出力される音が色つき過ぎというか広がりすぎの感じがします。まぁ好き好きだと思いますけど、コレをDACとして使って、ヘッドホンアンプが広がるタイプでヘッドホンも音場広いタイプだと、へーちゃんに全部、さらに倍、ドンって感じに・・
いやまぁうちで言えば、コレからP-200に繋いでAH-D5000で聴いたところでサラウンド!ってほど広くなる訳でもないですけどな。
ま今回は中古だったので送料入れても5000円に満たなかったのでありえないコスパって感じですが。

おすすめ