ハレー

ところでロードスターに積んでるウーファーがパコンペコン言うようになったので、前回と違うところが剥がれたかなー。ってことで分解。


外したユニット。ちょっと濡れてるのは濡れティッシュで拭いたから。

これこのとおり

\パッカリ/
ま今回もコレを使うことに。

業務用!

エッジにべっちょり。あーあ。でもこのくらい思い切って塗らないとエッジとコーン(?)部にボンドが行き渡らないのです。まぁこのボンドは固まっても柔らかいままなのでよしとしましょう。
とかやってる傍らで興味なさげ

乾いてから鳴らしてみましたが、さすがに問題無く鳴ってます。
ところでDP1ですがあまり使う機会に恵まれず(^^;
昼飯を買いに出たときにちょっと使ってみたり。しかし雲ひとつ無い青空でした。レタッチしたみたい。


DP1ではなんだか難しそうな緑色



DP1はマクロ撮影出来なくて、寄っても30cmという漢な仕様なので、上のやつもリサイズ無しでトリミングのみです。
まぁなんか濁ったような感じがあんまりなくて、解像感みたいなものは感じられると思いますが、マクロは欲しかったですねぇ・・
ちなみに同じヤツをGX200でマクロってみたところ、

まぁもうちょっと絞るべきとか言う話はおいといて、これはリサイズのみでトリミングなしです。
まぁさすがにお家芸って感じ。あと発色がjpgでもほぼこのままのイメージで出てくるのでカラーバランスはいいというか好み。
ちなみにフルサイズはこれ

お彼岸のお墓参りに行ったときにDP1持ってたので適当にちゃちゃっと撮ってみたもの。


まぁ天気悪いのとなんも考えてないのでアレですけど、単焦点+大きいCCDってことで確かにコンデジではなかなかこのスッキリした感じは無いですねぇ。
でも現像めんどくせえ。
なんていってコンデジばっかり使ってたんですが、たまには一眼も使ってあげないと。ってことで、庭にいたやつらをちょっと。
いずれも5DMarkII+100-400L ISで。

これはRAWから現像ですけど、なーんも考えないで撮ってもjpegでこんな感じの発色で出てくるので現像が楽でしょうがないです。
天気わるー

後ろが青空だといいのに。
これも現像時に色まわりはほとんど弄ってないです。

あんまり関係ないけど、カラスが畑から林の中を伺ってるのがなんか怖かったので

\カラスこええ/
これは周辺光量をわざとLightRoomで落としてます。
で、まぁ、あらためて一眼は楽だという・・・
そんでこいつがぼーっとしてたので、GX200のマクロでもとっときました。

よく見るとキメェ・・・

おすすめ