DP1の

そういえばDP1の改良型というかマイナーチェンジのDP1sとかいうのが発売されましたね。
まそれはそれとして、割とメジャーな工作をしてみました。
DP1はレンズキャップがほんとにキャップなので、電源ON時にいちいち取り外さないといけないのがめんどくさいのです。外し忘れると電源いれたときにレンズが出なくて電源切れたりしてあんまり機械によろしく無い感じもするし。
リコーのGX用オプションの、LC-1を買って来ます。1500円。
それをうすく削る

右が元。左が削ったあと。
埼玉に帰ったときにグラインダーで削っちゃえばすぐだと思ったんですが、待てなかったのでカッターでゴリゴリ切りました。結構たいへん。
そんでDP1のレンズキャップに穴をあけるべく、小さい穴をどんどん開ける

穴開けもドリル無かったので、びくとりのっくすのマルチツールていうか10得ナイフのリーマー(穴開け)で。
てきとー
ニッパでぺちんぺちんと切る

ニッパでガジガジとかじるように切っていく

で、削るものがないのでこの先もリーマーの刃の部分でゴリゴリと削る

かぶせるとこんなかんじ

アナーキー
電源入れると当然こんなかんじに

そんで削ったLC-1の外周にボンドを塗って、貼り付け。

いつものやつです。

今回は通常サイズ(^^;
DP1につけたところ

電源入れたところ

にょーん
という感じで開きます。
まぁGX200はいつもこうなので新味はないけど(^^;
でもこれでかなり使いやすく。
あとはまぁこんなものの中古を買ってみたりしました。

約1万円。新品だと2万くらいするので手が出しづらいんですけど、こんくらいなら。
キャノンのフラッシュは、1個をカメラにつけて、もう一個(以上)を離したところに置いて、リモートで発光させることが出来るんですが、これをカメラに付けると、2個(以上)のフラッシュを離したところに置いて発光させることが出来るのです。カメラにフラッシュを付けないでいいところがミソ。
ということで(? DP1を持ってそこらに出かけてみました。

うちの近所ですけど、どこの国(^^;
坂戸駅の横

これ何でしょうね。架線を張ったりするときに使ったりするのかしら。
県の指定文化財があるようです

シラスで。最近ロード乗ってないな(^^; ちょいと出かけるのにビンディングが面倒だから片方のロードは普通のペダルにしようかしらとか(^^;

短い並木?を抜けると

鬱蒼とした中にひらけた場所があって神社が。

あの後ろに見える枯れた杉がどーも文化財のようです。
写真だとそうでもないけど実際はデケエ。
土屋神社

土屋神社の横になぜか浅間神社

GX200も持って行ったので適当に撮ってみましたが

撮って出しでもこんな感じなので、適当なスナップ撮ってくるのは圧倒的にGXのほーが楽ですね。解像度やらはDP1ですけど、現像めんどくせえ。
一応今回は説明看板も撮ってきた(わらい GX200で。


越生線の、人しか通れない踏切で。
そういえば最近涼しくていうかむしろ寒くなってきたので、これ出してあげました。

みないでよ

おすすめ